>>>トップページへ
地図の人気本ランキング
- [現在選択されている大分類]:旅行・留学・アウトドア
- [現在選択されている小分類]:地図
地図の人気本ランキング 第1位
本タイトル:北海道古地図集成
本タイトルカナ:ホッカイドウ コチズ シュウセイ
著者名:高倉新一郎
出版社名:地方・小出版流通センター
発売日:1987年09月
地図の人気本ランキング 第2位
本タイトル:漢字はみんな、カルタで学べる
本タイトルカナ:カンジ ワ ミンナ カルタ デ マナベル
本サブタイトル:親と子の漢字学習地図
著者名:伊東信夫/宮下久夫
出版社名:太郎次郎社
発売日:1994年09月
地図の人気本ランキング 第3位
本タイトル:大東輿地図
本タイトルカナ:ダイトウ ヨチズ
著者名:古山子/金正浩
出版社名:草風館
発売日:1994年09月
地図の人気本ランキング 第4位
本タイトル:アレクサンダー・テクニークの学び方
本タイトルカナ:アレクサンダー テクニーク ノ マナビカタ
本サブタイトル:体の地図作り
著者名:バーバラ・コナブル/ウィリアム・コナブル
出版社名:誠信書房
発売日:1997年06月
心と体の調和を高めるために。
人間に備わっている生来のすばらしい能力を取り戻してくれるアレクサンダー・テクニーク。
体についての誤った認識を正し(体の地図作り)、気づきを高め、心身をより自由に楽にして柔軟性と調和を回復するためのマニュアル。
地図の人気本ランキング 第5位
本タイトル:心の地図(上巻)
本タイトルカナ:ココロ ノ チズ
本サブタイトル:こころの障害を理解する
著者名:市橋秀夫
出版社名:星和書店
発売日:1997年09月
登山家が地図をもって山を探索するように、精神科医は「精神病理学」という“心の地図”をもって心の探険をします。
本書は、心を病む方やその家族の方、医師以外の精神医療の専門家、一般の方にも理解しやすく、役立つように作った“心の地図”です。
心の病を理解するためのやさしい精神病理学入門。
地図の人気本ランキング 第6位
本タイトル:心の地図(下巻)
本タイトルカナ:ココロ ノ チズ
本サブタイトル:こころの障害を理解する
著者名:市橋秀夫
出版社名:星和書店
発売日:1997年09月
登山家が地図をもって山を探索するように、精神科医は「精神病理学」という“心の地図”をもって心の探険をします。
本書は、心を病む方やその家族の方、医師以外の精神医療の専門家、一般の方にも理解しやすく、役立つように作った“心の地図”です。
誰でもわかる精神病理学入門・心の病の完全理解。
地図の人気本ランキング 第7位
本タイトル:地図で歩く路面電車の街
本タイトルカナ:チズ デ アルク ロメン デンシャ ノ マチ
著者名:今尾恵介
出版社名:けやき出版(立川)
発売日:1998年06月21日頃
本書は、路面電車の64の手書き路線図を掲載。
昭和前期と戦後の最盛期の停留所名が一目で分かる。
地図の人気本ランキング 第8位
本タイトル:地図に見る日本
本タイトルカナ:チズ ニ ミル ニホン
本サブタイトル:倭国・ジパング・大日本
著者名:海野一隆
出版社名:大修館書店
発売日:1999年05月
古今東西の地図に描かれた日本のすがた、決定版・日本地図の歴史。
地図の人気本ランキング 第9位
本タイトル:地図で見る昭和の動き
本タイトルカナ:チズ デ ミル ショウワ ノ ウゴキ
本サブタイトル:戦前、占領下、高度経済成長期
著者名:
出版社名:帝国書院
発売日:2004年01月
昭和という時代のエポックである、戦前、戦後占領下、高度経済成長期を映し出している地図帳4点を復刻しました。
この3つの時代を取り上げることでほぼ昭和という時代の動きが見えてきます。
過去の時世を直接知らない若い世代にはその時代をイメージでき、また、その時代を生きてきた年輩の世代にもその時代を回想できる解説書を用意しました。
地図の人気本ランキング 第10位
本タイトル:世界遺産マップス(2006改訂版)
本タイトルカナ:セカイ イサン マップス
本サブタイトル:地図で見るユネスコの世界遺産
著者名:世界遺産総合研究所/古田陽久
出版社名:シンクタンクせとうち総合研究機構
発売日:2005年11月
最新のユネスコ世界遺産812物件の所在・分布を、ユネスコ世界遺産センターの地域分類に準拠し、アフリカ、アラブ諸国、アジア・太平洋、ヨーロッパ・北米、ラテンアメリカ・カリブ海地域の地域別・国別に整理。
各国の物件については、所在する州や県などの行政区分を明示。
旅行・観光の際にも手軽に利用できる一覧性とコンパクト性を重視。
地図の人気本ランキング 第11位
本タイトル:半島の地図
本タイトルカナ:ハントウ ノ チズ
著者名:川口晴美
出版社名:思潮社
発売日:2009年07月
波が削り取っていった離れ島、地図には記されない土地の名。
揺れる光の先にある、わたしのようなー。
不安定な生のかたちを見つめる言葉に、清冽な抒情といのちのにおいが立ち込める。
地図の人気本ランキング 第12位
本タイトル:ナラティヴ実践地図
本タイトルカナ:ナラティヴ ジッセン チズ
著者名:マイケル・ホワイト/小森康永
出版社名:金剛出版
発売日:2009年10月
ナラティヴ・セラピーの創設者である著者の20年以上の経験の集大成として書かれた本書は、ナラティヴの体系とテクニックを理解し、実践するための決定的なガイドである。
「外在化する会話」「再著述する会話」「リ・メンバリングする会話」「定義的祝祭」「ユニークな結果を際立たせる会話」「足場作り会話」というナラティヴ・セラピーの六つの主要な技法を、実際の臨床場面でどうやって用いればよいのかが、トラウマやアディクション、摂食障害やDVといったケースでの実際の面接の逐語録と、詳細な解説によって示される。
また面接の進行の様子がチャートとして地図化され、人々の人生のストーリーがいかに治療的可能性にあふれたものであるのかがより良く理解できる。
初心者がナラティヴ・セラピーの何たるかを知るに格好の書であると同時に、経験を積んだセラピストにとってもナラティヴ・セラピーの魅力を繰り返し発見させられる、マイケル・ホワイト最後にして最高の1冊である。
地図の人気本ランキング 第13位
本タイトル:一目でわかる中国進出企業地図
本タイトルカナ:ヒトメ デ ワカル チユウゴク シンシユツ キギヨウ チズ
著者名:稲垣 清
出版社名:蒼蒼社
発売日:2010年06月
地図の人気本ランキング 第14位
本タイトル:関東気ままに旅の地図
本タイトルカナ:カントウ キママ ニ タビ ノ チズ
本サブタイトル:日帰り・一泊旅づくり
著者名:帝国書院
出版社名:帝国書院
発売日:2010年07月
日帰り・一泊旅づくり。
地図の人気本ランキング 第15位
本タイトル:大城弘明写真集 地図にない村
本タイトルカナ:オオシロヒロアキシャシンシュウチズニナイムラ
著者名:大城 弘明/仲里 効
出版社名:未来社
発売日:2010年08月01日頃
記憶のなかの「ンマリジマ=生まれ故郷」を訪ねる旅路に、レンズは終わることのないイクサの闇を捉える。
沖縄戦最大の激戦地のひとつ、三和村福地に生まれ育った写真家が眼差す、戦争の爪痕と政治の倒錯。
死者を悼み死者とともに生きる日常から、怒号飛び交う激動の70年代、陽炎のように歪む日米同盟の現実まで、報道写真家としていまなお沖縄を撮り続ける氏の軌跡をはじめて集成した作品集、モノクロ123点収録。
地図の人気本ランキング 第16位
本タイトル:楽しみながら学ぶ旅
本タイトルカナ:タノシミナガラ マナブ タビ
本サブタイトル:観光で見る名産・名物料理
著者名:小塩稲之
出版社名:地方・小出版流通センター
発売日:2010年10月
地図の人気本ランキング 第17位
本タイトル:京都戦国地図本
本タイトルカナ:キョウト センゴク チズボン
本サブタイトル:江・初・茶々戦国美人三姉妹
著者名:
出版社名:ユニプラン
発売日:2011年01月
京都を25のエリアに分け、実際に歩ける地図にしました!戦国時代から江戸初期にかけての様々な史跡のほか、移動・消失した社寺や城などの敷地も多数掲載。
更に、それぞれのエリアの、町家の魅力あふれる京ごはん・甘味処・カフェなどを紹介。
巻末には戦国時代を彩った姫君たちに焦点を当てた「姫君たちの戦国年表」もあります。
地図の人気本ランキング 第18位
本タイトル:宝の地図をとりもどせ!
本タイトルカナ:タカラ ノ チズ オ トリモドセ
著者名:ヨアヒム・フリードリヒ/畑澤裕子
出版社名:徳間書店
発売日:2010年12月
なぞの地図をひろったフローたち。
学校のどこかに、宝がかくしてあるらしい。
ところが、たよりの地図は、先生にとりあげられたあと、行方不明に!地図をとった犯人は、だれ…?最高にもりあがる、シリーズ最終巻。
地図の人気本ランキング 第19位
本タイトル:日本各地食べもの地図(東日本編)
本タイトルカナ:ニホン カクチ タベモノ チズ
本サブタイトル:食育資料
著者名:帝国書院
出版社名:帝国書院
発売日:2011年02月
北海道から愛知県まで、23都道県の郷土料理、伝統野菜、行事食、特産物を各県ごとに紹介。
地図の人気本ランキング 第20位
本タイトル:東日本大震災津波詳細地図(下巻(福島・茨城・千葉))
本タイトルカナ:ヒガシニホン ダイシンサイ ツナミ ショウサイ チズ
著者名:原口強/岩松暉
出版社名:古今書院
発売日:2011年10月
青森県・下北半島から千葉県・房総半島までのすべての海岸域における津波浸水範囲を2万5千分の1地形図に表示。
8000kmにおよぶ現地踏査データを基本に未踏査区域は航空写真判読で補完。
共同調査による浸水域での津波の高さを地図上に記載。
地図の人気本ランキング 第21位
本タイトル:イノベーションの地域経済論
本タイトルカナ:イノベーション ノ チイキ ケイザイ ロン
著者名:野澤一博
出版社名:ナカニシヤ出版
発売日:2012年01月
イノベーションの鍵は「地域」にあるのか「企業」にあるのか。
マネジメント論、地理学による理論的整理と事例分析から、地域にとってのイノベーションとは何か検証し、新たな地域イノベーション・マネジメントを提案する。
地図の人気本ランキング 第22位
本タイトル:地図・年表・図解でみる日本の歴史(下)
本タイトルカナ:チズネンピョウズカイデミルニホンノレキシ ゲ
著者名:武光 誠/大石 学/小林 英夫
出版社名:小学館
発売日:2012年02月22日頃
図解日本史・歴史地図の決定版
類書にない情報量と見やすいオールカラー図解、第一線歴史学者の指導・監修による図解日本史の決定版です。
知りたいテーマにすぐアクセスできる、1見開き1テーマの構成。
詳細な年表により、テーマの歴史的位置づけや有機的関係がわかります。
コンパクトなわかりやすい文章で、歴史の流れをつかむことができます。
歴史学をはじめ、考古学・自然科学等の最新の学術成果を反映。
新発見の事実や、これまで図解されていない事象も大胆に紹介します。
政治史・軍事史とともに生活史・経済史・文化史にも焦点をあてています。
下巻には、江戸開府から現代までを収録。
上下2冊読めば、日本人の誕生から現代まで、日本の歴史の全体像が理解できます。
面白くて役に立つ、日本史を学ぶ中高生から歴史好きの大人まで、是非、手元に置いてもらいたいビジュアル本です。
第5章 泰平の世
第6章 近代国家の歩み
第7章 大日本帝国の膨張
第8章 世界の中の日本
人物事典・用語事典
地図の人気本ランキング 第23位
本タイトル:熊本市明快便利地図
本タイトルカナ:クマモトシ メイカイ ベンリ チズ
本サブタイトル:政令指定都市移行記念
著者名:
出版社名:熊本日日新聞社
発売日:2012年03月
地図の人気本ランキング 第24位
本タイトル:環大西洋奴隷貿易歴史地図
本タイトルカナ:カンタイセイヨウ ドレイ ボウエキ レキシ チズ
著者名:デイヴィッド・エルティス/デイヴィッド・リチャードソン
出版社名:東洋書林
発売日:2012年06月
人身売買の悲惨を静かに物語るフルカラーの刺激的史料集成。
3万数千の基礎データを可視化した交易マップを中心とする228点にも及ぶ驚異の視覚資料と、植民地時代の「体験談」や「商品」報告などの稀少な文献数十を一挙に公開。
地図の人気本ランキング 第25位
本タイトル:地図をつくった男たち
本タイトルカナ:チズ オ ツクッタ オトコタチ
本サブタイトル:明治の地図の物語
著者名:山岡光治
出版社名:原書房
発売日:2012年12月
明治維新の後、もっとも基本的な情報基盤である地図情報の脆弱さに直面した明治政府は、国家の急務として「地図づくり」に取り組む。
伊能忠敬以降、維新前夜から明治時代の陸軍参謀本部陸地測量部(国土地理院の前身)の地図測量本格化まで、近代地図作成に心血を注いだ技術者たちの歴史を描いた、「知られざる地図の物語」。
地図の人気本ランキング 第26位
本タイトル:歌がつむぐ♪日本の地図
本タイトルカナ:ウタ ガ ツムグ ニホン ノ チズ
本サブタイトル:歌謡曲▼童謡▼唱歌▼民謡▼J-POP
著者名:帝国書院
出版社名:帝国書院
発売日:2013年03月
全47都道府県の県別地図を掲載し、各地にゆかりのある“歌”、“アーティスト”、“ご当地DJが選んだ曲”などを収録。
“歌”と“歌の舞台”を題材に、時代背景や舞台をひもとく特集を27テーマ掲載。
巻頭では、日本全体を通したテーマで、日本人の心に宿る歌を紹介。
本書の名曲を収録したオリジナルCD付き(歌:田代美代子)。
地図の人気本ランキング 第27位
本タイトル:全図解日本と世界の「発電」地図帳
本タイトルカナ:ゼンズカイ ニホン ト セカイ ノ ハツデン チズチョウ
本サブタイトル:火力〜自然エネルギー・電力社会のしくみがわかる
著者名:矢沢サイエンスオフィス
出版社名:技術評論社
発売日:2013年06月
日本と世界の発電所・発電機マップ。
電気はどうやって届くか?送電のしくみも解説。
地図の人気本ランキング 第28位
本タイトル:希望の王国
本タイトルカナ:キボウ ノ オウコク
本サブタイトル:地図にない国を求めて
著者名:高橋佳子
出版社名:三宝出版
発売日:2013年04月
決して失われることのない希望がここにあるー。
3・11から始まる新たな物語。
地図の人気本ランキング 第29位
本タイトル:世界の民族・国家興亡歴史地図年表
本タイトルカナ:セカイ ノ ミンゾク コッカ コウボウ レキシ チズ ネンピョウ
著者名:ジョン・ヘイウッド/松平俊久
出版社名:柊風舎
発売日:2013年10月
民族・国家興亡の地理的な拡がりを分かりやすく色分けした見開き49枚の地図と、それに該当する時代の年表が交互に展開。
世界の宗教、文字表記法、交易網、人々の移動・移住を図示した見開き6枚の地図を掲載。
年表は、「政治・経済」、「宗教・哲学」、「科学・技術」、「芸術・建築」とテーマ別に分けて表示。
年号と図版は地域別の色で示した。
各々の地図にはその時代の上位5大都市圏の推定人口を、また年表には世界人口と動態グラフを掲載。
巻末に、本文中で言及された民族・国家・文化に関連する約1000項目の用語解説と、約4500項目の索引を完備。
地図の人気本ランキング 第30位
本タイトル:イラストと地図からみつける!日本の産業・自然(第2巻)
本タイトルカナ:イラスト ト チズ カラ ミツケル ニホン ノ サンギョウ シゼン
著者名:青山邦彦/帝国書院
出版社名:帝国書院
発売日:2014年03月
当サイトでよく見られている人気ページ
>>>トップページへ