本・コミックの人気商品ランキング

政治の人気本ランキングを掲載しています。

[PR] 【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル

>>>トップページへ

政治の人気本ランキング

現在選択されているメニュー

  • [現在選択されている大分類]:人文・思想・社会
  • [現在選択されている小分類]:政治

政治の人気本ランキング 第1位

後衛の位置から

本タイトル:後衛の位置から

本タイトルカナ:コウエイノイチカラ

本サブタイトル:『現代政治の思想と行動』追補

著者名:丸山 眞男

出版社名:未来社

発売日:1982年01月01日頃

政治の人気本ランキング 第2位

象徴天皇制への道

本タイトル:象徴天皇制への道

本タイトルカナ:ショウチョウテンノウセイヘノミチ

本サブタイトル:米国大使グルーとその周辺

著者名:中村 政則

出版社名:岩波書店

発売日:1989年10月20日頃

1932年から日米開戦直後までの10年間、駐日米国大使を務めたグルーは、帰国後各地で「知日派」として独自の天皇観・日本論を語った。

GHQの占領政策、特に天皇制の存続に尽力した彼の厖大な手記と手紙をもとに、初めて吉田茂らとの秘められた関係、マッカーサーとの意外な接点、そして「象徴」という呼称の誕生に至る経過に光をあてる。

政治の人気本ランキング 第3位

一国の首都 他一篇

本タイトル:一国の首都 他一篇

本タイトルカナ:イッコクノシュト

著者名:幸田 露伴

出版社名:岩波書店

発売日:1993年05月17日頃

一国の首都は譬へば一人の頭部の如しー。

全国民に首都への愛情と自覚を訴え、善美なる「世界の東京」建設を、雄大な構想と緻密な観察のもとに書き上げた大論文。

今なお痛切な問題提起と卓見に満ちた露伴の筆は、市街整美から教育機関、道路、上下水、衛生、防災、警察、公園、娯楽、売淫史に及ぶ。

「水の東京」を付す。

政治の人気本ランキング 第4位

近代日本の軍部と政治

本タイトル:近代日本の軍部と政治

本タイトルカナ:キンダイ ニホン ノ グンブ ト セイジ

著者名:永井和

出版社名:思文閣出版

発売日:1993年05月

政治の人気本ランキング 第5位

男性同盟と母権制神話

本タイトル:男性同盟と母権制神話

本タイトルカナ:ダンセイ ドウメイ ト ボケンセイ シンワ

本サブタイトル:カール・シュミットとドイツの宿命

著者名:ニコラウス・ゾンバルト/田村和彦

出版社名:法政大学出版局

発売日:1994年07月

人間の両性性を無視し、〈女性的なもの〉の徹底した排除と抑圧によって成立したドイツの近代ーその倒錯し矛盾にみちた精神史・心性史を、シュミットの著作に秘められた暗示を読み解きながら描き出す。

政治の人気本ランキング 第6位

神戸市長14人の決断

本タイトル:神戸市長14人の決断

本タイトルカナ:コウベ シチョウ ジュウヨニン ノ ケツダン

著者名:神戸新聞社

出版社名:神戸新聞総合出版センター

発売日:1994年06月

新興の港都ゆえに、時の政治・経済に大きく左右され、常に厳しい決断を迫られてきた歴代14人の神戸市長。

彼らの時代と人物像を通して描く、ヒューマンドキュメント神戸市史。

政治の人気本ランキング 第7位

アイヌモシリに集う

本タイトル:アイヌモシリに集う

本タイトルカナ:アイヌモシリ ニ ツドウ

本サブタイトル:世界先住民族のメッセージ

著者名:二風谷フォーラム実行委員会

出版社名:栄光教育文化研究所

発売日:1994年12月

人間の住む静かな大地、アイヌモシリに世界の先住民族が集まり、それぞれの想いを語った。

「世界の先住民族の国際10年」記念出版。

政治の人気本ランキング 第8位

はじめて学ぶ憲法判例(11)

本タイトル:はじめて学ぶ憲法判例(11)

本タイトルカナ:ハジメテ マナブ ケンポウ ハンレイ

本サブタイトル:これがでる!重要判例50

著者名:資格試験研究会

出版社名:実務教育出版

発売日:1995年05月

初学者が苦手とする判例をわかりやすく解説した画期的判例集。

地方上級・国家2種・国税専門官試験などの受験者のための、判例学習用テキストである。

政治の人気本ランキング 第9位

西洋政治思想史(1)

本タイトル:西洋政治思想史(1)

本タイトルカナ:セイヨウ セイジ シソウシ

著者名:藤原保信/飯島昇蔵

出版社名:新評論

発売日:1995年05月10日頃

プラトン、アリストテレスからバーク、カントまで、その思想の重要性にもかかわらず、本格的に論じられなかった思想家たちをも網羅した、最新の西洋政治思想の通史。

政治の人気本ランキング 第10位

ユダヤ人問題の史的展開

本タイトル:ユダヤ人問題の史的展開

本タイトルカナ:ユダヤジン モンダイ ノ シテキ テンカイ

本サブタイトル:シオニズムか社会主義か

著者名:アブラハム・レオン/湯浅赳男

出版社名:柘植書房新社

発売日:1994年12月

政治の人気本ランキング 第11位

いま,「アイヌ新法」を考える

本タイトル:いま,「アイヌ新法」を考える

本タイトルカナ:イマアイヌシンポウヲカンガエル

著者名:山川 力

出版社名:未来社

発売日:1995年01月01日頃

「北海道旧土人保護法」の違憲性を追及する。

政治の人気本ランキング 第12位

西洋政治思想史(2)

本タイトル:西洋政治思想史(2)

本タイトルカナ:セイヨウ セイジ シソウシ

著者名:藤原保信/飯島昇蔵

出版社名:新評論

発売日:1995年12月

古代から現代まで政治思想家の全体像とその政治思想史的意義を解明する。

ヘーゲルからロールズ、フーコー、ドゥルーズまで、その思想の重要性にもかかわらず、本格的に論じられなかった思想家たちをも網羅した、最新の西洋政治思想の通史。

政治の人気本ランキング 第13位

東アジア冷戦と韓米日関係

本タイトル:東アジア冷戦と韓米日関係

本タイトルカナ:ヒガシアジア レイセン ト カン ベイ ニチ カンケイ

著者名:李鍾元

出版社名:東京大学出版会

発売日:1996年03月21日頃

政治の人気本ランキング 第14位

これが沖縄の米軍だ

本タイトル:これが沖縄の米軍だ

本タイトルカナ:コレ ガ オキナワ ノ ベイグン ダ

本サブタイトル:基地の島に生きる人々

著者名:石川真生/国吉和夫

出版社名:高文研

発売日:1996年06月

沖縄戦から半世紀、戦争の悲惨を他のどの地域よりも深く知る沖縄を、いまなお広大な軍事基地が占領する。

平和を希求してやまぬ沖縄を、いまなお戦争の黒い影がおおう。

しかしまた、基地に占領されて半世紀、沖縄の社会に基地の存在が深く食い込んでいるのも事実だ。

この“基地の島”の重い現実を、カメラで追い、証言を聞き、データで裏打ちしつつ全国民に伝える。

政治の人気本ランキング 第15位

政治論文集 上(ヘーゲル)

本タイトル:政治論文集 上(ヘーゲル)

本タイトルカナ:セイジロンブンシュウ1

著者名:ヘーゲル,G.W.F./金子 武蔵

出版社名:岩波書店

発売日:1967年10月16日頃

政治の人気本ランキング 第16位

政治論文集 下(ヘーゲル)

本タイトル:政治論文集 下(ヘーゲル)

本タイトルカナ:セイジロンブンシュウ2

著者名:ヘーゲル,G.W.F./金子 武蔵

出版社名:岩波書店

発売日:1967年12月16日頃

政治の人気本ランキング 第17位

徴兵制と近代日本

本タイトル:徴兵制と近代日本

本タイトルカナ:チョウヘイセイ ト キンダイ ニホン

本サブタイトル:1868-1945

著者名:加藤陽子(日本近代史)

出版社名:吉川弘文館

発売日:1996年10月

国家が国民に強制する兵役義務=徴兵制は、わが国の国民と社会にどのような影響を与えたのか。

徴兵令制定から兵役法廃止まで七十余年の度重なる改変過程と軍部・政府間の攻防をたどり、日本近代国家の特質を抉出する。

政治の人気本ランキング 第18位

批判理論と社会システム理論

本タイトル:批判理論と社会システム理論

本タイトルカナ:ヒハン リロン ト シャカイ システム リロン

著者名:ユルゲン・ハーバマス/ニクラス・ルーマン

出版社名:木鐸社

発売日:1987年04月

政治の人気本ランキング 第19位

離散するユダヤ人

本タイトル:離散するユダヤ人

本タイトルカナ:リサンスル ユダヤジン

本サブタイトル:イスラエルへの旅から

著者名:小岸昭

出版社名:岩波書店

発売日:1997年02月

一四九二年にスペインを追われたユダヤ人の足跡をたどる、モロッコ、エジプト、イスラエルへの旅は、追放と交通の路であった地中海の五百年を歩くことであった。

二十世紀の悲劇にも通じる、ユダヤ人のながい離散の歴史が、旅の発見と重ねられて様々に呼び起こされ、思想史、文化史の隠れた系譜とともに、ヨーロッパ近代が再検討される。

政治の人気本ランキング 第20位

転変する政治のリアリティ

本タイトル:転変する政治のリアリティ

本タイトルカナ:テンペンスル セイジ ノ リアリティ

本サブタイトル:投票行動の認知社会心理学

著者名:池田謙一

出版社名:木鐸社

発売日:1997年02月

政治の人気本ランキング 第21位

グロ-バル・デモクラシ-の政治世界

本タイトル:グロ-バル・デモクラシ-の政治世界

本タイトルカナ:グロ-バル デモクラシ- ノ セイジ セカイ

本サブタイトル:変貌する民主主義のかたち

著者名:内山秀夫/薬師寺泰蔵

出版社名:有信堂高文社

発売日:1997年04月

唯一の民主主義からそれぞれの民主主義へ。

現代の争点16を解く。

政治の人気本ランキング 第22位

アイヌ語が国会に響く

本タイトル:アイヌ語が国会に響く

本タイトルカナ:アイヌゴ ガ コッカイ ニ ヒビク

本サブタイトル:萱野茂・アイヌ文化講座

著者名:萱野茂

出版社名:草風館

発売日:1997年05月

政治の人気本ランキング 第23位

第三帝国の神話

本タイトル:第三帝国の神話

本タイトルカナ:ダイサンテイコクノシンワ

本サブタイトル:ナチズムの精神史

著者名:J・F・ノイロール/山崎 章甫/村田 宇兵衛

出版社名:未来社

発売日:2008年05月15日頃

政治の人気本ランキング 第24位

これが米軍への「思いやり予算」だ!

本タイトル:これが米軍への「思いやり予算」だ!

本タイトルカナ:コレ ガ ベイグン エノ オモイヤリ ヨサン ダ

本サブタイトル:「日米安保」読本

著者名:派兵チェック編集委員会

出版社名:社会評論社

発売日:1997年10月

本書では、まず、「思いやり予算」が急増していった背景と、日米共同開発の「世界一、高価な戦闘爆撃機」と言われるF2の開発過程を通じて防衛予算の問題点を指摘した。

そして、新ガイドラインに検討を加えた。

軍用地強制使用をめぐる沖縄県収用委員会の公開審理の最近の動向もレポートした。

次に、どこの基地にどれだけの税金が投入され、何が作られているのかを写真で示した。

最後に、各地で長年、反基地運動を担ってこられた方々に、具体的なレポートをお願いした。

ここでもできうる限り写真を収録した。

政治の人気本ランキング 第25位

「政治漫画」の政治分析

本タイトル:「政治漫画」の政治分析

本タイトルカナ:セイジ マンガ ノ セイジ ブンセキ

著者名:茨木正治

出版社名:芦書房

発売日:1997年11月

本書は、「政治漫画」をシンボルの一形態ととらえて、そこに描かれる政治現象を読み込むことによって政治認識と政治分析にひとつの視点を付け加えようとしたものである。

政治の人気本ランキング 第26位

ウタリ社会と福祉コミュニティ

本タイトル:ウタリ社会と福祉コミュニティ

本タイトルカナ:ウタリ シャカイ ト フクシ コミュニティ

本サブタイトル:現代アイヌ民族をめぐる諸問題

著者名:松本和良/大黒正伸

出版社名:学文社

発売日:1998年06月

本書は、過去14年にわたるわれわれのウタリ社会研究の成果を世に問うものである。

調査開始から状況は大きく変化したとはいえ、本書はアイヌ民族の日常的現実を描くと同時に、アイヌ民族に関する現代史の1断面にも触れている。

それは、日本人が少数民族にたいしてどのような態度で接してきたかを、その社会的事実を科学的研究をとおして明示するものである。

政治の人気本ランキング 第27位

アイヌ文化を伝承する

本タイトル:アイヌ文化を伝承する

本タイトルカナ:アイヌ ブンカ オ デンショウスル

本サブタイトル:萱野茂アイヌ文化講座2

著者名:秋野茂樹

出版社名:草風館

発売日:1998年07月

「アイヌ新法」成立以降を検証する-。

「ことば」こそ民族の証-アイヌは民族としての自文化をどう次代に伝えていくのか。

アイヌ文化の保存・伝承には、いかなる施策が求められているのか。

多文化時代の共有財産である「アイヌ文化」の意義を探り、現在の課題を議論、報告する。

政治の人気本ランキング 第28位

人間の顔をしたまちをどうつくるか

本タイトル:人間の顔をしたまちをどうつくるか

本タイトルカナ:ニンゲン ノ カオ オ シタ マチ オ ドウ ツクルカ

著者名:池上洋通

出版社名:自治体研究社

発売日:1998年08月

政治の人気本ランキング 第29位

政治コミュニケーション

本タイトル:政治コミュニケーション

本タイトルカナ:セイジ コミュニケーション

本サブタイトル:理論と分析

著者名:大石裕

出版社名:勁草書房

発売日:1998年11月

文化・コミュニケーション・権力の三つが交錯し、関連するところに拠り所を求め、新たな理論展開といくつかの事例分析を試みる。

政治の人気本ランキング 第30位

憲政時論集(1)

本タイトル:憲政時論集(1)

本タイトルカナ:ケンセイ ジロンシュウ

著者名:佐々木惣一/大石真

出版社名:大学図書

発売日:1998年12月20日頃

憲法史という地味な領域の研究成果の多くは、目立たぬ大学紀要・論文集などに掲載されて、研究者相互の目にさえなかなか触れがたい。

本叢書は、このような業績を、学界や関心をもつ読者に広く紹介し、研究の新たな発展に資そうとするものである。