>>>トップページへ
社会科学の人気本ランキング
- [現在選択されている大分類]:人文・思想・社会
- [現在選択されている小分類]:社会科学
社会科学の人気本ランキング 第1位
本タイトル:現象学的社会学
本タイトルカナ:ゲンショウガクテキ シャカイガク
著者名:アルフレッド・シュッツ/森川真規雄
出版社名:紀伊國屋書店
発売日:1980年02月
社会科学の人気本ランキング 第2位
本タイトル:マニラウォッチング
本タイトルカナ:マニラ ウオツチング
本サブタイトル:素顔のフィリピン
著者名:藪野正樹
出版社名:論創社
発売日:1986年11月
社会科学の人気本ランキング 第3位
本タイトル:無着成恭の昭和教育論
本タイトルカナ:ムチャクセイキョウノショウワキョウイクロン
本サブタイトル:仏教徒として昭和を検証する
著者名:無着成恭
出版社名:太郎次郎社
発売日:1989年05月
社会科学の人気本ランキング 第4位
本タイトル:ハノイの憂鬱
本タイトルカナ:ハノイ ノ ユウウツ
著者名:桜井由躬雄
出版社名:めこん
発売日:1989年12月
社会科学の人気本ランキング 第5位
本タイトル:社会学の社会学
本タイトルカナ:シャカイガク ノ シャカイガク
著者名:ピエール・ブルデュ/安田尚
出版社名:藤原書店
発売日:1991年04月
社会科学の人気本ランキング 第6位
本タイトル:ヒトラ-の世界観
本タイトルカナ:ヒトラ- ノ セカイカン
本サブタイトル:支配の構想
著者名:エバ-ハルト・イエッケル/滝田毅
出版社名:南窓社
発売日:1991年11月01日頃
ヒトラーの世界観を、彼のすべての著作、書簡、演説の詳細な分析を通して検討し、支配の構想とナチズムの支配体制とのかかわりを分析する。
社会科学の人気本ランキング 第7位
本タイトル:お母さんと先生のつきあい方
本タイトルカナ:オカアサン ト センセイ ノ ツキアイカタ
著者名:戸田唯巳
出版社名:教育史料出版会
発売日:1994年02月25日頃
社会科学の人気本ランキング 第8位
本タイトル:民主主義
本タイトルカナ:ミンシュ シュギ
本サブタイトル:文部省著作教科書
著者名:文部省/渡辺豊
出版社名:径書房
発売日:1995年08月
社会科学の人気本ランキング 第9位
本タイトル:プリズメン
本タイトルカナ:プリズメン
著者名:テオドール・W・アドルノ/渡辺 祐邦/三原 弟平
出版社名:筑摩書房
発売日:1996年01月01日頃
プリズメン(さまざまなプリズム)とは、未来からの微弱な光を感じとる鋭敏な精神の探査器を暗示するのか。
エッセイという形式を武器に、現実の核心に迫る独自の哲学的思索を展開したアドルノの最初の自撰論集。
「アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮である」という命題を含む「文化批判と社会」に始まり、シェーンベルク、ベンヤミン、カフカへと深まる12のエッセイは、文化的しつらえによる権力の大衆威嚇、それに対する知識人の石のような沈黙のもと、果てしなく進行する「絶対的物象化」の時代の文化現象を鋭く追求する。
本邦初訳の「オルダス・ハックスリーとユートピア」「ゲオルゲとホーフマンスタール」を加え、完全新訳で贈る。
社会科学の人気本ランキング 第10位
本タイトル:教科書無償
本タイトルカナ:キョウカショムショウ
本サブタイトル:高知・長浜のたたかい
著者名:「教科書無償」編集委員会
出版社名:解放出版社
発売日:1996年03月20日頃
義務教育の教科書は、なぜタダになったのかー。
それは「高知・長浜のたたかい」の成果であった。
その政治的・社会的背景と諸外国の状況をも明らかにした初めての総合的な記録。
社会科学の人気本ランキング 第11位
本タイトル:映画「いちご白書」みたいな二〇歳(はたち)の自己革命
本タイトルカナ:エイガ イチゴ ハクショ ミタイナ ハタチ ノ ジコ カクメイ
著者名:上条三郎
出版社名:社会評論社
発売日:1996年10月
社会科学の人気本ランキング 第12位
本タイトル:ろうあ者・手話・手話通訳
本タイトルカナ:ロウアシャ シュワ シュワ ツウヤク
著者名:松本晶行
出版社名:文理閣
発売日:1997年08月05日頃
8歳で失聴した聞こえない弁護士が語る人生・歌・手話そしてわが友。
社会科学の人気本ランキング 第13位
本タイトル:日本型システムの終焉
本タイトルカナ:ニホンガタシステムノシュウエン
本サブタイトル:自分自身を生きるため
著者名:上田 紀行
出版社名:法藏館
発売日:1998年04月10日頃
日本を震撼させた金融破綻、少年犯罪、薬害エイズ、沖縄問題、宗教事件に通底するものは何か。
閉塞するシステム社会の悪循環の構造を解明し、個人の価値を創出する生き方を提唱する、感動とユーモア溢れる論集。
社会科学の人気本ランキング 第14位
本タイトル:《賃金》《職業=労働組合》《国家》の理論
本タイトルカナ:チンギン ショクギョウ ロウドウ クミアイ コッカ ノ リロン
本サブタイトル:近・現代の骨格を調べて、近未来をスケッチする
著者名:中西洋
出版社名:ミネルヴァ書房
発売日:1998年04月
本書は、近・現代の骨格とは何かを問い、各国における人と社会の“現実”を比較し、“近未来”をスケッチする。
社会科学の人気本ランキング 第15位
本タイトル:「死」を学ぶ子どもたち
本タイトルカナ:シ オ マナブ コドモタチ
本サブタイトル:知りたがりやのガン患者が語る「生と死」の授業
著者名:種村エイ子
出版社名:教育史料出版会
発売日:1998年12月
みずからのガン体験と、ライブラリアンの経験を生かしたブックトークを用いて、小・中・高校生を対象に行う。
デス・エデュケーション。
「死」を語ることは、「いのち」の大切さと子どもたちの未来を語ることー。
社会科学の人気本ランキング 第16位
本タイトル:オーストラリア100の常識
本タイトルカナ:オーストラリア ヒャク ノ ジョウシキ
著者名:デビッド・デール/小林健
出版社名:大修館書店
発売日:1998年12月
オーストラリアのことなら、この本におまかせ!オーストラリアの「初心者」も「経験者」もみんなオーストラリアが好きになります。
社会科学の人気本ランキング 第17位
本タイトル:日本の瀬戸際
本タイトルカナ:ニホンノセトギワ
本サブタイトル:沈没する日本 浮上する日本
著者名:呉 善花
出版社名:日本教文社
発売日:1999年01月22日頃
日本は沈んだままでは終わらない。
アジアと欧米の限界を超えて、日本人も知らない日本の可能性を世界に発信する。
社会科学の人気本ランキング 第18位
本タイトル:過去と闘う国々
本タイトルカナ:カコ ト タタカウ クニグニ
本サブタイトル:共産主義のトラウマをどう生きるか
著者名:ティナ・ローゼンバーグ/平野和子(翻訳家)
出版社名:新曜社
発売日:1999年02月
“過去を支配するものが未来を支配する”オーウェルのこの言葉を光源に、ポスト共産主義が直面する“歴史をめぐる闘争”を社会の深部から照らし出す。
“誰が歴史を決めるのか”を今を生きる血の通った個人のドラマとしてとらえるストーリーテリングの冴えによって全米図書賞に輝いた傑作。
社会科学の人気本ランキング 第19位
本タイトル:地球村の行方
本タイトルカナ:チキュウムラ ノ ユクエ
本サブタイトル:グロ-バリゼ-ションから人間的発展への道
著者名:片岡幸彦
出版社名:新評論
発売日:1999年05月
本書は、グローバリゼーションがもっている限界や問題群を明らかにしつつ、その弊害を排除するための基本的な視点、指標、コンセプトの提示、さらには原点からの見直しやラディカルな発想の転換などについて具体的な提言が示されている。
つまり法・政治・経済・社会と学際的議論としてのグローバルな文化論の試みに、また日本から発して、カンボジア、ヒマラヤ、イスラム、カリブ、そして再び日本へと帰着する地域発信のダイナミックな議論を展開している。
社会科学の人気本ランキング 第20位
本タイトル:日本の制度改革
本タイトルカナ:ニホン ノ セイド カイカク
本サブタイトル:その理念と新しいモデルの構想
著者名:犬塚先/星直樹
出版社名:有信堂高文社
発売日:1999年05月
誰のための、そして何の改革か。
R.ドーア氏ほかによる、日本社会の「制度疲労」の詳細な分析。
社会システム再生のシナリオを探る。
社会科学の人気本ランキング 第21位
本タイトル:ヤングアダルトサービス入門
本タイトルカナ:ヤング アダルト サービス ニュウモン
著者名:半田雄二/半田雄二論文集編集委員会
出版社名:教育史料出版会
発売日:1999年06月
ヤングアダルトサービスという言葉は、ティーンエイジャーをさす言葉として、主に公共図書館、学校図書館で使われ始めている。
この言葉がアメリカから日本に入ってきて、20年ほどがたった。
サービスの実践経験としては始まったばかりのサービスである。
そのなかで、先駆的な役割を担ってきた著者は98年に亡くなった。
その論文をまとめることは、日本におけるヤングアダルトサービスの発展を跡づけるとともに、これからサービスを始めようとする人びとにとっては、恰好の入門書となるであろう。
社会科学の人気本ランキング 第22位
本タイトル:北京特派員
本タイトルカナ:ペキン トクハイン
著者名:信太謙三
出版社名:平凡社
発売日:1999年07月20日頃
中国取材はむずかしい。
秘密主義の権力中枢、つけねらう公安、本音を報じない現地メディア…。
しかし世界は中国ニュースを待っている。
その中で、北京特派員はどう戦っていくのか?数々の大ニュースを報じてきた著者が描く、中国取材最前線の舞台裏。
あの手この手の取材合戦から、中国の“いま”が見えてくる。
サスペンス小説よりもスリリングなドキュメント。
社会科学の人気本ランキング 第23位
本タイトル:もっと話したい子育ての楽しさ
本タイトルカナ:モット ハナシタイ コソダテ ノ タノシサ
著者名:柴田愛子
出版社名:地方・小出版流通センター
発売日:1999年08月
肩の力ぬいて、深呼吸。
自分らしい子育てがいちばん。
もっと元気に、もっといきいきと。
愛子が贈る子育てエール。
社会科学の人気本ランキング 第24位
本タイトル:こうすれば学校を救える
本タイトルカナ:コウスレバ ガッコウ オ スクエル
著者名:保坂展人/斎藤次郎
出版社名:風媒社
発売日:2000年05月
社会科学の人気本ランキング 第25位
本タイトル:現代社会のゆくえ
本タイトルカナ:ゲンダイシャカイノユクエ
著者名:小阪 修平
出版社名:彩流社
発売日:2000年09月07日頃
現代の社会はどんなシステムで動き、どんな問題をかかえているのか?一人一人が生きている市民社会の場面から、社会についてトータルに見る視点を提示する。
社会科学の人気本ランキング 第26位
本タイトル:史的唯物論の再構成
本タイトルカナ:シテキ ユイブツロン ノ サイコウセイ
著者名:ユルゲン・ハーバマス/清水多吉
出版社名:法政大学出版局
発売日:2000年10月
現代の危機と討議的意思形成の論理。
労働と相互行為の両概念を踏まえた視点から、マルクス主義の理論的萌芽とポテンシャルを組み立て直す試み。
パーソンズ、ルーマンを批判・検討し、史的唯物論の進化論的・システム論的転回を果たした本書は、「コミュニケーション的行為の理論」形成期の思想的営為を示す。
社会科学の人気本ランキング 第27位
本タイトル:グラムシ・セレクション
本タイトルカナ:グラムシ セレクション
著者名:アントーニョ・グラムシ/片桐薫
出版社名:平凡社
発売日:2001年04月
二十一世紀への転換のもと、世界各地で、新しい読解を通して語られているグラムシ。
青年期から『獄中ノート』までの論稿と手紙を、一度ばらばらに解体し、その歴史観、未来観、政治観、文化観、主体観にもとづいて再構成したオリジナル・アンソロジー。
社会科学の人気本ランキング 第28位
本タイトル:子育てを支える療育
本タイトルカナ:コソダテ オ ササエル リョウイク
本サブタイトル:〈医療モデル〉から〈生活モデル〉への転換を
著者名:宮田広善
出版社名:ぶどう社
発売日:2001年07月
「障害を治す(改善する)」ための訓練や指導を最優先した“医療モデルの療育”から、保育を基盤として「育ち」と「暮らし」に結びつける“生活モデルの療育”に、転換しよう!そして、子どもたちを「社会で豊かに生きていける人」に育てよう!と呼びかける新しい療育への画期的な提案。
社会科学の人気本ランキング 第29位
本タイトル:開発と教育
本タイトルカナ:カイハツトキョウイク
本サブタイトル:開発協力と子どもたちの未来
著者名:江原 裕美
出版社名:新評論
発売日:2001年07月15日頃
「教育開発」とは開発協力における教育分野を指し、さまざまな国際協力機関により発展途上国の教育の整備・発展を支援する諸活動をいう。
既存の欧米開発モデルに従うだけの教育から、多様な国や地域、文化のコンテクストに基づき住民自身が主体となった教育環境の構築へ向け、いま、新たな「教育開発」が求められている。
“開発と文化を問う”もう一つの視点。
大手国際協力機関による「教育開発」プロジェクトの実際。
社会科学の人気本ランキング 第30位
本タイトル:ドイツを知るための60章
本タイトルカナ:ドイツ オ シル タメノ ロクジッショウ
著者名:早川東三/工藤幹巳
出版社名:明石書店
発売日:2001年08月
当サイトでよく見られている人気ページ
>>>トップページへ