本・コミックの人気商品ランキング

科学・医学・技術の人気本ランキングを掲載しています。

[PR] 【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル

>>>トップページへ

科学・医学・技術の人気本ランキング

現在選択されているメニュー

  • [現在選択されている大分類]:文庫
  • [現在選択されている小分類]:科学・医学・技術

科学・医学・技術の人気本ランキング 第1位

ファーブル昆虫記 5(完訳)

本タイトル:ファーブル昆虫記 5(完訳)

本タイトルカナ:ファーブルコンチュウキ105

著者名:ファーブル,J.H./山田 吉彦

出版社名:岩波書店

発売日:1993年08月16日頃

糞をこねて丸めた大きな団子を、逆立ちになって転がしてゆく聖たまこがねの剽軽な仕事ぶりは、じつに愉快だ。

だがいったいこの団子は何なのだろう。

古代エジプトの昔から人々の頭をひねらせてきた団子作りの謎を、いまファーブル先生四十年来の観察が明かす。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第2位

日本刀の反り・地肌模様と古刀再現

本タイトル:日本刀の反り・地肌模様と古刀再現

本タイトルカナ:ニホントウ ノ ソリ ジハダ モヨウ ト コトウ サイゲン

本サブタイトル:刀身外観美の科学的考察

著者名:池田大亮

出版社名:アグネ承風社

発売日:2019年09月

本書は、超臨界流体技術に興味をもつ数多くの初心者、他分野の研究者や技術者が、その基礎から、最先端の応用までの概要をすばやく理解すると共に、この分野の専門家が最新の知識と情報を把握できるように構成したものである。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第3位

日本植物誌

本タイトル:日本植物誌

本タイトルカナ:ニホン ショクブツシ

著者名:フィリップ・フランツ・ヴァン・ジーボルト/大場秀章

出版社名:筑摩書房

発売日:2007年12月

文政期の日本で、多くの門人を育て、医学の発展に大きな足跡を残したシーボルト。

彼はまた、植物学に造詣の深い博物学者でもあった。

日本の植物を初めてヨーロッパに紹介したシーボルトの『日本植物誌』は、植物学的にも、民俗学や文化史の観点からも、またボタニカルアート(植物画)としても、今も高く評価される貴重な資料である。

そこには、当時シーボルト本人が目にしたさまざまな日本の植物の姿と特徴を描いた、美しい彩色図版150点が収められている。

その全点を再現収録、日本の植物についてのシーボルトの覚書きや最新の研究知見を踏まえた書き下ろし解説を付す。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第4位

養老孟司の人間科学講義

本タイトル:養老孟司の人間科学講義

本タイトルカナ:ヨウロウ タケシ ノ ニンゲン カガク コウギ

著者名:養老孟司

出版社名:筑摩書房

発売日:2008年11月

「人間科学」とは「ヒトとはなにか」を科学の視点から考えるものだ。

現代科学は生命の起源を遡り、進化を論じる。

ヒト遺伝子は既にその塩基配列がすべて解読された。

それならわれわれは、ヒトについていったい何を「知っている」というのだろうか。

もともとヒトは自分(脳)を尺度に世界を計る。

では、「人間」を普遍的尺度としてヒトを定義することは可能なのか。

ヒトに本来そなわる二つの情報系ー「神経系=脳=意識」と「遺伝子系=細胞=無意識」という入射角からヒトという存在を捉えなおす。

養老ヒト学のひとつの到達点を示す本格論考。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第5位

熱学思想の史的展開(3)

本タイトル:熱学思想の史的展開(3)

本タイトルカナ:ネツガク シソウ ノ シテキ テンカイ

本サブタイトル:熱とエントロピー

著者名:山本義隆

出版社名:筑摩書房

発売日:2009年02月

「エントロピー」の誕生は難産だった。

熱の動力をめぐるカルノー以来の苦闘をへて、熱力学はやがて第1法則と第2法則を確立し、ついにエントロピー概念に到達する。

マクロな自然の秘密を明るみに出したそのエントロピーとは何か。

「エネルギーの散逸」とのみ捉えられがちな誤謬を正しつつ議論は進む。

第3巻は熱力学の完成とその新たな展開。

マクスウェル、トムソンらの寄与とクラウジウスの卓抜な総合化、さらにギブズの化学平衡論により制約因子としてのエントロピーの本性が明らかとなってゆく。

論文・書簡を含む多くの原典を博捜して成った壮大な熱学史。

格好の熱力学入門篇。

全3巻完結。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第6位

ゲームの理論と経済行動(1)

本タイトル:ゲームの理論と経済行動(1)

本タイトルカナ:ゲーム ノ リロン ト ケイザイ コウドウ

著者名:ジョン・フォン・ノイマン/オスカー・モルゲンシュテルン

出版社名:筑摩書房

発売日:2009年05月

今や経済学にとどまらず社会学・生物学など様々な分野において、現象の分析や意思決定の方法論として応用されるようになったゲーム理論。

その歴史は本書をもって始まった。

複雑な人間行動を厳密かつ数学的に記述する新たな可能性を開き、後世に絶大な影響を与えた記念碑的著作。

本巻は“戦略ゲーム”の形式的記述、およびゼロ和2人ゲームの理論と実例について論じる。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第7位

確率論の基礎概念

本タイトル:確率論の基礎概念

本タイトルカナ:カクリツロン ノ キソ ガイネン

著者名:アンドレーイ・ニコラエヴィチ・コルモゴー/坂本実

出版社名:筑摩書房

発売日:2010年07月

確率論の公理化を行い、現代確率論の基礎を築いたコルモゴロフ最初の主著。

1933年に初版が刊行されて以来、今日もなお確率論研究において絶大な意義と影響力を持ち続けている。

コルモゴロフの高弟シリャーエフによる解説「確率論の成立史」、および『確率論の基礎概念』に先立ってコルモゴロフが1931年に発表した記念碑的論文「確率論における解析的方法について」を併録。

全篇新訳。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第8位

iPadが面白いほどわかる本

本タイトル:iPadが面白いほどわかる本

本タイトルカナ:アイパッド ガ オモシロイホド ワカル ホン

著者名:ITCリサーチ・プロジェクト

出版社名:中経出版

発売日:2010年09月

アップルが世に送り出したタブレット型デバイス「iPad」。

マルチタッチパネルの画面の直接触れながら、ネットや動画、ゲーム、電子書籍など、さまざまなことが楽しめます。

本書は、iPadならではの使い方を読みやすくまとめたビジュアル・ガイド。

若い人からお年寄りまで、超初心者でもスッキリわかります。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第9位

脳細胞は甦る

本タイトル:脳細胞は甦る

本タイトルカナ:ノウサイボウ ワ ヨミガエル

本サブタイトル:ボケ、老化を防ぐ「脳の健康法」

著者名:三石巌

出版社名:祥伝社

発売日:2010年10月

あなたの脳…まだまだ賢くなります!分子栄養学が明かす活性化の原理。

高ビタミン・高タンパク・スカベンジャーで身も心も健康になる。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第10位

フラクタル幾何学(下)

本タイトル:フラクタル幾何学(下)

本タイトルカナ:フラクタル キカガク

著者名:ベンワー・B.マンデルブロ/広中平祐

出版社名:筑摩書房

発売日:2011年02月

マンデルブロが生み出したフラクタル幾何学は、ユークリッド幾何学が放置し続けた自然の複雑な造形を映す鏡にほかならない。

本書は膨大な資料をもとに、地理・天文・生物など自然科学のあらゆる分野から事例を紹介。

「ケースブック」であるとともに、まったく新しい造形美を謳った「宣言の書」でもある。

フラクタル研究史に燦然と輝く記念碑的著作。

下巻にはカラー図版を収録。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第11位

ガウスの数論

本タイトル:ガウスの数論

本タイトルカナ:ガウス ノ スウロン

本サブタイトル:わたしのガウス

著者名:高瀬正仁

出版社名:筑摩書房

発売日:2011年03月09日頃

19歳の青年ガウスは、寝床から起きようとしたそのとき、正17角形の作図法を思いついた。

それはユークリッド以来の大発見だったが、彼はその先を見通していた。

「これはいっそう広範なある理論の系題にすぎない」。

初等幾何に露頭した広範な理論とは数論である。

古来それが「秘法的な数」のコレクションであったのに対し、ガウスが目ざしたのは数と数の相互関係。

無数にある数を同類でくくった合同式の世界を創造し、予感のなかに見え隠れする基本定理を生涯を賭けて捜し求めた。

その歩みを数学的に忠実に再現しながら、創造の不思議に迫つた原典講読。

「わたしのオイラー」に続く第2弾。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第12位

高橋秀俊の物理学講義

本タイトル:高橋秀俊の物理学講義

本タイトルカナ:タカハシ ヒデトシ ノ ブツリガク コウギ

本サブタイトル:物理学汎論

著者名:高橋秀俊/藤村靖

出版社名:筑摩書房

発売日:2011年10月

物理学のかけ離れた分野、たとえば力学と光学、そこに共通する基本的なセンスが見つけられたら、どれほど思考が軽やかになるだろう。

そしてまったく新しい問題に直面したとき、どれほど力強い手がかりになるだろう。

さまざまな領域で一級の成果を上げ続け、ロゲルギストを主宰した著者の、卓越した発想法の精髄を披露する。

力について、示量変数と示強変数、ルジャンドル変換、動力学の変分原理、回路論から波動論へなど、物理法則や方程式をより高い立場から俯瞰したときに見えてくる景色がここにある。

学習者にはステップアップの、研究者には問題へのアプローチのヒントとなる魅力的な講義論。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第13位

生命の劇場

本タイトル:生命の劇場

本タイトルカナ:セイメイノゲキジョウ

著者名:ヤーコプ.フォン・ユクスキュル/入江 重吉

出版社名:講談社

発売日:2012年02月

ダーウィニズムと機械論的自然観に支配されていた二十世紀初頭、人間中心的な世界観を退けて「その生物が周囲に与える意味の世界」すなわち「環世界」の概念を提唱し、その後の動物行動学や哲学、生命論に影響を及ぼした生物学者の最晩年の著作。

対話形式で独自の世界観を展開し、自説への批判とそれへの反論をも明快に語る、今も新鮮な科学の古典。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第14位

絶対に行きたい!世界の名庭園

本タイトル:絶対に行きたい!世界の名庭園

本タイトルカナ:ゼッタイ ニ ユキタイ セカイ ノ メイテイエン

著者名:アフロ

出版社名:中経出版

発売日:2012年09月

美しい世界の庭園を42、日本の庭園を14セレクト。

幾何学的な模様が印象的なスコットランドの庭園や、花いっぱいの春のオランダの庭園。

そして、枯山水の方丈石庭で有名な京都のお寺など、世界各国の歴史や風土・文化が生み出した華麗にして精緻な、一度は訪れてみたい世界の名庭園の数々を紹介。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第15位

絶対に見たい!世界の工場

本タイトル:絶対に見たい!世界の工場

本タイトルカナ:ゼッタイ ニ ミタイ セカイ ノ コウジョウ

著者名:アフロ

出版社名:中経出版

発売日:2013年02月

オールカラー写真!工場が魅せる迫力の造形美。

見るものを圧倒する世界の工場(日本国内17、海外34)を取り上げた。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第16位

幾何学

本タイトル:幾何学

本タイトルカナ:キカガク

著者名:ルネ・デカルト/原亨吉

出版社名:筑摩書房

発売日:2013年10月09日頃

われ惟う、ゆえにわれあり。

-あまりにも有名なこの「方法的懐疑」によってデカルトが企図したのは、何よりもまず数学的言明の確実性を神によって保証させるということであり、彼の哲学は数学と密接な関係にあった。

本書『幾何学』は、デカルトの方法の“最重要試論”であり、『方法序説』の本論として発表された。

数学者としての顔も併せ持つデカルト像をトータルで把握するための必読図書であるとともに、数式において未知量や係数に記号を使用する「記号代数」を創始した先駆的事例として、数学史上、揺るぎない価値を持つ著作。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第17位

ぜんそくは自分で治せる

本タイトル:ぜんそくは自分で治せる

本タイトルカナ:ゼンソク ワ ジブン デ ナオセル

著者名:久徳重和

出版社名:祥伝社

発売日:2013年12月

ぜんそくの原因は「気道の慢性炎症」ではない!「気道の慢性炎症」がぜんそくの原因ではありません。

気道の慢性炎症の背後に潜む「心と体とアレルギー」に目を向けたとき、ぜんそく根治への道筋がみえてきます。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第18位

物理学入門

本タイトル:物理学入門

本タイトルカナ:ブツリガク ニュウモン

本サブタイトル:力と運動

著者名:武谷三男

出版社名:筑摩書房

発売日:2014年05月08日頃

物理学はいかに創られたか?なかでも歴史の古い力学は、どのような考え方を辿って発展したのだろうか?たとえば、古代では「物体を動かし続けるには力が要る」と素朴に考えられていたが、現代では「外力が働かない限り、物体は等速直線運動を続ける」と定式化されている。

「動く」という日常的な感覚に深い洞察と分析が加えられ、法則が明らかにされたことによって、地上・宇宙のあらゆる運動を統べる力学が完成したのだ。

本書ではその過程でどのような「科学的な考え方」が働いていたのか、科学者たちの思考の論理を歴史に沿って探っていく。

湯川・朝永・南部らに影響を与えた物理学者による科学論への誘い。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第19位

痛風はビールを飲みながらでも治る! 改訂版

本タイトル:痛風はビールを飲みながらでも治る! 改訂版

本タイトルカナ:ツウフウハビールヲノミナガラデモナオル カイテイバン

著者名:納 光弘

出版社名:小学館

発売日:2014年07月08日頃

痛風の専門医がある日突然痛風患者に!痛風の敵とされるプリン体を多く含む食事やアルコールを控えるよう患者に指導してきた立場だが、自身はどうしてもビールをやめられない。

そこで自らの体を実験台に研究を重ね、禁酒しなくても、また極端な食事制限をしなくてもできる痛風克服法を導き出した。

多くの痛風患者や痛風予備軍に光明を与えた感動の一冊が、十年の時を経て、新データ満載で登場。

最新の医療情報も加えて、病気の正しい知識や向き合い方を指南します。

痛風治療の定説を覆す驚きの実験レポート。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第20位

知れば知るほど面白い宇宙の謎

本タイトル:知れば知るほど面白い宇宙の謎

本タイトルカナ:シレバ シルホド オモシロイ ウチュウ ノ ナゾ

著者名:小谷太郎

出版社名:三笠書房

発売日:2014年10月22日頃

宇宙に「果て」はあるのか?「最期」はどうなるか?元NASA研究員のおもしろ講義。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第21位

相対論の意味

本タイトル:相対論の意味

本タイトルカナ:ソウタイロンノイミ

著者名:アインシュタイン/矢野 健太郎

出版社名:岩波書店

発売日:2015年09月16日頃

相対論の創始者アインシュタイン自らがおこなった講義をまとめた本。

特殊相対論から一般相対論までを解説。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第22位

文庫 ブラックホールを見つけた男 下

本タイトル:文庫 ブラックホールを見つけた男 下

本タイトルカナ:ブンコブラックホールヲミツケタオトコ

著者名:アーサー・I・ミラー/阪本芳久

出版社名:草思社

発売日:2015年12月02日頃

ブラックホールの可能性を指摘したチャンドラセカールの発見は長い歳月を経て、科学とはまったく別の国際情勢ー水爆の開発競争においてふたたび注目を集めることになる。

ブラックホールが生まれる際に起こる「超新星爆発」のガンマ線が、核攻撃と混同され、世界大戦を誘発する可能性があるとわかったのだ。

ブラックホール研究草創期の科学者たちのドラマを中心に、冷戦時代の軍拡競争がもたらした成果から最新事情まで、天体物理学最大の発見がたどった数奇な歴史を説き明かす。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第23位

座標法

本タイトル:座標法

本タイトルカナ:ザヒョウホウ

本サブタイトル:ゲルファントやさしい数学入門

著者名:イズライル・モイセーヴィチ・ゲルファント/E.G.グラゴーレヴァ

出版社名:筑摩書房

発売日:2016年03月09日頃

座標、それは幾何と代数をつなぐ数学の基本概念。

そして座標を活用することは、数学だけでなく物理やコンピュータなど、さまざまな科学技術においても欠かせない。

図形で表されることがらを式へ移し替えるのが「座標法」である。

本書は数直線上の点の話から始まり、平面、3次元空間での座標の使い方を丁寧に解説。

図形を数式で表す方法をマスターすれば、4次元空間で数学を展開することも簡単。

世界的数学者の書いた、とびきりわかりやすい入門書。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第24位

代数入門

本タイトル:代数入門

本タイトルカナ:ダイスウニュウモン

本サブタイトル:数と式

著者名:遠山 啓

出版社名:筑摩書房

発売日:2016年11月09日頃

数学では、変化する数や量を表す際に、x、y、zのような記号を用いる。

この「代数的方法」なくして数学をすることはできないし、実際、高校数学でははじめに「数と式」を学ぶ。

けれど、そもそも「数や量を記号で表す」とはどういうこと?文字だらけの数式を見るだけで、たじろく人も多いはず。

本書はトランプや樹形図のように具体的な例を出発点にして、種々の多項式や方程式に慣れるところまでを目指す。

「たくさんの人に数学を」という著者の思いの結実した、晩年の名教科書。

遠山数学の集大成がここにある!

科学・医学・技術の人気本ランキング 第25位

中学3年間の数学をこの1冊でざっと復習する本

本タイトル:中学3年間の数学をこの1冊でざっと復習する本

本タイトルカナ:チュウガク3ネンカンノスウガクヲコノ1サツデザットフクシュウスルホン

著者名:吉永豊文

出版社名:KADOKAWA

発売日:2016年12月15日頃

中学数学がわかる!解ける!!多くの人がつまづく中学数学。

「割合の計算ってどうやるんだっけ?」「図形は完全にお手上げ!」「聞きたいけど今さら聞けない!」そんな方のためのやり直しの決定版が本書です。

現役の中高生はもちろん、お子さんに勉強を教えたい親御さんや頭の体操をしたい社会人まで、中学数学のおさらいにピッタリの1冊です。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第26位

ゲルファント やさしい数学入門 関数とグラフ

本タイトル:ゲルファント やさしい数学入門 関数とグラフ

本タイトルカナ:ゲルファントヤサシイスウガクニュウモンカンスウトグラフ

著者名:I.M.ゲルファント/E.G.グラゴレヴァ

出版社名:筑摩書房

発売日:2017年02月08日頃

グラフは数式や関数を目に見える形で表現したもの。

私たちは中学校で一次関数を勉強したときから、関数をグラフで表すことを当たり前のようにやってきているが、数式が複雑になるとお手上げという人もいるかもしれない。

必要なのは、基本となるグラフとの関係を見抜いて“類推”すること。

この数学的思考力があれば、微積分の知識を使わなくても様々な関数のグラフを描くことができるし、そこから「そもそも関数とは何か」という深い本質も見えてくる。

世界的数学者が初学者のために書き上げた、「やさしい数学入門」シリーズ第2弾。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第27位

偉大なる失敗

本タイトル:偉大なる失敗

本タイトルカナ:イダイナルシッパイ

本サブタイトル:天才科学者たちはどう間違えたか

著者名:マリオ・リヴィオ/千葉 敏生

出版社名:早川書房

発売日:2017年02月09日頃

あの天才科学者たちも失敗と無縁ではなかった。

生命の進化や地球・宇宙の起源、分子生物学、相対性理論の各研究で輝かしい業績を残したダーウィン、ケルヴィン卿、ポーリング、ホイル、アインシュタインも大きなミスを犯しているのだ。

しかし結果的に科学発展の原動力となったり、後年誤りではないことが判明したりと、彼らはその過ちさえ並外れていた!5つの偉大なる失敗と、その影響に迫る傑作科学ノンフィクション。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第28位

日本のかわいい鳥世界の綺麗な鳥

本タイトル:日本のかわいい鳥世界の綺麗な鳥

本タイトルカナ:ニホン ノ カワイイ トリ セカイ ノ キレイ ナ トリ

著者名:上田恵介

出版社名:大和書房

発売日:2017年04月

身近な小鳥から異国の珍鳥まで華やかで繊細な鳥たちが魅せる!鮮明な写真オールカラー135点。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第29位

野菜はすごい!

本タイトル:野菜はすごい!

本タイトルカナ:ヤサイ ワ スゴイ

著者名:藤田智

出版社名:実業之日本社

発売日:2017年07月

野菜は“健康にいい”“栄養がある”ということは何となく知っているものの、なぜ栄養があるのか、どのように育っているのか、またはその形状、色にどんな秘密があるのかなど、「野菜がすごい」という事実を知らない人が大半である。

本書では野菜の原産地、栽培方法、品種改良など、野菜の秘密を、野菜博士である著者がやさしく、面白く解説する。

科学・医学・技術の人気本ランキング 第30位

人間とはなにか 下

本タイトル:人間とはなにか 下

本タイトルカナ:ニンゲントハナニカゲ

本サブタイトル:脳が明かす「人間らしさ」の起源

著者名:マイケル・S・ガザニガ/柴田 裕之

出版社名:筑摩書房

発売日:2018年03月06日頃

私たち人間の本質とその起源について、現代科学はどこまで明らかにすることができたのか。

脳神経科学のみならず、遺伝学、実験心理学、動物行動学など幅広い学問領域の最先端の研究成果を武器に、その根源に迫るスリリングな試み。

下巻では、芸術の誕生や意識の発生について検討し、人間と動物の本質的な相違について総括する。

さらに、サイボーグ化、人工知能や遺伝子操作といった人類の未来についても、認知神経科学者ならではの鋭い洞察が展開される。

スティーブン・ピンカー、V.S.ラマチャンドランらが激賞した、脳科学研究のトップランナー、ガザニガの集大成とも言うべき圧巻の大著。