>>>トップページへ
社会科学の人気本ランキング
- [現在選択されている大分類]:人文・思想・社会
- [現在選択されている小分類]:社会科学
社会科学の人気本ランキング 第1位
本タイトル:中学受験用 2016重大ニュース
本タイトルカナ:チュウガクジュケンヨウ ニセンジュウロクジュウダイニュース
本サブタイトル:日能研が選んだニュースファイル〜未来をつくる小学生のために〜
著者名:日能研教務部
出版社名:みくに出版
発売日:2016年11月01日頃
社会科学の人気本ランキング 第2位
本タイトル:可能性としての国家誌
本タイトルカナ:カノウセイ ト シテノ コッカシ
本サブタイトル:現代アフリカ国家の人と宗教
著者名:小川了
出版社名:世界思想社
発売日:1998年05月
ステイトグラフィの誕生。
西アフリカのセネガルに住む人びとが、公権力と対峙しつつたくみに織りなす「国家」の姿を鮮やかに描く。
日常の文化と国際社会の流れを総体としてとらえる新たな記述の誕生。
社会科学の人気本ランキング 第3位
本タイトル:JAPANISM(06)
本タイトルカナ:ジャパニズム
著者名:
出版社名:青林堂
発売日:2012年02月
社会科学の人気本ランキング 第4位
本タイトル:2018年度版ニュース検定公式問題集1・2・準2級
本タイトルカナ:ニュースケンテイコウシキモンダイシュウ
著者名:日本ニュース時事能力検定協会
出版社名:毎日新聞出版
発売日:2018年03月22日頃
社会科学の人気本ランキング 第5位
本タイトル:JAPANISM(04)
本タイトルカナ:ジャパニズム
著者名:
出版社名:青林堂
発売日:2011年10月
社会科学の人気本ランキング 第6位
本タイトル:北朝鮮と人々の暮らし
本タイトルカナ:キタチョウセン ト ヒトビト ノ クラシ
本サブタイトル:謎の国家北朝鮮の姿
著者名:宮塚利雄
出版社名:風土デザイン研究所
発売日:2016年03月
社会科学の人気本ランキング 第7位
本タイトル:アフリカ希望の大陸
本タイトルカナ:アフリカ キボウ ノ タイリク
本サブタイトル:11億人のエネルギーと創造性
著者名:ダヨ・オロパデ/松本裕
出版社名:英治出版
発売日:2016年08月
「シリコン・サハラ」の起業家たち、国よりも強い究極のシェア文化、超実践的な教育サービス、最先端の金融システム…無秩序のなかにグローバル経済の未来が見える。
社会科学の人気本ランキング 第8位
本タイトル:時代病
本タイトルカナ:ジダイビョウ
著者名:吉本隆明/高岡健
出版社名:ウェイツ
発売日:2005年07月
「善と悪」「倫理と非倫理」「健康と病」など、さまざまな境界が解体していくことで生じている現代の病。
日本は、つねにいろいろな“時代病”に侵されてきた。
日本最高峰の思想家吉本隆明と、新進気鋭の精神科医高岡健が語り尽くす“時代病”を克服する新たな思想と精神。
社会科学の人気本ランキング 第9位
本タイトル:スーパーマンの誕生
本タイトルカナ:スーパーマンノタンジョウ
本サブタイトル:KKK・自警主義・優生学
著者名:遠藤 徹
出版社名:新評論
発売日:2017年04月05日頃
ドナルド・トランプ大統領は「スーパー・トランプ」と名乗って自らをヒーローになぞらえ、「アメリカを再び偉大にする」と訴えた。
なぜそこまでスーパーマンはアメリカ的なるものを代表し得るのだろうか?もしかしたら、ぼくたちは実はまだスーパーマンのことを本当はよく知らないのではないだろうか?-
社会科学の人気本ランキング 第10位
本タイトル:ニュース検定公式問題集1・2・準2級(2019年度版)
本タイトルカナ:ニュース ケンテイ コウシキ モンダイシュウ イチ ニ ジュンニキュウ
著者名:ニュース検定公式テキスト編集委員会/日本ニュース時事能力検定協会
出版社名:毎日教育総合研究所
発売日:2019年03月
2019年度に実施される2〜5級の検定問題の約6割は、2019年度版ニュース検定公式テキスト・問題集から出題されます。
1級の記述式問題の約5割は公式問題集から出題されます。
社会科学の人気本ランキング 第11位
本タイトル:近代・戦争・国家
本タイトルカナ:キンダイ センソウ コッカ
本サブタイトル:動員史観序説
著者名:畠山弘文
出版社名:文眞堂
発売日:2006年04月
「輝かしい近代」の背後にある国家動員の論理を暴く、21世紀型社会科学の試み。
社会科学の人気本ランキング 第12位
本タイトル:2025年の日本 破綻か復活か
本タイトルカナ:ニセンニジュウゴネンノニホンハタンカフッカツカ
著者名:駒村 康平
出版社名:勁草書房
発売日:2016年09月24日頃
本書は、読者に将来直面する日本社会の深刻さや恐怖を煽り、一点突破の「抜本改革」、「規制緩和」、「破綻処理」などといった刺激的な解決策を提示するものではない。
生活をめぐるさまざまな保障面についてどのような社会づくりを進めていくのか、これからの日本社会および地域社会を構想し、政策を体系的に描き出すものである。
社会科学の人気本ランキング 第13位
本タイトル:イラスト日本まるごと事典ジュニア版 改訂
本タイトルカナ:イラスト ニッポン マルゴト ジテン
本サブタイトル:対訳
著者名:インターナショナル・インターンシップ・プ
出版社名:講談社
発売日:2009年03月
イラストと簡潔な文章で、日本のすべてを紹介する小事典の決定版。
自然、地理、衣・食・住、文化、風俗・習慣から政治、経済、社会、歴史まで、日本をまるごと簡潔な英語で説明できる。
さらに、外国の人との交流を深められるように、手巻き寿司の作り方、浴衣の着方、花の生け方、習字、俳句、折り紙、じゃんけん遊びなど、日本文化の教授法をわかりやすく図解。
ホームステイや海外留学をするときに頼りになる1冊。
社会科学の人気本ランキング 第14位
本タイトル:フクシマ事故と東京オリンピック【7ヵ国語対応】 The disaster in Fukushima and the 2020 Tokyo Olympics
本タイトルカナ:フクシマジコトトウキョウオリンピック ナナカコクゴタイオウ
本サブタイトル:真実から目を逸らすことは犯罪である。
著者名:小出 裕章
出版社名:径書房
発売日:2019年12月02日頃
忘れていませんか?この国は、現在も、100年経っても、「原子力緊急事態宣言」下にあることをー“世界に告ぐ”東京五輪は即刻中止!7ヵ国語対応。
社会科学の人気本ランキング 第15位
本タイトル:日本「精神」の力
本タイトルカナ:ニホン セイシン ノ チカラ
本サブタイトル:安倍政権の強みがわかる
著者名:エマヌエル阿部有國
出版社名:平成出版(中央区)
発売日:2013年02月
安倍晋三氏と交流のある著者が牧師としての立場から、日本改革を提言。
社会科学の人気本ランキング 第16位
本タイトル:絵本がつなぐ高齢者と子どもたち
本タイトルカナ:エホンガツナグコウレイシャトコドモタチ
本サブタイトル:高知発「本読み会」がコミュニティを再生
著者名:森本ちか
出版社名:くもん出版
発売日:2020年01月17日頃
絵本で日本を元気にする!
社会科学の人気本ランキング 第17位
本タイトル:クルマ社会・七つの大罪増補改訂版
本タイトルカナ:クルマ シャカイ ナナツ ノ タイザイ
本サブタイトル:自動車が都市を滅ぼす
著者名:増田悦佐
出版社名:土曜社
発売日:2021年09月
社会科学の人気本ランキング 第18位
本タイトル:激動の世界はどこに向かうか
本タイトルカナ:ゲキドウ ノ セカイ ワ ドコニ ムカウカ
本サブタイトル:日中理論会談の報告
著者名:不破哲三
出版社名:新日本出版社
発売日:2009年09月
社会科学の人気本ランキング 第19位
本タイトル:「壁と卵」の現代中国論
本タイトルカナ:カベ ト タマゴ ノ ゲンダイ チュウゴク ロン
本サブタイトル:リスク社会化する超大国とどう向き合うか
著者名:梶谷懐
出版社名:人文書院
発売日:2011年10月
「中国」はひとつにまとまった、堅く大きなシステムではない。
私たちは、それをどこまで分かっているだろうか。
本書では、経済を中心に社会、歴史を横断し、多元的に変動する現代中国をリアルに、そして鮮やかに分析。
気鋭の経済学者が、専門知のみならず幅広い知見と清新な視点を活かして論じる、左右のイデオロギー対立を超える、創見に満ちた現代中国(経済)論の誕生。
社会科学の人気本ランキング 第20位
本タイトル:地球村の行方
本タイトルカナ:チキュウムラ ノ ユクエ
本サブタイトル:グロ-バリゼ-ションから人間的発展への道
著者名:片岡幸彦
出版社名:新評論
発売日:1999年05月
本書は、グローバリゼーションがもっている限界や問題群を明らかにしつつ、その弊害を排除するための基本的な視点、指標、コンセプトの提示、さらには原点からの見直しやラディカルな発想の転換などについて具体的な提言が示されている。
つまり法・政治・経済・社会と学際的議論としてのグローバルな文化論の試みに、また日本から発して、カンボジア、ヒマラヤ、イスラム、カリブ、そして再び日本へと帰着する地域発信のダイナミックな議論を展開している。
社会科学の人気本ランキング 第21位
本タイトル:自閉っ子的心身安定生活!
本タイトルカナ:ジヘイッコテキ シンシン アンテイ セイカツ
著者名:藤家寛子/浅見淳子
出版社名:花風社
発売日:2009年10月
自閉症スペクトラムの著者がうつ・引きこもり等の二次障害を乗り切れた理由。
わかってみればカンタンだった。
健やか生活送るコツ。
社会科学の人気本ランキング 第22位
本タイトル:日本の国益
本タイトルカナ:ニホン ノ コクエキ
本サブタイトル:野蛮・中国に勝つための10の論点
著者名:潮匡人/西村幸祐
出版社名:幸福の科学出版
発売日:2012年12月
なぜ、日本は近年、立て続けに国難に襲われているのか?その大きな原因となっているマスコミ、政治家、中国のウソ情報を見抜くための知的防衛をし、日本を立て直すための論点を網羅する。
社会科学の人気本ランキング 第23位
本タイトル:由布院モデル
本タイトルカナ:ユフインモデル
本サブタイトル:地域特性を活かしたイノベーションによる観光戦略
著者名:大澤 健/米田 誠司
出版社名:学芸出版社
発売日:2019年03月04日頃
社会科学の人気本ランキング 第24位
本タイトル:日本のために
本タイトルカナ:ニホン ノ タメニ
本サブタイトル:井上太郎@kaminoishi
著者名:井上太郎
出版社名:青林堂
発売日:2013年11月
検察か?公安か?内調か?自衛隊の中央情報保全隊か?正体不明のTwitterアカウント「井上太郎@kaminoishi」。
その的確かつ内容の濃いツイートは圧倒的なRT率を誇る。
社会科学の人気本ランキング 第25位
本タイトル:侵略に気づいていない日本人
本タイトルカナ:シンリャク ニ キズイテイナイ ニホンジン
本サブタイトル:犠牲者120万人 祖国を中国に奪われたチベット人が
著者名:ぺマ・ギャルポ
出版社名:ハート出版
発売日:2018年02月
チベットには、心から平和を祈る人々は僧侶をはじめたくさんいた。
しかし中国は、そんなチベット人を無慈悲にも、大量に虐殺したのだ。
侵略の実態を知るチベット人には、「平和憲法を守れ」という声は、他民族による支配の現実を知らない人の戯言にしか聞こえない。
「日本人には絶対に同じ悲劇を繰り返してほしくない」本書には、祖国を失ったチベット人の願いが込められている。
社会科学の人気本ランキング 第26位
本タイトル:シルバーが教えてくれた命の大切さ
本タイトルカナ:シルバー ガ オシエテクレタ イノチ ノ タイセツサ
本サブタイトル:殺処分ゼロを目指して
著者名:マナハ/ようこ
出版社名:リーブル出版
発売日:2019年11月
社会科学の人気本ランキング 第27位
本タイトル:小学社会 社会問題の正しい解き方ドリル 3年
本タイトルカナ:ショウガクシャカイシャカイモンダイノタダシイトキカタドリル3ネン
著者名:旺文社
出版社名:旺文社
発売日:2020年03月10日頃
社会科学の人気本ランキング 第28位
本タイトル:定期テストやれば得点できるワーク現代社会
本タイトルカナ:テイキ テスト ヤレバ トクテンデキル ワーク ゲンダイ シャカイ
本サブタイトル:忙しい高校生向け
著者名:旺文社
出版社名:旺文社
発売日:2016年06月14日頃
社会科学の人気本ランキング 第29位
本タイトル:タタールスタンファンブック
本タイトルカナ:タタールスタンファンブック
本サブタイトル:ロシア最大のテュルク系ムスリム少数民族とその民族共和国
著者名:櫻間瑛/中村瑞希
出版社名:パブリブ
発売日:2017年11月10日頃
ロシア第三の都カザンに首都を置き、連邦構成主体の中で唯一権限分割条約を維持し、独自の大統領まで擁する謎の民族共和国の魅力をタタール語オリンピック優勝者達が解き明かす。
社会科学の人気本ランキング 第30位
本タイトル:ジャパニズム(29)
本タイトルカナ:ジャパニズム
著者名:
出版社名:青林堂
発売日:2016年02月
当サイトでよく見られている人気ページ
>>>トップページへ