>>>トップページへ
工学の人気本ランキング
- [現在選択されている大分類]:科学・技術
- [現在選択されている小分類]:工学
工学の人気本ランキング 第1位
本タイトル:2021年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 技能試験編
本タイトルカナ:ニセンニジュウイチネンバン ダイニシュデンキコウジシシケン カンゼンコウリャク ギノウシケンヘン
著者名:佐藤共史
出版社名:技術評論社
発売日:2021年03月22日頃
工学の人気本ランキング 第2位
本タイトル:トラックのすべて
本タイトルカナ:トラック ノ スベテ
著者名:GP企画センター
出版社名:グランプリ出版
発売日:2006年03月
工学の人気本ランキング 第3位
本タイトル:電気機械学新版
本タイトルカナ:デンキ キカイガク
著者名:猪狩武尚
出版社名:コロナ社
発売日:2001年05月
工学の人気本ランキング 第4位
本タイトル:舗装施工便覧平成18年版
本タイトルカナ:ホソウ セコウ ベンラン
著者名:日本道路協会
出版社名:日本道路協会
発売日:2006年02月
工学の人気本ランキング 第5位
本タイトル:見るみるISO 14001
本タイトルカナ:ミル ミル イソ イチマン ヨンセン イチ
本サブタイトル:イラストとワークブックで要点を理解
著者名:寺田和正/深田博史
出版社名:日本規格協会
発売日:2016年06月
工学の人気本ランキング 第6位
本タイトル:機械仕掛けの神
本タイトルカナ:キカイジカケ ノ カミ
本サブタイトル:ヘリコプター全史
著者名:ジェームズ・R.チャイルズ/伏見威蕃
出版社名:早川書房
発売日:2009年01月
古くは万能の天才ダ・ヴィンチのスケッチにも登場する、回転する「翼」で浮かび飛翔する機械。
それがヘリコプターだ。
しかし、基本原理が完成し、最初の模型が飛んでからも、実用に耐えるものができるまでには、飛行機にくらべても長い時間がかかった。
それだけ数多い難問をのりこえていかねばならなかった、シコルスキーを初めとする天才技師らの格闘にまつわる歴史的エピソードや、試作機の奇想天外なデザインの数々、意外にも戦場で大々的に生かされることになったその機動性の目覚ましさなどを、豊富な資料を駆使し、図版を満載して物語る。
科学史としても軍事テクノロジー解説としても面白い、夢のテクノロジー読本。
工学の人気本ランキング 第7位
本タイトル:線形制御系の設計理論第3版
本タイトルカナ:センケイ セイギョケイ ノ セッケイ リロン
著者名:伊藤正美
出版社名:計測自動制御学会
発売日:1995年11月
本書は、定常特性や周波数応答による設計法など最新の情報を含めて、多変数制御系の設計理論を解説したものである。
工学の人気本ランキング 第8位
本タイトル:パソコンCAD&CAM
本タイトルカナ:パソコン シーエイディー アンド シーエイエム
本サブタイトル:実用プログラムによる機械加工へのアプローチ
著者名:外山真也
出版社名:海文堂出版
発売日:1993年03月
工学の人気本ランキング 第9位
本タイトル:トイガンダイジェスト2019
本タイトルカナ:トイガンダイジェスト
著者名:
出版社名:ホビージャパン
発売日:2018年11月21日
工学の人気本ランキング 第10位
本タイトル:ディジタル信号処理
本タイトルカナ:ディジタル シンゴウ ショリ
著者名:大類重範
出版社名:日本理工出版会
発売日:2001年12月
本書では、連続時間(アナログ系)と離散時間(ディジタル系)の信号とシステムの取扱いを比較対照させながら、ディジタル信号処理の基礎理論としてきわめて重要な標本化定理と離散フーリエ変換(DFT)、DFTを高速に処理する高速フーリエ変換のアルゴリズムおよびディジタルフィルタの設計理論を重点的に記述した。
工学の人気本ランキング 第11位
本タイトル:図でよくわかる材料力学
本タイトルカナ:ズ デ ヨク ワカル ザイリョウ リキガク
著者名:菊池正紀/和田義孝
出版社名:コロナ社
発売日:2014年04月
2章では重ね合わせの原理を丁寧に解説。
7章の有限要素法によるシミュレーションも旧著を大幅に書き改め、市販のCAEソフトウェアを使うために必要な知識を解説した。
工学の人気本ランキング 第12位
本タイトル:在来産業と家族の地域史
本タイトルカナ:ザイライ サンギョウ ト カゾク ノ チイキシ
本サブタイトル:ライフヒストリーからみた小規模家族経営と結城紬生産
著者名:湯澤規子
出版社名:古今書院
発売日:2009年01月
工学の人気本ランキング 第13位
本タイトル:ASMEの基準・認証ガイドブック改訂版
本タイトルカナ:アスメ ノ キジュン ニンショウ ガイドブック
著者名:日本規格協会
出版社名:日本規格協会
発売日:2014年03月
工学の人気本ランキング 第14位
本タイトル:システム工学
本タイトルカナ:システム コウガク
本サブタイトル:複雑化社会のナビゲ-タ-
著者名:脇田英治
出版社名:技報堂出版
発売日:2004年09月30日頃
20世紀の後半、社会の複雑さや技術の進歩が加速してきた。
インターネットを初め、様々なメディアが生まれ、情報量が爆発的に多くなった。
それに伴って人々のニーズや価値観も多様化してきた。
このような社会の複雑化や技術のコラボレーションに対して、従来型の縦割りの学問(機械・電気・化学等)だけでは、もはや問題解決が不十分となり、社会に様々な混乱を生じている。
このような工学問題や社会的・地球的問題を解決し、課題を達成するためには、システム工学のような横断的な学問の存在が不可欠となっている。
いわば、工学の各分野の学問を「縦割りの学問」とすると、システム工学はそれらの学問を交通整理するための「横断的な学問」である。
今後も横断的な学問の役割と重要性はますます高まるので、システム工学の基礎・基本を理解しておくことは、現代における工学技術者にとって必須の素養であり、望ましいことである。
本書はそのシステム工学の基礎・基本について易しく、わかりやすい、ということを第一に、しかし、要点は外すことなく、漏れなく、しっかり学べる構成となっている。
工学の人気本ランキング 第15位
本タイトル:プラモデルstep upテクニックガイド
本タイトルカナ:プラモデル ステップ アップ テクニック ガイド
本サブタイトル:みるみる腕前が上がる!
著者名:河野嘉之
出版社名:新紀元社
発売日:2005年04月
あなたの腕前がみるみる上がる!スケールプラモデル製作テクニック集!プラモデル製作の手順から基本テクニックまでを、初心者向けに詳しく解説。
エアモデルをはじめ、カーモデル、戦車モデルのテクニックも紹介。
工学の人気本ランキング 第16位
本タイトル:はじめてのワイン法
本タイトルカナ:ハジメテノワインホウ
著者名:蛯原 健介
出版社名:虹有社
発売日:2014年09月05日頃
ワイン法とは何か?なぜ、必要なのか?ワインがもっとよく分かる、日本初のワイン法入門書。
工学の人気本ランキング 第17位
本タイトル:高校生から始めるJw_cad製図超入門
本タイトルカナ:コウコウセイ カラ ハジメル ジェイダブリュキャド セイズ チョウ ニュウモン
本サブタイトル:Jw_cad8対応版
著者名:櫻井良明
出版社名:エクスナレッジ
発売日:2017年08月
工学の人気本ランキング 第18位
本タイトル:1級土木施工管理学科試験レベルアップ合格問題集
本タイトルカナ:イッキュウ ドボク セコウ カンリ ガッカ シケン レベル アップ ゴウカク
著者名:吉田勇人
出版社名:オーム社
発売日:2015年02月
「基礎レベル」「レベルアップ!」「チャレンジ!!」の3つのレベル構成で問題をこなしてステップUPできる。
工学の人気本ランキング 第19位
本タイトル:原子力のことがわかる本
本タイトルカナ:ゲンシリョク ノ コト ガ ワカル ホン
本サブタイトル:原子爆弾から原子力発電まで
著者名:館野淳
出版社名:数研出版
発売日:2003年06月
工学の人気本ランキング 第20位
本タイトル:水縁空間
本タイトルカナ:スイエン クウカン
本サブタイトル:郡上八幡からのレポ-ト
著者名:渡部一二
出版社名:アムリタ書房
発売日:1993年08月25日頃
「水縁空間」とは、水が媒体となり、「人と人」、「環境と人」とを結びつける環境全体を指す造語である。
郡上八幡は、この「水縁空間」を近代化という波のなかで、守り続けてきた現代の日本では類稀な町である。
著者ら調査・研究グループは、約20年に亙り郡上八幡に出向き、住人との協議のなかから積極的に水利用の提案を行ない、「水縁空間」の継承、保全に力を注いできた。
このレポートが語るものは今後、「自然と人」との関係を位置づける上での凡例となるだろう。
調査活動年表、全国の主要な水縁空間の実例、日本名水百選資料などを加え、「水」をいま一度見直す上での貴重なドキュメント・レポート。
工学の人気本ランキング 第21位
本タイトル:蓄電池社会が拓く エネルギー革命
本タイトルカナ:チクデンチシャカイガヒラク エネルギーカクメイ
著者名:野澤 哲生
出版社名:日経BP
発売日:2020年07月10日頃
電気料金が高止まりしている原因は燃料の狩猟採集と社会主義的システムにあった!?太陽電池、蓄電池、燃料電池の「電池3兄弟」が“電力の産業革命”を生み出す。
通信とエネルギー取材歴20年超の記者が語る、目からウロコの技術的興国論。
工学の人気本ランキング 第22位
本タイトル:システムズアプローチによる問題解決の方法
本タイトルカナ:システムズ アプローチ ニ ヨル モンダイ カイケツ ノ ホウホウ
本サブタイトル:システム工学入門
著者名:池田將明
出版社名:森北出版
発売日:2013年03月
工学の人気本ランキング 第23位
本タイトル:日本が生んだ傑作戦闘機F-2
本タイトルカナ:ニホン ガ ウンダ ケッサク セントウキ エフ ニ
本サブタイトル:Viper Zero
著者名:
出版社名:英和出版社
発売日:2021年06月16日頃
工学の人気本ランキング 第24位
本タイトル:電気設備工事監理指針(令和元年版)
本タイトルカナ:デンキセツビコウジカンリシシンレイワガンネンバン
著者名:一般社団法人 公共建築協会/国土交通省大臣官房官庁営繕部
出版社名:建設電気技術者協会
発売日:2019年11月13日頃
工学の人気本ランキング 第25位
本タイトル:グリフィス 電磁気学 I
本タイトルカナ:グリフィス デンジキガクイチ
著者名:満田 節生/坂田 英明
出版社名:丸善出版
発売日:2019年12月11日頃
世界中で抜群の定評で広く使われている電磁気学テキストの翻訳版。
本文の軽妙な語り口は勿論、脚注で引用される文献とそれに密接に関連づけられた内容が本文や演習問題にさりげなく反映されている。
また、演習問題は単なる章末問題ばかりではなく、例題とともに内容の理解を促進させるかたちで本文中に埋め込まれ周到な学習過程デザインがなされていることも特徴である。
工学の人気本ランキング 第26位
本タイトル:論理回路の基礎改訂版
本タイトルカナ:ロンリ カイロ ノ キソ
著者名:田丸啓吉
出版社名:工学図書
発売日:1989年01月
工学の人気本ランキング 第27位
本タイトル:情報社会と共同規制
本タイトルカナ:ジョウホウ シャカイ ト キョウドウ キセイ
本サブタイトル:インターネット政策の国際比較制度研究
著者名:生貝直人
出版社名:勁草書房
発売日:2011年10月
私人による自主規制でもなく、政府による直接規制でもないー。
公私で問題解決に向かう新しい政策手法「共同規制」が、情報社会を拓く。
工学の人気本ランキング 第28位
本タイトル:ワインの基礎知識
本タイトルカナ:ワイン ノ キソ チシキ
著者名:田中清高
出版社名:時事通信社
発売日:1994年03月
工学の人気本ランキング 第29位
本タイトル:ボッシュ自動車ハンドブック 日本語第4版
本タイトルカナ:ボッシュジドウシャハンドブックニホンゴダイヨンハン
著者名:ロバート・ボッシュ GmbH/シュタールジャパン
出版社名:日経BP
発売日:2019年09月09日頃
自動車工学全般を網羅したハンドブック。
日本語第4版(英語第10版)で大幅改訂および記載内容の拡充。
工学の人気本ランキング 第30位
本タイトル:甘葛煎再現プロジェクト“よみがえる古代の甘味料”
本タイトルカナ:アマズラセン サイゲン プロジェクト ヨミガエル コダイ ノ カンミリョウ
著者名:山辺規子
出版社名:かもがわ出版
発売日:2018年03月
日本最古のかき氷の記述にでてくる「あまづら」。
この古代の甘味料を再現し、分析した記録を綴る。
当サイトでよく見られている人気ページ
>>>トップページへ