>>>トップページへ
その他新書の人気本ランキング
- [現在選択されている大分類]:新書
- [現在選択されている小分類]:その他
その他新書の人気本ランキング 第1位
本タイトル:ウルドゥー語会話練習帳
本タイトルカナ:ウルドゥーゴ カイワ レンシュウチョウ
著者名:鈴木斌
出版社名:大学書林
発売日:1978年03月
その他新書の人気本ランキング 第2位
本タイトル:デンマーク語基礎1500語
本タイトルカナ:デンマークゴ キソ センゴヒャクゴ
著者名:間瀬英夫/菅原邦城
出版社名:大学書林
発売日:1981年03月
その他新書の人気本ランキング 第3位
本タイトル:東京大空襲
本タイトルカナ:トウキョウダイクウシュウ
本サブタイトル:昭和20年3月10日の記録
著者名:早乙女 勝元
出版社名:岩波書店
発売日:1971年01月28日頃
その他新書の人気本ランキング 第4位
本タイトル:仏さまの履歴書
本タイトルカナ:ホトケサマ ノ リレキショ
著者名:市川智康
出版社名:水書坊
発売日:1979年03月
どの仏さまもオールマイティーだと思ったら大間違いで、「子授」「除災」「財福」「縁結び」「病気平癒」など、仏さまにもそれぞれ専門の分野があるのです。
そこで、仏さまの専門分野、生いたち、エピソードなどを紹介させていただき、皆さまの願いごとがスムーズに叶えられるためのお役に立ちたいと存じます。
その他新書の人気本ランキング 第5位
本タイトル:イタリア抵抗運動の遺書
本タイトルカナ:イタリアテイコウウンドウノイショ
本サブタイトル:1943・9・8-1945・4・25
著者名:P.マルヴェッツィ/G.ピレッリ/河島英昭
出版社名:冨山房
発売日:1983年04月27日頃
その他新書の人気本ランキング 第6位
本タイトル:私はこうして祈る
本タイトルカナ:ワタシハコウシテイノル
本サブタイトル:人と時と場合に応じた祈り
著者名:谷口 雅春
出版社名:日本教文社
発売日:1970年12月05日頃
著者は、「祈りは神に対する懇請や
切願や泣きつきのように考えている
人もあるが、それは迷信である」
「祈りは神との『人格的交わり』
として、神と人との魂の一体感を得る
ために必要なのである」「それによっ
て自己の『内なる神』が喚び覚まされ、
自己から無限の力がでてくるのである
」と祈りについて説明しています。
そして、この考えにもとづいて、病気
治癒のための祈り、求職のための祈り、
人に裏切られた場合、心を明るくする
には、希望実現のための祈り、就寝前
の黙然法、食事の祈り、紛失物を発見
するため…と、人生のあらゆる状況に
応じた祈りを収録しています。
たとえ
ば「難問題を解決するには」の祈りで
は、「何と言っても、み親でいらっし
ゃる神さまに心底より、この問題の
解決をおたのみするのがよいのである。
どんな問題でも、必ず、その解決法が
あることを知らなければならない」
と心がまえを説いた後で、具体的な
九つの祈りを紹介している。
その中
には『わが魂の底の底なる神よ、
無限の力湧き出でよ』(これを数分間
繰返す)という“試験会場で祈って
問題が説けた”などの体験も多く出て
親しまれている短い祈りもあります。
そして、この項の終わりには「かく、
祈られた後は、その問題につき、とや
かく、取越苦労、持越苦労をしてはな
らないのである」など、祈りのために
深切を極めてている。
その他新書の人気本ランキング 第7位
本タイトル:ギリシア人ローマ人のことば
本タイトルカナ:ギリシアジンローマジンノコトバ
本サブタイトル:愛・希望・運命
著者名:中務 哲郎/大西 英文
出版社名:岩波書店
発売日:1986年03月20日頃
その他新書の人気本ランキング 第8位
本タイトル:だれでも解ける古文の公式90
本タイトルカナ:ダレデモトケルコブンノコウシキキユ
著者名:石井秀夫(古典)
出版社名:ライオン社
発売日:1986年07月
その他新書の人気本ランキング 第9位
本タイトル:神奈川の石仏
本タイトルカナ:カナガワノセキブツ
本サブタイトル:近世庶民の精神風土
著者名:松村雄介
出版社名:有隣堂
発売日:1987年02月
石仏は、路傍や寺社の境内で眼にすることができる、きわめて身近な存在である。
その多くは、近世の庶民によって造立された信仰にかかわる遺品であり、記録には、ほとんどとどめられることのなかった彼らの精神的営みの片鱗を伝えている。
本書は、近世前期に普遍化した山王社や庚申供養塔をはじめ、後期の相模国に特有な地神塔などを、その背景となったさまざまな信仰や、社会構造の変化に対応させて捉え、近世庶民の精神風土を、多様な造形表現をもつ、おびただしい数量の石造物のなかに見出そうとするものである。
その他新書の人気本ランキング 第10位
本タイトル:わが心動かず
本タイトルカナ:ワガ ココロ ウゴカズ
本サブタイトル:初代真柱・中山真之亮様の御生涯
著者名:上村福太郎
出版社名:天理教道友社
発売日:1985年06月
その他新書の人気本ランキング 第11位
本タイトル:たいまつ(3)
本タイトルカナ:タイマツ
本サブタイトル:詞集
著者名:むのたけじ
出版社名:評論社
発売日:1988年08月
現代の破局に対し研ぎすまされた言葉の武器。
その他新書の人気本ランキング 第12位
本タイトル:最後の超念力(第1弾)
本タイトルカナ:サイゴ ノ チョウネンリキ
本サブタイトル:超念力とは発想即行動だ!!
著者名:石井普雄
出版社名:善文社
発売日:1991年11月01日頃
その他新書の人気本ランキング 第13位
本タイトル:象徴天皇制への道
本タイトルカナ:ショウチョウテンノウセイヘノミチ
本サブタイトル:米国大使グルーとその周辺
著者名:中村 政則
出版社名:岩波書店
発売日:1989年10月20日頃
1932年から日米開戦直後までの10年間、駐日米国大使を務めたグルーは、帰国後各地で「知日派」として独自の天皇観・日本論を語った。
GHQの占領政策、特に天皇制の存続に尽力した彼の厖大な手記と手紙をもとに、初めて吉田茂らとの秘められた関係、マッカーサーとの意外な接点、そして「象徴」という呼称の誕生に至る経過に光をあてる。
その他新書の人気本ランキング 第14位
本タイトル:死後の世界
本タイトルカナ:シゴノセカイ
著者名:渡辺 照宏
出版社名:岩波書店
発売日:1959年06月20日頃
人間は死んだ後はどうなるのであろうか。
この問題は、つねに人間の最大関心事であった。
本書は、原始・古代から現代の文化的諸民族に至るまで、この問題がどう考えられ、具体的にその考え方がどう表現されてきたかを考察する。
さらに、来世観や、霊魂と肉体との関係、また私たちの心がまえとして死をどうみるべきかを語る。
その他新書の人気本ランキング 第15位
本タイトル:田中正造
本タイトルカナ:タナカ ショウゾウ
著者名:佐江衆一
出版社名:岩波書店
発売日:1993年12月
その他新書の人気本ランキング 第16位
本タイトル:「やりすぎ」の存在
本タイトルカナ:ヤリスギ ノ ソンザイ
著者名:日本文化デザインフォーラム
出版社名:栄光教育文化研究所
発売日:1995年09月
本書は1994年10月28〜30日に開催された「日本文化デザイン会議’94福岡」の中の、『九州の宇宙観・死生観』『男の鉢巻・女の腰巻』『物見遊山』を収録、編集したもの。
その他新書の人気本ランキング 第17位
本タイトル:「あまカラ」抄 1
本タイトルカナ:アマカラショウ
著者名:高田宏
出版社名:冨山房
発売日:1995年11月13日頃
その他新書の人気本ランキング 第18位
本タイトル:基礎からの受験ワークA
本タイトルカナ:キソ カラ ノ ジユケン ワーク エー
著者名:
出版社名:奨学社
発売日:1995年04月
その他新書の人気本ランキング 第19位
本タイトル:指と耳で読む
本タイトルカナ:ユビ ト ミミ デ ヨム
本サブタイトル:日本点字図書館と私
著者名:本間一夫
出版社名:岩波書店
発売日:1996年03月
その他新書の人気本ランキング 第20位
本タイトル:花子さんがきた!!(7)
本タイトルカナ:ハナコサン ガ キタ
本サブタイトル:学校のコワイうわさ
著者名:森京詞姫
出版社名:竹書房
発売日:1996年03月
フジテレビ系ポンキッキーズでおなじみのアニメ『花子さんがきた』の原作本第7巻。
その他新書の人気本ランキング 第21位
本タイトル:花子さんがきた!!(8)
本タイトルカナ:ハナコサン ガ キタ
本サブタイトル:学校のコワイうわさ
著者名:森京詞姫
出版社名:竹書房
発売日:1996年07月
フジテレビ系ポンキッキーズでおなじみのアニメ『花子さんがきた!!』の原作本第8巻。
その他新書の人気本ランキング 第22位
本タイトル:五井先生の辞書
本タイトルカナ:ゴイセンセイノジショ
著者名:高橋英雄
出版社名:白光真宏会出版本部
発売日:1996年01月01日頃
本書は、神人五井昌久先生のプラス思考、光明思想の辞書です。
どのページを開いても、一読、心が安らぎ、生きる希望に満ちてくる不思議なエネルギーの本です。
その他新書の人気本ランキング 第23位
本タイトル:離散するユダヤ人
本タイトルカナ:リサンスル ユダヤジン
本サブタイトル:イスラエルへの旅から
著者名:小岸昭
出版社名:岩波書店
発売日:1997年02月
一四九二年にスペインを追われたユダヤ人の足跡をたどる、モロッコ、エジプト、イスラエルへの旅は、追放と交通の路であった地中海の五百年を歩くことであった。
二十世紀の悲劇にも通じる、ユダヤ人のながい離散の歴史が、旅の発見と重ねられて様々に呼び起こされ、思想史、文化史の隠れた系譜とともに、ヨーロッパ近代が再検討される。
その他新書の人気本ランキング 第24位
本タイトル:エロイカより愛をこめて(19)
本タイトルカナ:エロイカヨリアイオコメテ
著者名:青池保子
出版社名:秋田書店
発売日:1991年12月05日頃
その他新書の人気本ランキング 第25位
本タイトル:伯爵令嬢(7)
本タイトルカナ:ハクシャク レイジョウ
著者名:細川智栄子
出版社名:秋田書店
発売日:1991年12月
その他新書の人気本ランキング 第26位
本タイトル:バビル2世(2)
本タイトルカナ:バビルニセイ
著者名:横山光輝
出版社名:秋田書店
発売日:1991年12月05日頃
その他新書の人気本ランキング 第27位
本タイトル:バビル2世(11)
本タイトルカナ:バビルニセイ
著者名:横山光輝
出版社名:秋田書店
発売日:1991年12月05日頃
その他新書の人気本ランキング 第28位
本タイトル:恐怖新聞(8)
本タイトルカナ:キョウフ シンブン
著者名:つのだじろう
出版社名:秋田書店
発売日:1991年12月05日頃
その他新書の人気本ランキング 第29位
本タイトル:仏法対話のすすめ
本タイトルカナ:ブッポウ タイワ ノ ススメ
著者名:第三文明社/森田康夫(東洋哲学)
出版社名:第三文明社
発売日:1999年06月
創価学会の実践の根幹は仏法対話による弘教である。
それが日蓮大聖人の仏法を正しく行ずる証であり、本書はその最も基本的な入門書である。
その他新書の人気本ランキング 第30位
本タイトル:おさづけの取り次ぎを喜びに
本タイトルカナ:オサズケ ノ トリツギ オ ヨロコビ ニ
著者名:紺谷久則
出版社名:天理教道友社
発売日:1999年09月
おさづけに欠かせないのは、“病の元は心から”という教祖の教えをしっかり取り次ぐことー。
豊富な体験談を盛り込んで分かりやすく説く、おさづけ取り次ぎのための手引き書。
こふき話を覚えやすいように簡明にまとめた「私のこふきのお取り次ぎ」も収録。
当サイトでよく見られている人気ページ
>>>トップページへ