>>>トップページへ
経営の人気本ランキング
- [現在選択されている大分類]:ビジネス・経済・就職
- [現在選択されている小分類]:経営
経営の人気本ランキング 第1位
本タイトル:戦略市場経営
本タイトルカナ:センリャク シジョウ ケイエイ
本サブタイトル:戦略をどう開発し評価し実行するか
著者名:デーヴィド・A.アーカー/野中郁次郎
出版社名:ダイヤモンド社
発売日:1986年09月
最新の戦略諸理論の統合と発展。
環境と市場のダイナミックな側面に焦点をあてた戦略開発プロセスを提示。
BCGのポートフォリオ分析や経験曲線、PIMSのマーケット・シェア研究、ポーターの持続的競争優位など主要なコンセプトやモデルを巧みに統合・発展させている。
経営の人気本ランキング 第2位
本タイトル:経営情報管理改訂版
本タイトルカナ:ケイエイ ジョウホウ カンリ
著者名:前川良博
出版社名:日本規格協会
発売日:1986年09月
経営の人気本ランキング 第3位
本タイトル:経営財務会計改訂版
本タイトルカナ:ケイエイ ザイム カイケイ
本サブタイトル:企業会計の基礎知識
著者名:伏見多美雄
出版社名:日本規格協会
発売日:1987年10月01日頃
本書は、経営管理ないし経営工学の研究をこころざす学生や、経営管理に関する科学的な知識を企業の実践に生かそうとつとめている実務家の方々のために、企業会計のしくみと財務会計情報の見方について基礎的な解説をこころみたものである。
経営の人気本ランキング 第4位
本タイトル:経営心得帖
本タイトルカナ:ケイエイココロエチョウ
著者名:松下幸之助
出版社名:PHP研究所
発売日:1974年07月03日頃
経営の人気本ランキング 第5位
本タイトル:ことばの常識問題1849
本タイトルカナ:コトバ ノ ジヨウシキ モンダイ センハツピヤク シジユウク
著者名:土屋道雄
出版社名:日栄社
発売日:1992年01月
本書は、単なる漢字練習帳とは異なり、現代の高校生や多くの若者が苦手とする「ことば」を使いこなす実力を養成する目的で編集したワークブックです。
経営の人気本ランキング 第6位
本タイトル:本田宗一郎の経営学
本タイトルカナ:ホンダ ソウイチロウ ノ ケイエイガク
本サブタイトル:七つの経営パラダイム
著者名:北岡俊明
出版社名:産業能率大学出版部
発売日:1992年02月01日頃
日本的経営の桎梏が叫ばれている今、世界的普遍性をもつ本田宗一郎の経営哲学。
経営の人気本ランキング 第7位
本タイトル:経済性工学の基礎新版
本タイトルカナ:ケイザイセイ コウガク ノ キソ
本サブタイトル:意思決定のための経済性分析
著者名:千住鎮雄/伏見多美雄
出版社名:日本能率協会マネジメントセンター
発売日:1994年06月01日頃
この本は、経営上のさまざまな意思決定の基礎として重要な経済性分析の諸原則を体系的に整理し、現実の企業実践に活かすための基礎的な考え方と計算技法をまとめたものである。
経営の人気本ランキング 第8位
本タイトル:多国籍企業文化
本タイトルカナ:タコクセキ キギョウ ブンカ
著者名:安室憲一/多国籍企業研究会
出版社名:文眞堂
発売日:1994年11月
新時代開拓のインフラストラクチャー。
企業経済学から経営倫理学まで、幅広い領域をカバーし、「多国籍企業文化の一般理論」の構築を図る初の研究成果。
経営の人気本ランキング 第9位
本タイトル:経営戦略のゲーム理論
本タイトルカナ:ケイエイセンリャクノゲームリロン
著者名:
出版社名:有斐閣
発売日:1995年01月01日頃
本書では、経営をめぐる意思決定の問題が体系的に考察される。
ここでは、誤解を招いてしまうくらい単純に聞こえる理論ーゲーム理論ーから拝借した強力な分析道具が使用される。
本書の目的は、ゲーム理論を用いて意思決定のプロセスを可能な限り体系的にまとめることである。
すなわち、交渉や契約の策定などの多くのビジネス的状況に共通した特徴を解明する一般原理を探求することである。
経営の人気本ランキング 第10位
本タイトル:松下幸之助発言集ベストセレクション 一人の知恵より十人の知恵
本タイトルカナ:マツシタコウノスケハツゲンシュウベストセレクション ヒトリノチエヨリジュウニンノチエ
著者名:松下幸之助
出版社名:PHP研究所
発売日:1996年04月03日頃
松下幸之助は、その事業一筋の過程で、言葉や文章でみずからの考え、発想を語り訴えつづけてきた。
本書は、残された膨大な数の録音テープや発言録から、松下幸之助のものの見方・考え方、人生観、経営観を、話し言葉そのままに集大成した貴重な記録である。
「松下幸之助発言集」全45巻から厳選された普及版。
全10巻。
本巻には、松下電器の経営方針発表会や経営研究会などにおいて語った講話のうち、昭和36〜53年のものを収録した。
経営の人気本ランキング 第11位
本タイトル:内部統制の統合的枠組み(ツール篇)
本タイトルカナ:ナイブ トウセイ ノ トウゴウテキ ワクグミ
著者名:トレッドウェイ委員会組織委員会/鳥羽至英
出版社名:白桃書房
発売日:1996年05月
内部統制教育・研修の基本書。
内部統制の理論と実務に関する決定版の邦訳。
「内部統制とは何か」「内部統制の目的は何か」「内部統制はどのように評価するのか」という問題に、真っ正面から取り組んだ、理論と実務の統合書。
経営の人気本ランキング 第12位
本タイトル:赤い楯(3)
本タイトルカナ:アカイ タテ
本サブタイトル:ロスチャイルドの謎
著者名:広瀬隆
出版社名:集英社
発売日:1996年12月
軍に資金を与え、商人を動かし、政治家という人形をあやつる国家の最大の権力、それは銀行家である。
フランスの銀行家二百家族を結ぶ一本の線とは?ヨーロッパの石油成金の豪華な顔ぶれは?植民地から利益を強奪し、軍需産業によって巨利をむさぼり、諜報機関をめぐらせる巨大な力。
世界の金融界が最もおそれる秘密の集団の策略を、詳細な系図を駆使して暴く。
経営の人気本ランキング 第13位
本タイトル:会計とコントロールの理論
本タイトルカナ:カイケイ ト コントロール ノ リロン
本サブタイトル:契約理論に基づく会計学入門
著者名:シャム・サンダー/山地秀俊
出版社名:勁草書房
発売日:1998年04月
従来の企業会計原則解釈学一辺倒の会計学から距離を置いた、より広い社会科学的パースペクティブから会計現象を見ていくうえでの、まったく新しいタイプの会計入門書。
企業を契約の集合体と見ることにより、会計を取り巻く各経済主体の利害が対立する状況を想定し、その中で会計の基準や手続きが経済主体の効用(利潤・便益)最大化の観点から社会的に選択されうることを叙述する。
経営の人気本ランキング 第14位
本タイトル:“当たり前”から始めてみよう!
本タイトルカナ:アタリマエ カラ ハジメテミヨウ
本サブタイトル:プラス思考の社長学
著者名:児島保彦
出版社名:同友館
発売日:1999年07月
気力、体力、知力の備わった優れた経営者の下には有能な部下が育ちます。
本書は社長や組織のリーダーの器量、力量に視点をおいて書きました。
一方、会社には利益が出やすい会社と利益が出にくい会社があります。
この本では、会社を運営していくうえで「当たり前にやるべきこと」を事例をあげてまとめています。
経営の人気本ランキング 第15位
本タイトル:経営いろはガルタ
本タイトルカナ:ケイエイ イロハ ガルタ
著者名:後藤昌幸
出版社名:致知出版社
発売日:2000年01月
目で見てわかる、ことばで覚える。
勝つ経営の極意48か条。
経営の人気本ランキング 第16位
本タイトル:Excelで学ぶ経営科学入門シリーズ(4)
本タイトルカナ:エクセル デ マナブ ケイエイ カガク ニュウモン シリーズ
著者名:
出版社名:実教出版
発売日:2000年07月
経営科学の基礎理論が一つ一つ確実に学べるシリーズ。
理論とともにExcelを使った分析手法を例題に即して具体的に紹介。
きわめて実践的な学習ができる。
本書ではオペレーションズ・リサーチや経営科学、統計学の教科書に取り上げられている典型的な例を参照し、これを表計算ソフトによって表の上にどのように実現させていくかを中心に説明を試みている。
本書を横に置き、パソコンを動かしながら、表の上での実験をぜひ楽しんでいただきたい。
経営の人気本ランキング 第17位
本タイトル:事業再構築とM&Aの法務戦略
本タイトルカナ:ジギョウ サイコウチク ト エム アンド エイ ノ ホウム センリャク
本サブタイトル:持株会社,株式交換,会社分割,民事再生手続などの活
著者名:長谷川俊明
出版社名:シグマベイスキヤピタル
発売日:2000年08月
“法的インフラ整備”は、今後のわが国産業界に何をもたらすか。
新しい法制定・改正によって相次いだ、銀行の、持株会社による統合計画や合併の発表。
こうした事業再構築の動きは、金融界だけでなく、さまざまな分野に及んでいくだろう。
経営の人気本ランキング 第18位
本タイトル:人的資源管理要論
本タイトルカナ:ジンテキ シゲン カンリ ヨウロン
著者名:服部治/谷内篤博
出版社名:晃洋書房
発売日:2000年12月
本書は、今日の人的資源管理について、理論・実践の両面から論及し、新しい時代状況に呼応するようにまとめられた。
人的資源管理論、人事労務管理論を修得しようとする学生のテキストとして、現代の人的資源管理をめぐる問題への研究入門書として編成している。
経営の人気本ランキング 第19位
本タイトル:課題達成実践マニュアル改訂第2版
本タイトルカナ:カダイ タッセイ ジッセン マニュアル
著者名:QCサークル神奈川地区課題達成研究会/綾野克俊
出版社名:日科技連出版社
発売日:2001年01月
本書は、創造的アプローチの方法である「課題達成」を具体的に、かつ実践的な立場から解説したマニュアルです。
経営の人気本ランキング 第20位
本タイトル:悪どい商売開業の手口
本タイトルカナ:アクドイ ショウバイ カイギョウ ノ テグチ
著者名:横山大輔
出版社名:データハウス
発売日:2001年07月
プロが教える悪い金儲けの最新の手口を伝授。
経営の人気本ランキング 第21位
本タイトル:総合商社の経営管理
本タイトルカナ:ソウゴウ ショウシャ ノ ケイエイ カンリ
本サブタイトル:合理化と労働問題
著者名:守屋貴司
出版社名:森山書店
発売日:2001年09月15日頃
本書では、総合商社を事例として、21世紀に向けての日本大企業のあり方や「日本的経営システム」の問題点や21世紀の課題を摘出する。
経営の人気本ランキング 第22位
本タイトル:経営倫理学の新構想
本タイトルカナ:ケイエイ リンリガク ノ シンコウソウ
本サブタイトル:プラグマティズムからの提言
著者名:サンドラ・B.ローゼンソール/ロージン・A.ブックホルツ
出版社名:文眞堂
発売日:2001年10月
経営倫理は企業に外部からの圧力として課されるのではない。
それは社会と企業が相互に埋め込まれた存在であることからの論理的帰結である。
アメリカン・プラグマティズムに基づく徹底的考察を通じて、この論理が明らかにされ、多様な環境の中における企業の姿が浮かび上がり、経営倫理学の新たな道が開かれる。
経営の人気本ランキング 第23位
本タイトル:海外危機管理
本タイトルカナ:カイガイ キキ カンリ
本サブタイトル:いざというときこの備え
著者名:桜井暁男
出版社名:税務経理協会
発売日:2001年12月
多発する海外での事故や事件に巻き込まれないよう、海外旅行・出張者、長期滞在者のために本人や海外進出企業が日ごろ考えておかなければならない安全対策と進出地域に適した危機管理意識の持ち方をわかりやすく解説。
経営の人気本ランキング 第24位
本タイトル:30時間でマスターWord 2002
本タイトルカナ:サンジュウジカン デ マスター ワード ニセン ニ
本サブタイトル:Windows XP対応
著者名:宮詰正幸
出版社名:実教出版
発売日:2002年03月
例題によって基礎から学べる。
豊富な実習問題で操作が確実に身につく。
Wordのおもな機能の実習は、この1冊でOK。
経営の人気本ランキング 第25位
本タイトル:経営学史事典
本タイトルカナ:ケイエイガクシ ジテン
著者名:経営学史学会
出版社名:文眞堂
発売日:2002年06月
経営の人気本ランキング 第26位
本タイトル:創造の原理
本タイトルカナ:ソウゾウ ノ ゲンリ
著者名:上原春男
出版社名:日本経営合理化協会出版局
発売日:2002年02月
経営の人気本ランキング 第27位
本タイトル:人事改革の法則
本タイトルカナ:ジンジカイカクノホウソク
本サブタイトル:「変化への抵抗」をどう乗り越えるか
著者名:木名瀬 武
出版社名:経団連出版
発売日:2002年06月20日頃
会社も伸びたい、個人も成長したい。
制度導入から定着までの改革手順。
経営の人気本ランキング 第28位
本タイトル:管理とは何か
本タイトルカナ:カンリ トワ ナニカ
本サブタイトル:テイラー,フォレット,バーナード,ドラッカーを超え
著者名:三戸公
出版社名:文眞堂
発売日:2002年06月
科学的管理。
その出現は人類史的出来事である。
それは、どのようなものであり、どのように発展し、現在に到っているか。
それは、人類を自然世界の住人を人工的世界の住人に、たった百年で変えた。
人間は、科学的管理の成果の驚異的機能性を享受しながら、それが意図せずして惹き起した負の随伴的結果である自然破壊、社会不安・人間性喪失の増大の危機に遭遇している。
ここに、管理学の巨人たちの位置と意味は明かされ、危機克服の方途が示された。
経営の人気本ランキング 第29位
本タイトル:ケースブック簿記会計入門
本タイトルカナ:ケース ブック ボキ カイケイ ニュウモン
著者名:佐藤信彦/泉宏之
出版社名:サイエンス社
発売日:2002年07月10日頃
企業の営みの「記録」という視点を出発点に簿記と会計学の基礎をリアリティをもって解説。
数多くの図解とコラムを収載した新鮮なテキスト。
経営の人気本ランキング 第30位
本タイトル:簿記の卵新世紀版
本タイトルカナ:ボキ ノ タマゴ
本サブタイトル:入門書を読む前に読む本
著者名:小田正佳
出版社名:税務経理協会
発売日:2002年09月
簿記の作業を、「データ作成作業」、「データ加工作業」、「データ確認作業」、「データ修正作業」、「データ表示作業」の5段階で解説する革新的アプローチ。
当サイトでよく見られている人気ページ
>>>トップページへ