>>>トップページへ
生活の知識の人気本ランキング
- [現在選択されている大分類]:美容・暮らし・健康・料理
- [現在選択されている小分類]:生活の知識
生活の知識の人気本ランキング 第1位
![]()
本タイトル:裏千家茶道教科(15)
本タイトルカナ:ウラセンケ サドウ キョウカ
著者名:千宗室(15代)
出版社名:淡交社
発売日:1977年07月
生活の知識の人気本ランキング 第2位
![]()
本タイトル:近代詩文書基礎講座(第1巻)
本タイトルカナ:キンダイ シブンショ キソ コウザ
著者名:近代詩文書作家協会
出版社名:教育出版
発売日:1982年11月
生活の知識の人気本ランキング 第3位
![]()
本タイトル:硬毛三体常用字典
本タイトルカナ:コウモウサンタイジョウヨウジテン
著者名:加藤 達成/野口 浩/加藤 達
出版社名:日本習字普及協会
発売日:1981年09月25日頃
常用漢字1945字の楷行草の三体をペンと毛筆の二通りで示した便利なポケット判の字典。
小学校で習う漢字の筆順一覧付き。
生活の知識の人気本ランキング 第4位
![]()
本タイトル:羽仁もと子著作集(9)
本タイトルカナ:ハニ モトコ チョサクシュウ
著者名:羽仁もと子
出版社名:婦人之友社
発売日:1983年10月
生活の知識の人気本ランキング 第5位
![]()
本タイトル:ペン字精習 上
本タイトルカナ:ペンジセイシュウ ジョウ
著者名:狩田 巻山
出版社名:日本習字普及協会
発売日:1978年05月
色々な角度から懇切丁寧な解説で初学者はもちろん、より上達を望む方に最適なペン習字の総合学習書です。
硬筆書写技能検定の一級に合格できる程の硬筆書写手本と楷書、行書、筆順の原則、部首部分名、旧字体、書写体など幅広い知識が身につき、より高度な実力を養成します。
上巻内容
ひらがな・カタカナの基本練習
楷書の練習 / 書風・筆順と字体
漢字かな交じり文の練習
横書きの練習 / 数字とローマ字
行書の練習 / 特徴・筆順表
新旧字体比較表と書写体早覚え表
生活の知識の人気本ランキング 第6位
![]()
本タイトル:かな精習
本タイトルカナ:カナセイシュウ
著者名:狩田 巻山
出版社名:日本習字普及協会
発売日:1974年05月10日頃
日本固有のかな書道の流れを概観しながら、連綿から構成まで、その美をあますところなく追求します。
流麗優雅な線条の一呼吸一呼吸は、現代に息づく最高芸術です。
1 仮名の知識
漢字の伝来
万葉仮名の発明
草仮名と変体仮名
平仮名の発達
仮名の種々相
片仮名
2 仮名学習の準備
用具・用材の選び方
姿勢と執筆法・腕法
仮名学習の範囲
3 仮名の学び方
筆使いの基本
用筆法
運筆法
実習
仮名の連綿法
文字の配合と墨つぎ
漢字仮名交じり文
散らし書き
4 古典の学び方
古典の臨書
古典の鑑賞
■「 精習 」シリーズは、初めてこれらの書体に挑戦される方や、これから古典の臨書に取り掛かる方にはもちろん、練習を重ね修得された方も参考となる手本と解説になっており、改めて確認することにより熟達を目指せます。
幾度も重版をしているロングセラーです。
.
生活の知識の人気本ランキング 第7位
![]()
本タイトル:裏千家茶道教科(1)
本タイトルカナ:ウラセンケ サドウ キョウカ
著者名:千宗室(15代)
出版社名:淡交社
発売日:1976年10月
生活の知識の人気本ランキング 第8位
![]()
本タイトル:携帯かな字典
本タイトルカナ:ケイタイカナジテン
著者名:筒井 茂徳
出版社名:KADOKAWA
発売日:1984年08月20日頃
かな学習に必須の平安時代の代表的な古筆を中心とした豊富な資料群から精選して、正統的な範例を収録した、携帯版かな書体字典の決定版。
生活の知識の人気本ランキング 第9位
![]()
本タイトル:書道小倉百人一首
本タイトルカナ:シヨドウ オグラ ヒヤクニン イツシユ
著者名:
出版社名:マール社
発売日:2008年02月20日頃
『小倉百人一首』は古くから仮名書道の手本とされています。
本書では、流麗な小野鵞堂の書を手本としました。
また、歌の解釈や作者百人の似せ絵を施してあり、解説書としても楽しめます。
生活の知識の人気本ランキング 第10位
![]()
本タイトル:隷書小字典
本タイトルカナ:レイショ ショウジテン
著者名:
出版社名:マール社
発売日:1986年03月
隷書を一部書家のものではなく、広く一般の人々にも使用し得るものとするため、『贅頭篆隷草行類選全二巻』(明治14年刊)湯川吉太郎編集の中に収録されている隷書から、JIS規格第一水準に含まれる多用文字、及び人名文字を集め、これに含まれない特殊文字を削除し、不足文字を補い五十音順に使い易く復刻したものです。
生活の知識の人気本ランキング 第11位
![]()
本タイトル:かなのレッスン 3
本タイトルカナ:カナノレッスン
本サブタイトル:手紙
著者名:村上翠亭
出版社名:二玄社
発売日:1986年01月01日頃
はじめに 手紙によく使われることば 年賀状 年賀状を書く 1〜4 ■レッスン1 〈 1 月〉 年賀状へのお礼/喪中のときの年賀状欠礼 ■レッスン2 〈 2 月〉 近況の報告/会合不参加のお詫び ■レッスン3 〈 3 月〉 卒業のお祝/簡単な連絡メモ ■レッスン4 〈 4 月〉 入学のお祝/就職のお祝/訪問先へのお礼 ■レッスン5 〈 5 月〉 出産のお祝/訪問の通知 ■レッスン6 〈 6 月〉 病気見舞/病気全快のお祝/病気見舞へのお礼 暑中見舞状 暑中見舞状を書く 1・2 チャレンジコーナー オリジナルなはがきを作ってみましょう 墨流し/金銀箔加工/から紙〈雲母文様刷り・文様抜き取り〉 ■レッスン7 〈 7 月〉 お中元を贈る/お中元へのお礼/お中元のお断り ■レッスン8 〈 8 月〉 残暑見舞/残暑見舞へのお礼 ■レッスン9 〈 9 月〉 結婚のお祝/品物が届いた通知とお礼 ■レッスン10〈10月〉 展覧会の案内/医師の紹介 ■レッスン11〈11月〉 受賞のお祝/知人の母の死を悔やむ ■レッスン12〈12月〉 クリスマスカード/お歳暮を贈る/お歳暮へのお礼 季語 起首と結語の組み合わせ 封書の書式 おわりに
生活の知識の人気本ランキング 第12位
![]()
本タイトル:標準 篆刻篆書字典
本タイトルカナ:ヒョウジュン テンコクテンショジテン
著者名:牛窪 梧十
出版社名:二玄社
発売日:1987年01月01日頃
篆書・篆刻の作品を作る上で、最も重要なのは正確に篆書を扱うこと。
本書は、小篆、印篆、金文、古璽の4体について、各々標準的な字例1字ずつを編者の一貫した手書きにより示す。
見出字3327、総10667字を収録。
篆書・篆刻を試みる人に必備の重宝な字典。
生活の知識の人気本ランキング 第13位
![]()
本タイトル:水屋の心得
本タイトルカナ:ミズヤ ノ ココロエ
著者名:淡交社
出版社名:淡交社
発売日:1987年03月
生活の知識の人気本ランキング 第14位
![]()
本タイトル:かなのレッスン 4
本タイトルカナ:カナノレッスン
本サブタイトル:四季のうた
著者名:村上翠亭
出版社名:二玄社
発売日:1987年01月01日頃
はじめに ■パート1 春のうた(レッスン1〜13) お水取り 四半 〈俳句〉水とりや… 芭蕉 梅 半紙 〈短歌〉こちふかば… 菅原道真 朧月 半紙横 〈短歌〉てりもせず… 大江千里 春雨 短冊 〈俳句〉はるさめや… 蕪村 椿 短冊 〈短歌〉こせ山の… 坂門人足 雛祭 色紙 〈俳句〉くさの戸も… 芭蕉 桜 色紙 〈短歌〉みわたせば… 素性法師 菜の花 豆色紙 〈俳句〉なの花や… 蕪村 鳥 継色紙 〈短歌〉むらぎもの… 良寛 燕 扇面形 〈俳句〉やまとぢの… 蕪村 山吹 団扇形 〈俳句〉ほろほろと… 芭蕉 蛙 円形 〈俳句〉古池や… 芭蕉 時鳥 半紙横 〈短歌〉ふぢなみの… 田辺史福麻呂 チャレンジコーナー Tシャツに書く コーヒーブレイク 書のある空間 ■パート2 夏のうた(レッスン14〜20) 蟻 半紙 〈俳句〉ありの道… 一茶 紫陽花 半紙 〈短歌〉あぢさゐの… 橘諸兄 百合 半紙横 〈短歌〉なつののの… 大伴坂上郎女 夕立 色紙 〈俳句〉ゆふだちや… 蕪村 鵜飼 色紙 〈俳句〉おもしろうて… 芭蕉 夏草 扇面形 〈俳句〉なつくさや… 芭蕉 蟬 団扇形 〈俳句〉しづかさや… 芭蕉 チャレンジコーナー 唱歌を書く コーヒーブレイク 料紙と作品形式 ■パート3 秋のうた(レッスン21〜29) 萩 半紙 〈短歌〉まくずはら… 不詳 桔梗 短冊 〈俳句〉きりきりしゃん… 一茶 蟋蟀 懐紙 〈短歌〉暮月夜… 湯原王 月 色紙 〈俳句〉名月や… 芭蕉 鹿 色紙 〈短歌〉ゆふされば… 舒明天皇 菊 豆色紙 〈俳句〉菊の香や… 芭蕉 秋深し 扇面形 〈俳句〉秋ふかき… 芭蕉 鴫 円形 〈短歌〉心なき… 西行法師 烏 条幅半折〈俳句〉枯枝に… 芭蕉 チャレンジコーナー ろうけつ染め コーヒーブレイク 行の構造(散らし書きの基礎知識) ■パート4 冬のうた(レッスン30〜36) 鴨 四半 〈俳句〉海くれて… 芭蕉 葱 四半横 〈俳句〉ねぶかしろく… 芭蕉 白雪 短冊 〈短歌〉みよしのの… 壬生忠岑 冬の山里 色紙 〈短歌〉さびしさに… 西行法師 落葉 色紙 〈短歌〉をぐら山… 西行法師 大根 扇面形 〈俳句〉大根引… 一茶 千鳥 懐紙 〈短歌〉あふみの海… 柿本人麻呂 チャレンジコーナー 物語を書く コーヒーブレイク 見せ場を作る おわりに
生活の知識の人気本ランキング 第15位
![]()
本タイトル:集字聖教序
本タイトルカナ:シュウジショウギョウジョ
著者名:二玄社編集部
出版社名:二玄社
発売日:1987年01月01日頃
唐太宗が収蔵する王羲之真跡から集字して作られたと言われ、羲之の行書を学ぶための最上の手本の一つ。
三井氏聴冰閣旧蔵の北宋拓を初影印。
生活の知識の人気本ランキング 第16位
![]()
本タイトル:礼器碑
本タイトルカナ:レイキノヒ
著者名:西林昭一
出版社名:二玄社
発売日:1987年01月01日頃
[法書ガイド] 礼器碑 西林昭一 [周辺ガイド] ミステリー楚王英謀反事件 冨谷至 [書法ガイド1]礼器碑を習う 関悟 [書法ガイド2]碑陰のたのしさ 田中東竹 [図版] 礼器碑 [釈文] 礼器碑 浅原達郎
生活の知識の人気本ランキング 第17位
![]()
本タイトル:礼器碑
本タイトルカナ:レイキノヒ
著者名:二玄社編集部
出版社名:二玄社
発売日:1987年01月01日頃
礼器碑こそ、情趣と理智を兼ねそなえる漢隷第一の名品である。
三井氏聴冰閣旧蔵の宋拓本を初めて影印。
碑側、碑陰をともに収めた。
生活の知識の人気本ランキング 第18位
![]()
本タイトル:雁塔聖教序
本タイトルカナ:ガントウショウギョウジョ
著者名:二玄社編集部
出版社名:二玄社
発売日:1987年12月
雁塔聖教序は永徽4年(653)、〓遂良58歳時の筆になる。
〓遂良の楷書碑中、最晩年の作であり、独自の書法を完成した最優作と言うことができよう。
本書掲載分は、早くから世に名高い宋拓の善本である。
生活の知識の人気本ランキング 第19位
![]()
本タイトル:孔子廟堂碑
本タイトルカナ:コウシビョウドウヒ
著者名:二玄社編集部
出版社名:二玄社
発売日:1988年01月01日頃
単純簡素な筆画を周到精密に構築し、静謐朗暢な境地に至った欧陽詢の最高傑作で「楷法の極則」と称される。
三井氏聴冰閣旧蔵の精拓による。
生活の知識の人気本ランキング 第20位
![]()
本タイトル:雁塔聖教序
本タイトルカナ:ガントウショウギョウジョ
著者名:角井博
出版社名:二玄社
発売日:1987年01月01日頃
[法書ガイド] 雁塔聖教序 角井博 [周辺ガイド] 幻の雁塔寺聖教序 磯部彰 [書法ガイド1]雁塔聖教序に見る用筆の妙 樽本樹邨 [書法ガイド2]雁塔聖教序臨書のヒント 野口白汀 [図版] 雁塔聖教序 [釈文] 雁塔聖教序 秋山元秀
生活の知識の人気本ランキング 第21位
![]()
本タイトル:孔子廟堂碑
本タイトルカナ:コウシビョウドウヒ
著者名:角井博
出版社名:二玄社
発売日:1988年01月01日頃
[法書ガイド] 孔子廟堂碑 角井博 [周辺ガイド] 虞世基と虞世南 気賀沢保規 [書法ガイド1]孔子廟堂碑の結体と点画 伊藤峻嶺 [書法ガイド2]原刻と描摹と覆刻と 田中東竹 [図版] 孔子廟堂碑 李宗瀚旧蔵唐拓孤本 [釈文] 孔子廟堂碑 秋山元秀
生活の知識の人気本ランキング 第22位
![]()
本タイトル:書譜
本タイトルカナ:ショフ
著者名:二玄社編集部
出版社名:二玄社
発売日:1988年02月01日頃
二王の正統を伝える正しい草体、快利暢達の用筆、多い字数、文は優れた書論など、草書を学ぶ者の必習の範本である。
台北故宮博物院の蔵品。
生活の知識の人気本ランキング 第23位
![]()
本タイトル:曹全碑
本タイトルカナ:ソウゼンノヒ
著者名:二玄社編集部
出版社名:二玄社
発売日:1988年03月01日頃
整正な結構を流麗な波勢が開放した優雅な姿態は、漢人の肉筆に最も近く、隷書学習に特に推奨される。
三井氏聴冰閣旧蔵の明拓未断本による。
生活の知識の人気本ランキング 第24位
![]()
本タイトル:曹全碑
本タイトルカナ:ソウゼンヒ
著者名:西林昭一
出版社名:二玄社
発売日:1988年01月01日頃
[法書ガイド] 曹全碑 西林昭一 [周辺ガイド] 敦煌の名族曹氏そのほか 萩信雄 [書法ガイド1]曹全碑の造型と章法 吉田和堂 [書法ガイド2]用筆法と碑陰 田中東竹 [図版] 曹全碑 明拓未断本 [釈文] 曹全碑 赤松紀彦
生活の知識の人気本ランキング 第25位
![]()
本タイトル:孟法師碑
本タイトルカナ:モウホウシヒ
著者名:二玄社編集部
出版社名:二玄社
発売日:1988年01月01日頃
生活の知識の人気本ランキング 第26位
![]()
本タイトル:興福寺断碑
本タイトルカナ:コウフクジダンピ
著者名:二玄社編集部
出版社名:二玄社
発売日:1988年01月01日頃
聖教序とともに集王書碑の双璧とされ、ゆったりとしたところが羲之の行書入門に適する。
菘翁、鳴鶴の所蔵をへた三井氏聴冰閣の旧蔵本による。
生活の知識の人気本ランキング 第27位
![]()
本タイトル:多宝塔碑
本タイトルカナ:タホウトウヒ
著者名:角井博
出版社名:二玄社
発売日:1988年01月01日頃
[法書ガイド] 多宝塔碑 角井博 [周辺ガイド] 雷に撃たれた碑の話 赤松紀彦 [書法ガイド1]多宝塔碑の基本点画 樽本樹邨 [書法ガイド2]多宝塔碑の書法について 石橋鯉城 [図版] 多宝塔碑 高島槐安旧蔵宋拓本 [釈文] 多宝塔碑 藤原有仁
生活の知識の人気本ランキング 第28位
![]()
本タイトル:十七帖〈二種〉
本タイトルカナ:ジュウシチジョウ ニシュ
著者名:西林昭一
出版社名:二玄社
発売日:1988年01月01日頃
[法書ガイド] 十七帖 西林昭一 [周辺ガイド] 傍若無人 安本博 [書法ガイド1]十七帖を学ぶ人へのアドバイス 吉川蕉仙 [書法ガイド2]十七帖に見る行の流れ 真神巍堂 [図版] 十七帖〈二種〉 [釈文] 十七帖 矢淵孝良
生活の知識の人気本ランキング 第29位
![]()
本タイトル:真草千字文
本タイトルカナ:シンソウセンジモン
著者名:二玄社編集部
出版社名:二玄社
発売日:1988年01月01日頃
王羲之の技法を総合し、真草並列の千字文を遺した智永の真相に最も近い作。
陳隋の風気を示し、わが国に伝存する稀有の名品である。
国宝。
生活の知識の人気本ランキング 第30位
![]()
本タイトル:鄭羲下碑
本タイトルカナ:テイギカヒ
著者名:二玄社編集部
出版社名:二玄社
発売日:1988年01月01日頃
清の包世臣が篆勢・分韻・草情ことごとく具わると評した鄭道昭の代表作。
精妙な筆法、悠揚迫らぬ結構。
三井氏聴冰閣旧蔵の最精拓本による。
当サイトでよく見られている人気ページ
>>>トップページへ