>>>トップページへ
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング
- [現在選択されている大分類]:文庫
- [現在選択されている小分類]:ビジネス・経済・就職
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第1位
本タイトル:「実物経済」の復活
本タイトルカナ:タンジブル エコノミー ノ フッカツ
本サブタイトル:金はさらに高騰する
著者名:副島隆彦
出版社名:祥伝社
発売日:2007年12月
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第2位
本タイトル:研修プログラム開発の基本
本タイトルカナ:ケンシュウ プログラム カイハツ ノ キホン
本サブタイトル:トレーニングのデザインからデリバリーまで
著者名:サウル・カーライナー/堀田恵美
出版社名:ヒューマンバリュー
発売日:2013年09月
習熟基準を明確にしたパフォーマンス・ベースド・トレーニングをつくる、基礎的なトレーニング・デザイン・スキルを開発する、研修プログラムが必ず学習者のニーズに沿うようにする。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第3位
本タイトル:人間力を高める読書法
本タイトルカナ:ニンゲンリョクヲタカメルドクショホウ
著者名:武田 鉄矢
出版社名:小学館
発売日:2019年04月05日頃
1994年にスタートした文化放送のラジオ番組「武田鉄矢の今朝の三枚おろし」。
毎週月曜から金曜の朝、著者が気になっている一冊をピックアップし、“魚を三枚におろす”がごとく解説する人気番組を書籍化。
『失敗の本質』、『ザ・ラストマン』、『1行バカ売れ』、『修業論』、『持丸長者“幕末・維新篇”』、『狼の群れと暮らした男』など厳選した名著・話題書の中から、新しい考え方や人生の真理を軽妙洒脱な切り口で探っていく。
読んでは考え、考えては読む。
本との対話から浮き上がる、武田鉄矢の思考とセンスが凝縮された一冊。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第4位
本タイトル:有閑階級の理論 増補新訂版
本タイトルカナ:ユウカンカイキュウノリロンゾウホシンテイバン
著者名:ソースティン・ヴェブレン/高 哲男
出版社名:講談社
発売日:2015年07月11日頃
社会の格差は人類史上つねに存在した。
所有と有閑階級の誕生は同時である。
資本主義の全面展開と階級間・階級内での金銭的な闘いが、人間を産業的・節約的にした。
有閑階級は、高度産業社会の経済的必要性(大量消費)から、保護されている。
産業消費社会の構造を解明した名著に、「附論 経済学はなぜ進化論的科学でないのか」を追加した増補新訂版。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第5位
本タイトル:あの部下が動き出す聞き方・話し方
本タイトルカナ:アノ ブカ ガ ウゴキダス キキカタ ハナシカタ
著者名:福田健
出版社名:日経BPM(日本経済新聞出版本部)
発売日:2013年04月
部下を育てるー上に立つ人間の永遠のテーマだ。
十人十色、ひとくくりにできない部下の意欲をいかに引き出し、能力を伸ばすか?日常の接し方、仕事のアドバイス、アフターファイブまで、それぞれの個性に応じたコミュニケーションの方法を、90の場面を設定し、具体的に解説。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第6位
本タイトル:松下幸之助発言集ベストセレクション 一人の知恵より十人の知恵
本タイトルカナ:マツシタコウノスケハツゲンシュウベストセレクション ヒトリノチエヨリジュウニンノチエ
著者名:松下幸之助
出版社名:PHP研究所
発売日:1996年04月03日頃
松下幸之助は、その事業一筋の過程で、言葉や文章でみずからの考え、発想を語り訴えつづけてきた。
本書は、残された膨大な数の録音テープや発言録から、松下幸之助のものの見方・考え方、人生観、経営観を、話し言葉そのままに集大成した貴重な記録である。
「松下幸之助発言集」全45巻から厳選された普及版。
全10巻。
本巻には、松下電器の経営方針発表会や経営研究会などにおいて語った講話のうち、昭和36〜53年のものを収録した。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第7位
本タイトル:松下幸之助発言集ベストセレクション 商売は真剣勝負
本タイトルカナ:マツシタコウノスケハツゲンシュウベストセレクション ショウバイハシンケンショウブ
著者名:松下幸之助
出版社名:PHP研究所
発売日:1996年03月04日頃
松下幸之助は、その事業一筋の過程で、言葉や文章でみずからの考え、発想を語り訴えつづけてきた。
本書は、残された膨大な数の録音テープや発言録から、松下幸之助のものの見方・考え方、人生観、経営観を、話し言葉そのままに集大成した貴重な記録である。
本巻には、企業主催の研修会やセミナー等に招かれて行なった講演のうち、昭和35〜38年のものを収録した。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第8位
本タイトル:Becoming Steve Jobs(ビカミング・スティーブ・ジョブズ)(下)
本タイトルカナ:ビカミングスティーブジョブズ
本サブタイトル:ビジョナリーへの成長物語
著者名:ブレント・シュレンダー/リック・テッツェリ
出版社名:日本経済新聞出版社
発売日:2018年04月04日頃
生まれながらにして偉大なリーダーは存在しない。
成長して偉大なリーダーになるのだ。
破綻寸前のアップルに復帰し、少しずつ着実に会社を再生させたジョブズが、苦難の末に身につけたリーダーとしての能力とは何か。
ティム・クック、ジョナサン・アイブ、ジョン・ラセター、ロバート・アイガーら、ありのままのスティーブ・ジョブズを知る人物が全面協力した決定版。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第9位
本タイトル:「つながり」で売る!法則
本タイトルカナ:ツナガリデウルホウソク
著者名:藤村 正宏
出版社名:日本経済新聞出版社
発売日:2019年04月03日頃
「甲子園クリーニング」で高校球児の母親のハートをキャッチ/販促費ゼロ。
SNSとブログだけで2年で9000万円を売り上げたアパレル経営者/なぜ「母の日」に靴下が売れたのか/クレラップが顧客の声を集める場所/観光ホテルの売店でリンゴがバカ売れした理由…人気マーケターが豊富な成功事例と共に、お客さまと関係性を築き、楽しく繁盛する秘訣を説きます。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第10位
本タイトル:有閑階級の理論[新版]
本タイトルカナ:ユウカンカイキュウノリロン[シンパン]
著者名:ソースタイン・ヴェブレン/村井 章子
出版社名:筑摩書房
発売日:2016年11月09日頃
流行の衣装や娯楽から高等教育まで、消費とはいわば「他人への見せびらかし」にすぎないー。
大量消費社会が到来し、大企業体制が確立しつつあった19世紀末のアメリカ。
階級の上下を財力の誇示や見栄の張り合いで示そうとする生活様式を、おもに担ったのが「有閑階級」だ。
かれらは、一体いつどのように歴史の舞台に登場し、いかなる進化の過程をへて現代にいたったのだろうか?富が人々の行動に与える影響をあざやかに考察し、文明社会の成り立ちをあからさまに描き出した古典的名著を、ガルブレイスによる詳細な序文を付し、決定版として明快な新訳で送る。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第11位
本タイトル:決定版 消費税のカラクリ
本タイトルカナ:ケッテイバン ショウヒゼイノカラクリ
著者名:斎藤 貴男
出版社名:筑摩書房
発売日:2019年06月10日頃
選挙のたびに、嘘をつかれている。
膨れ上がる社会保障費の財源のためにというお題目で増税が繰り返されても社会保障はむしろ削減されてきた。
そして、またさらなる増税が迫っている。
軽減税率適用という“ニンジン”をぶら下げられたマスコミはダンマリを決め込んでいる。
弱者の富を強者に移転することで格差を拡大する消費税のカラクリを明らかにしよう。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第12位
本タイトル:書いて鍛えて強くなる!原田式メンタル教育
本タイトルカナ:カイテキタエテツヨクナル ハラダシキメンタルキョウイク
著者名:原田 隆史
出版社名:日経BP 日本経済新聞出版本部
発売日:2020年06月03日頃
大阪の荒れた公立中学で決然と立ち向かい、子供たちに夢と感動を与え続けた元カリスマ体育教師の人材育成手法。
普通の子どもたちを陸上日本一へと育て上げた独自メソッドは、著名アスリート、企業人、教師など9万人が実践するメンタルトレーニングとなった。
多くの人生を好転させた名作がついに文庫化。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第13位
本タイトル:売らない売り方
本タイトルカナ:ウラナイウリカタ
著者名:川上 徹也
出版社名:日本経済新聞出版社
発売日:2019年03月05日頃
商品は頑張って売ろうとすればするほど、かえって売れなくなるー。
ストーリーブランディングの第一人者が、三本の矢「志・独自化・エピソード」を確立して売る方法を教えます。
「謝罪用手土産」が人気の和菓子店、「健康サポート産業」を宣言した紳士服店、「注ぎ方」が売りのビールスタンドなど、事例満載。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第14位
本タイトル:国富論(2)
本タイトルカナ:コクフロン
著者名:アダム・スミス/水田洋
出版社名:岩波書店
発売日:2000年10月
いったん分業が完全に導入されると、1人の人間の労働の生産物は、その時々の自分の必要の極めてわずかの部分しか満たすことができないー第2編「貯えの性質と蓄積と用途について」から第4編「政治経済学の諸体系について」の第4章「戻し税」まで。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第15位
本タイトル:引き算する勇気
本タイトルカナ:ヒキザンスルユウキ
本サブタイトル:会社を強くする逆転発想
著者名:岩崎 邦彦
出版社名:日経BP 日本経済新聞出版本部
発売日:2021年02月03日頃
アップルもスターバックスも無印良品も「引き算」で大きくなった。
何かを引いてシンプルになることで本質的な価値・個性が引き出され、人を引きつける。
資源が限られた小さな会社、小さな地域はどうすれば強くなれるのかを、調査データをもとに解き明かす。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第16位
本タイトル:松下幸之助 元気と勇気がわいてくる話
本タイトルカナ:マツシタコウノスケゲンキトユウキガワイテクルハナシ
著者名:岩井虔
出版社名:PHP研究所
発売日:2010年10月05日頃
ビジネスマンとしていちばん大事な心がけは、人に愛されることであるー。
“経営の神様”と称された松下幸之助は、仕事・社会・人生をどう捉えていたのだろうか?本書は、稀代の指導者の下で28年間、直接薫陶を受けた元PHP研究所・顧問が、数々の問答から厳選した40のエピソードを紹介。
「部下にやる気を出させる聞き方とは?」など、すべての企業人必読の一冊。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第17位
本タイトル:アマルティア・セン講義 経済学と倫理学
本タイトルカナ:アマルティアセンケイザイガクトリンリガク
著者名:アマルティア・セン/徳永 澄憲
出版社名:筑摩書房
発売日:2016年12月07日頃
貧困、飢餓、格差、不平等…。
いまだに解消の糸口すら見えない社会的難題をどうすれば克服できるのか。
これこそ、1998年ノーベル経済学賞を受賞し、人文・社会科学全般に多大な影響を与えたアマルティア・センの経済理論が常に問うてきたものである。
「経済学は現実の人間を取り扱う学問のはずだ」と本書で強調するセンは、かつて不可分であった倫理学的な観点を導入することで、経済学をこうした難問に向き合うことのできる、真に現実に根ざした学問へと展開させていこうとする。
その根幹にある思想をセン自身がこのうえなく明快に語った、最良の入門。
『経済学の再生ー道徳哲学への回帰』文庫版。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第18位
本タイトル:経済学批判
本タイトルカナ:ケイザイガクヒハン
著者名:マルクス,K./武田 隆夫
出版社名:岩波書店
発売日:1956年05月25日頃
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第19位
本タイトル:大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる
本タイトルカナ:ダイガク4ネンカンノキンユウガクガ10ジカンデザットマナベル
著者名:植田 和男
出版社名:KADOKAWA
発売日:2020年02月21日
仮想通貨は、多くの利用者のそれぞれが帳簿を保有するので、日銀など1カ所に集中する決済システムより事故に強い(ビットコイン)。
高い運用成績を目指すアクティブ運用は、日経平均のような指数に連動した運用に負けることが多い(アクティブ運用とパッシブ運用)。
ドルのプット・オプションは、予め決めた価格で円に替えられる権利で、輸出企業が払う掛け捨て保険(オプション)-など、すぐに役立つ金融学の基本20項目の解説!
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第20位
本タイトル:リーダーの英断
本タイトルカナ:リーダー ノ エイダン
本サブタイトル:日本を動かした偉人100人に学ぶ
著者名:造事務所/山内昌之
出版社名:日経BPM(日本経済新聞出版本部)
発売日:2012年12月
「リスクがあっても自己を高めることに躊躇しない」(吉田松陰の実行力)、「組織を強くするのはより下部の者への気配り」(北条早雲の洞察力)、「悔しさを忘れないよう失敗もありのまま記録する」(徳川家康の胆力)-。
歴史上の偉人100人が人生の岐路で下した「すぐれた決断(=英断)」を紹介しながら、リーダーに求められる7つのスキルを解説する。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第21位
本タイトル:増補 複雑系経済学入門
本タイトルカナ:ゾウホ フクザツケイケイザイガクニュウモン
著者名:塩沢 由典
出版社名:筑摩書房
発売日:2020年05月13日頃
従来の経済学には二つの重大な欠陥がある。
一つは消費者も生産者も神のごとく世の中のすべてを把握し、最も有利な選択をするという仮定。
二つ目は生産規模を大きくすればするほど生産効率が下がるという原価計算上ありえない仮定。
この欠陥は以前から指摘されてきたが、経済学の中核をなす需給均衡理論の成立に不可欠として、不問に付されてきた。
しかしこれでは社会を正確に把握できず、有効な経済政策を立てることもできない。
本書が説く複雑系経済学はこの誤った前提を見直し、複雑な経済現象を抽象化せずに理解しようとする最先端の試みだ。
元本刊行以降の研究成果を盛り込み、大幅増補。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第22位
本タイトル:東大院生が7つの型で教える 神わかり!頭のいい説明力
本タイトルカナ:トウダイインセイガナナツノカタデオシエルカミワカリアタマノイイセツメイリョク
著者名:犬塚 壮志
出版社名:PHP研究所
発売日:2021年02月04日頃
プレゼンや後輩指導に!即効・最強の伝わる技術。
500人以上を東大へ、2000人以上を医学部へと合格に導いた、元・駿台予備学校人気No.1講師が、「1回でわかってもらう」説明スキルを大公開!説明力の実践法、オンライン対処法の2項目を新たに加えた充実の一冊。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第23位
本タイトル:「お金をかせぐ人」の5つの習慣
本タイトルカナ:オカネ オ カセグ ヒト ノ イツツ ノ シュウカン
著者名:藤井孝一
出版社名:青春出版社
発売日:2012年09月
「価値ある30分の法則」を習慣化する。
お金儲けのうまい人はコインの裏側を見ている…小さな気付きが、人生を大きく変える。
誰もが簡単に「かせぐ力」をアップさせるための方法を厳選して収録。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第24位
本タイトル:マンガ資金力3倍トレードの心得
本タイトルカナ:マンガ シキンリョク サンバイ トレード ノ ココロエ
本サブタイトル:まるまるわかる信用取引
著者名:てらおかみちお
出版社名:パンローリング
発売日:2008年04月
“信用取引”というと、危険なイメージを持つトレーダーは多い。
それは、“空売り”や“レバレッジ”など、信用取引には現物取引にない戦略が多いからだろう。
しかし上昇相場のみを狙う現物取引では下落相場ではチャンスがなく、また所有しているポジションが暴落したときの対処法が少ない。
下落相場で利益を狙える“空売り”を活用すれば、いままで以上のトレードチャンスを得ることができる。
しかしメリットだけをみていては失敗するのは確実。
現物取引よりも複雑な信用取引のしくみをマンガで分かりやすく解説した。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第25位
本タイトル:できる大人の“一筆添える”技術
本タイトルカナ:デキル オトナ ノ イッピツ ソエル ギジュツ
著者名:むらかみかずこ
出版社名:KADOKAWA
発売日:2016年03月
仕事でもプライベートでも、ちょっとした連絡やお礼をメールでしていませんか?メール全盛の今だからこそ、相手の心に驚くのが「手書きのひとこと」。
同じ文章でも、手書きというだけでその価値はアップします。
字が下手でも、何を書けばいいかわからなくても大丈夫!そんなあなたでも気軽にできる、アイデアと文例満載の役立つ1冊。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第26位
本タイトル:あらすじとイラストでわかる資本論
本タイトルカナ:アラスジ ト イラスト デ ワカル シホンロン
著者名:知的発見!探検隊
出版社名:イースト・プレス
発売日:2012年05月24日頃
不況はなぜ起こるのか。
なぜ失業者や貧富の差が生まれてしまうのか。
現代社会が抱える諸問題は、約150年前に、カール・マルクスの『資本論』によって明らかにされていた。
資本主義の構造を徹底的に暴きながら、搾取される労働者を救うために執筆されたこの大著は、世界の政治・社会に大きな影響を与えた。
本書は「難解」といわれる『資本論』全3巻の内容を、現代的な事例に置き換え、イラストや図解を交えながらわかりやすく解説する。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第27位
本タイトル:社員が病む職場、幸せになる職場
本タイトルカナ:シャインガヤムショクバ シアワセニナルショクバ
本サブタイトル:スタンフォードMBA教授の警告
著者名:ジェフリー・フェファー/村井 章子
出版社名:日経BP 日本経済新聞出版本部
発売日:2021年10月05日頃
仕事のストレスは健康に悪いーだが、経営者も政府もビジネススクールも積極的対策に乗り出さない。
労働者は文字通り、給料のために死んでいく。
壊れるまで働く前に、悪しき職場から抜け出し、「健康と幸福」に満ちた生活を手に入れるにはどうすればいいのか?スタンフォード大学の人気MBA教授による警告の書。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第28位
本タイトル:アマルティア・セン講義 グローバリゼーションと人間の安全保障
本タイトルカナ:アマルティアセンコウギグローバリゼーショントニンゲンノアンゼンホショウ
著者名:アマルティア・セン/加藤 幹雄
出版社名:筑摩書房
発売日:2017年09月06日頃
21世紀に入ってもなお、世界中に蔓延しつづける貧困、飢餓、不平等。
それらが是正されない理由としてしばしば槍玉に挙げられるのが「グローバリゼーション」である。
だが、諸文明の交流の歴史を辿るなかで見えてくるのは、グローバリゼーションは決して新しい現象でもなければ、西洋的価値の単純な押し付けでもないという厳然たる事実だ。
現代のグローバル化を歴史的に位置づけ、「人間の安全保障」という観点から個人の生や自由を確保する重要性を日本人に向けて説く。
真に公正な世界をどうつくるか。
ノーベル賞経済学者センの射程の長さがうかがえる来日講演集。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第29位
本タイトル:従業員をやる気にさせる7つのカギ
本タイトルカナ:ジュウギョウインヲヤルキニサセルナナツノカギ
著者名:稲盛 和夫
出版社名:日本経済新聞出版社
発売日:2018年09月05日頃
「この社長なら、ついていきたい!」心底惚れ込み、懸命に働いてくれる社員がいるからこそ、会社は大きく成長するー。
混迷を深める時代にこそ必要な「組織を導くための指針」を伝授。
リーダーが抱える真剣な悩みに答える「経営問答シリーズ」最新刊、待望の文庫化。
ビジネス・経済・就職の人気本ランキング 第30位
本タイトル:富裕層に学ぶ外貨建て投資
本タイトルカナ:フユウソウニマナブガイカダテトウシ
著者名:尾河 眞樹
出版社名:日本経済新聞出版社
発売日:2019年04月03日頃
万一の円暴落や将来のインフレに備え、余剰資金の一部を外貨資産で持とう。
人気アナリストが、6人の富裕層のインタビューを行い、成功の要諦を抽出しながら、外貨建て投資の勘どころを教える。
文庫化にあたり、市場環境の変化を大幅改訂。
当サイトでよく見られている人気ページ
>>>トップページへ