>>>トップページへ
教育・福祉の人気本ランキング
- [現在選択されている大分類]:人文・思想・社会
- [現在選択されている小分類]:教育・福祉
教育・福祉の人気本ランキング 第1位
本タイトル:ある教師の提言
本タイトルカナ:アルキョウシノテイゲン
本サブタイトル:残された数々の言の葉
著者名:溪逸哉
出版社名:(株)牧歌舎
発売日:2020年09月08日頃
混沌たる時流の中で、一筋の希望の光のように「今という一瞬」を「授かった能力」を生かし、「よかったな〜」としみじみと思える生き方を、真心を込めて語りかけた。
すーっと姿勢を正したくなる教育に生涯を捧げた人の書である。
教育・福祉の人気本ランキング 第2位
本タイトル:ファーストクラスに乗る人の教育
本タイトルカナ:ファースト クラス ニ ノル ヒト ノ キョウイク
本サブタイトル:モテ稼げる力を育てる64の方法
著者名:中谷彰宏
出版社名:きずな出版
発売日:2014年07月
教育・福祉の人気本ランキング 第3位
本タイトル:授業で使える青年心理学ワークブック
本タイトルカナ:ジュギョウ デ ツカエル セイネン シンリガク ワークブック
本サブタイトル:青年期の心理をより深く理解するために
著者名:安立奈歩/河野伸子
出版社名:北樹出版
発売日:2013年04月
教育・福祉の人気本ランキング 第4位
本タイトル:学校現場で役立つ「問題解決型ケース会議」活用ハンドブック
本タイトルカナ:ガッコウ ゲンバ デ ヤクダツ モンダイ カイケツガタ ケース カイギ カ
本サブタイトル:チームで子どもの問題に取り組むために
著者名:馬場幸子
出版社名:明石書店
発売日:2013年12月
教育・福祉の人気本ランキング 第5位
本タイトル:学力と人間らしさをはぐくむ
本タイトルカナ:ガクリョク ト ニンゲンラシサ オ ハグクム
本サブタイトル:新指導要領をのりこえる
著者名:梅原利夫
出版社名:新日本出版社
発売日:2008年04月
学力格差がひろがるのでは?なぜ道徳教育が強化されるの?これからの学校教育には何が求められるのか、改訂された学習指導要領を読み解きながら、お母さんや先生たちといっしょに考えます。
教育・福祉の人気本ランキング 第6位
本タイトル:チェンジ!認知症
本タイトルカナ:チェンジ ニンチショウ
本サブタイトル:もう、ひとりで悩まないで
著者名:日本農業新聞
出版社名:こぶし書房
発売日:2014年04月
全国から取材したフツーのお宅のエピソード満載。
認知症の人を支える家族や地域の人びとに役立ちたい!
教育・福祉の人気本ランキング 第7位
本タイトル:ケロポンズのいち・にのたいそうbook
本タイトルカナ:ケロポンズ ノ イチ ニ ノ タイソウ ブック
著者名:ケロポンズ
出版社名:カエルちゃんオフィス
発売日:2007年07月
ケロポンズオリジナルの楽しい体操やダンスがもりもりだくさん!みんなで元気にからだをうごかしてけろぽん〜。
教育・福祉の人気本ランキング 第8位
本タイトル:LOVE&SDGs車いすでもあきらめない世界をつくる
本タイトルカナ:ラブアンドエスディージーズクルマイスデモアキラメナイセカイヲツクル
著者名:織田友理子
出版社名:鳳書院
発売日:2022年01月31日頃
教育・福祉の人気本ランキング 第9位
本タイトル:GIFアニメも収録! 子どもがワクワク喜ぶ! 小学校 教室グッズ&テンプレート DVD-ROM付
本タイトルカナ:ジフアニメモシュウロクコドモガワクワクヨロコブショウガッコウキョウシツグッズアンドテンプレートディーブイディーロムツキ
著者名:イクタケ マコト
出版社名:学陽書房
発売日:2019年03月13日頃
低・中・高学年すべて使える!アレンジできる!Wordデータ。
かわいいイラスト、壁面かざりに使える!子どもが注目!動くGIFデータ。
学級づくりに役立つ素材が満載!!カラー・モノクロ両収録!Windows対応。
教育・福祉の人気本ランキング 第10位
本タイトル:セリフでわかる 保護者の安心・信頼につながる対応術
本タイトルカナ:セリフデワカルホゴシャノアンシンシンライニツナガルタイオウジュツ
本サブタイトル:「先生でよかった」と言われる先手のひと言
著者名:河村茂雄
出版社名:合同出版
発売日:2016年07月30日頃
子どもがケガした、ケンカした。
わが子の不安を打ち明けられた。
苦情を受けた。
教育委員会に連絡すると言われた…。
こんなとき、保護者になんて言えばいいの?保護者の不安を受け止め、安心・信頼してもらえる、具体的対応方法をセリフで解説。
教育・福祉の人気本ランキング 第11位
本タイトル:子どもと保護者をとりこにするプロの学級通信
本タイトルカナ:コドモ ト ホゴシャ オ トリコ ニ スル プロ ノ ガッキュウ ツウシン
著者名:河田孝文/桑原佑樹
出版社名:明治図書出版
発売日:2009年02月
保護者の圧倒的支持がある河田学級。
どうしたら、そういう状態になるのか?それは、教室で起こった問題を保護者に手にとるような臨場感で知らせるープロの学級通信があるからだ。
全国には、河田学級を目指す人が多い。
そのノウハウを実物を交え紹介する。
教育・福祉の人気本ランキング 第12位
本タイトル:幼児の心とからだを育むはじめての木育
本タイトルカナ:ヨウジ ノ ココロ ト カラダ オ ハグクム ハジメテ ノ モクイク
本サブタイトル:木にふれる・木でつくる・木で遊ぶ保育
著者名:松井勅尚/日本グッド・トイ委員会
出版社名:黎明書房
発売日:2013年08月
森や自然を大切にする子どもを育てる「木育」の専門家への第一歩を踏み出そう。
木の基礎知識、木工道具の使い方などもわかりやすく紹介。
教育・福祉の人気本ランキング 第13位
本タイトル:ケアマネジャー本試験既出問題パーフェクト解説(2015年版)
本タイトルカナ:ケア マネジャー ホンシケン キシュツ モンダイ パーフェクト カイセツ
著者名:ケアマネジャー試験問題解説委員会
出版社名:日本医療企画
発売日:2015年03月
過去7年分の本試験問題を徹底解説。
教育・福祉の人気本ランキング 第14位
本タイトル:子どもの思考がぐんぐん深まる 教師のすごい!書く指導
本タイトルカナ:コドモノシコウガグングンフカマルキョウシノスゴイカクシドウ
著者名:森川 正樹
出版社名:東洋館出版社
発売日:2018年03月16日頃
書ける子にするために「かける言葉」とは?脱「ザ・行事作文」?!書ける子にするノート指導「単元別評価表」を作成せよ!「書くこと指導」のスペシャリストが贈る!!書く力がつく56の方法。
教育・福祉の人気本ランキング 第15位
本タイトル:ラジオがつないだ命
本タイトルカナ:ラジオ ガ ツナイダ イノチ
本サブタイトル:FM石巻と東日本大震災
著者名:鈴木孝也
出版社名:河北アド・センター
発売日:2012年02月
教育・福祉の人気本ランキング 第16位
本タイトル:保育内容 健康
本タイトルカナ:ホイクナイヨウケンコウ
著者名:吉田 伊津美/砂上 史子
出版社名:光生館
発売日:2018年03月30日頃
要領等の改訂(定)と時期を同じくして作成された教職課程コアカリキュラムの教育内容をより具体的に示したモデルカリキュラム(保育教諭養成課程研究会、2017)に準拠。
「領域『健康』に関する専門的事項」、「保育内容『健康』の指導法(情報機器および教材の活用を含む。
)」を中心に構成。
教育・福祉の人気本ランキング 第17位
本タイトル:傾聴ボランティア体験記
本タイトルカナ:ケイチョウ ボランティア タイケンキ
著者名:ホールファミリーケア協会
出版社名:三省堂
発売日:2013年01月
東北・被災地の方たちの傾聴、認知症の高齢者への傾聴、施設や個人宅への傾聴…たくさんの方の活動の最前線の活動手記から見えてくる、傾聴ボランティアの醍醐味と意義。
教育・福祉の人気本ランキング 第18位
本タイトル:戦争孤児たちの戦後史2
本タイトルカナ:センソウコジタチノセンゴシ
本サブタイトル:西日本編
著者名:平井 美津子/本庄 豊
出版社名:吉川弘文館
発売日:2020年08月24日頃
戦後、西日本に暮らしていた孤児に着目。
孤児救済に尽力した施設や原爆孤児たちのための精神養子運動などの取り組み、大阪大空襲や引揚、沖縄戦における実態を詳述。
孤児出身者の原爆体験や路上生活などの証言も紹介。
教育・福祉の人気本ランキング 第19位
本タイトル:ADHDコーチング
本タイトルカナ:エイディーエイチディー コーチング
本サブタイトル:大学生活を成功に導く援助技法
著者名:パトリシア・O.クイン/ナンシー・A.レイティ
出版社名:明石書店
発売日:2011年02月
教育・福祉の人気本ランキング 第20位
本タイトル:理科
本タイトルカナ:リカ
著者名:川勝博
出版社名:明石書店
発売日:2005年11月
教育・福祉の人気本ランキング 第21位
本タイトル:Q&A 生活保護手帳の読み方・使い方[第2版]
本タイトルカナ:キューアンドエーセイカツホゴテチョウノヨミカタツカイカタダイニハン
著者名:全国公的扶助研究会/吉永 純
出版社名:明石書店
発売日:2020年11月10日頃
教育・福祉の人気本ランキング 第22位
本タイトル:スウェーデンの認知症高齢者と介護
本タイトルカナ:スウェーデン ノ ニンチショウ コウレイシャ ト カイゴ
著者名:ブリット・ルイーズ・アブラハムソン/トモコ・ハンソン
出版社名:ノルディック出版
発売日:2006年11月
自分だけの特別な世界に住む認知症の世界にどう踏み込むか。
人格の尊厳を基点とする認知症高齢者への接しかた。
教育・福祉の人気本ランキング 第23位
本タイトル:アクティブラーニング
本タイトルカナ:アクティブ ラーニング
著者名:中井俊樹
出版社名:玉川大学出版部
発売日:2015年12月25日頃
教育・福祉の人気本ランキング 第24位
本タイトル:希望の介護モンテッソーリケア
本タイトルカナ:キボウ ノ カイゴ モンテッソーリ ケア
本サブタイトル:認知症高齢者がいきいき暮らす介護施設の秘密
著者名:和氣伸吉
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
発売日:2019年09月
自立した子に育つと評価の高いモンテッソーリ教育を認知症高齢者の介護現場に導入。
よく見て、促し、待つ、サポートで高齢者の充実感、自信、意欲を引き出していくー岡山県にある小さなデイサービスが始めた新たな取り組み。
教育・福祉の人気本ランキング 第25位
本タイトル:しょうがい児の母親もバリアフリ-
本タイトルカナ:ショウガイジ ノ ハハオヤ モ バリア フリ-
本サブタイトル:働いて、ふつうに暮したい
著者名:西浜優子
出版社名:自然食通信社
発売日:1999年06月10日頃
「障害」児・者のお母さんの就業状況を詳しく知りたいと思い、厚生省に問い合わせた。
するとその種の統計はないという。
この問題をテーマにした図書や資料も探してみたが見つからず、やっと行きあたったのが、1995年に大阪で「障害」児・者の親の会(「障害(児)者の家族の健康・生活調査」大阪実行委員会)が行った調査の報告書だった。
在宅の「障害」児・者の介助者(家族)の96パーセントが母親で、うち70パーセントは働いていない。
働いている人も半数弱がパートで、常雇は二割に満たない。
あとは自営か内職など(回答者3200余名)。
「子どものいる世帯における母の就業率56.0パーセント」(総務庁統計局・98年度)の社会の、もう一つの現実が、そこにあった。
お母さんたちに会いたい。
そして「障害」児・者の母親が「働く」という視点から見えてくるものに出会いたいと思った。
二年前のことだ。
取材対象者の中心は、主に首都圏在住の、「障害」児・者の働いているお母さんたちだ。
地方よりも福祉が進んでいると言われるこれらの地域の“現実”の一端を、当事者でない人にも知ってほしい。
一般市民の生活も、そこに密接に結びついている。
教育・福祉の人気本ランキング 第26位
本タイトル:中学校新学習指導要領の展開音楽編(平成29年版)
本タイトルカナ:チュウガッコウ シン ガクシュウ シドウ ヨウリョウ ノ テンカイ オンガクヘン
著者名:副島和久
出版社名:明治図書出版
発売日:2017年11月
資質・能力の整理や見方・考え方など改訂のキーポイントを明示。
各学年の内容の改善・充実点を具体的な指導事例を交えて解説。
知性と感性の両方を働かせる指導要領を具現化した授業プランの提案。
教育・福祉の人気本ランキング 第27位
本タイトル:みんなでつくる学校のスポーツ安全
本タイトルカナ:ミンナデツクルガッコウノスポーツアンゼン
著者名:金澤 良/三森寧子
出版社名:少年写真新聞社
発売日:2020年11月25日頃
教育・福祉の人気本ランキング 第28位
本タイトル:道徳授業のユニバーサルデザイン
本タイトルカナ:ドウトク ジュギョウ ノ ユニバーサル デザイン
本サブタイトル:全員が楽しく「考える・わかる」道徳授業づくり
著者名:坂本哲彦
出版社名:東洋館出版社
発売日:2014年07月
子どもたちが道徳授業で「わかった!」「なるほど!」と言っていますか?ねらい・学習内容・発問の「焦点化」、資料提示・思考・話し合いの「視覚化」、自己を振り返り、互いに励ます「共有化」、「身体表現化」でわかる・伝える・前向きになる。
全員が参加・活動できる「授業全体での工夫」。
教育・福祉の人気本ランキング 第29位
本タイトル:大学避難所45日
本タイトルカナ:ダイガク ヒナンジョ ヨンジュウゴニチ
本サブタイトル:平成28年熊本地震/障がい者を受け入れた熊本学園大
著者名:熊本学園大学
出版社名:熊本日日新聞社
発売日:2017年11月
教育・福祉の人気本ランキング 第30位
本タイトル:「わらべうた」から始める音楽教育 乳児の遊び編
本タイトルカナ:ワラベウタ カラ ハジメル オンガク キョウイク ニュウジ ノ アソビヘン
本サブタイトル:実践と理論に基づく
著者名:十時やよい
出版社名:明治図書出版
発売日:2020年04月
乳幼児期から「わらべうた」を遊び「わらべうた」からソルフェージュや合唱を始め、ピアノもヴァイオリンも「わらべうた」を弾くことから始めます。
ハンガリーの教科書を参考に子どもたちの成長に合わせて行ってきたレッスンの経験をもとに、“日本のわらべうたから始める”教科書やカルタやカードなどの教材を作ってきた、その出発点となる本です。
初めての方でもすぐ計画的に実践できるように、佐賀の先生方と作成した“乳児の発達段階にそった「遊ばせ遊び」一覧表”もあります。
当サイトでよく見られている人気ページ
>>>トップページへ