>>>トップページへ
パソコン・システム開発の人気本ランキング
- [現在選択されている大分類]:新書
- [現在選択されている小分類]:パソコン・システム開発
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第1位
本タイトル:インタ-ネットが電話になった
本タイトルカナ:インタ-ネット ガ デンワ ニ ナッタ
著者名:山田茂樹
出版社名:丸善
発売日:2005年03月31日頃
かつてのユメが現実と化している現代。
叶える基となった理論や技術の本質を見る。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第2位
本タイトル:エクセル&ワードあっ!と驚く快速ワザ
本タイトルカナ:エクセル アンド ワード アット オドロク カイソクワザ
著者名:門脇香奈子
出版社名:技術評論社
発売日:2014年09月
ビジネスレター、売上報告書、プレゼン資料の作成など、仕事の現場でエクセルとワードは欠かせません。
書類作りにばかり時間を取られて、お困りの方も多いのでは?ですがご安心ください。
正しい操作方法とテクニックを身に付ければ、仕事の効率や品質が劇的にアップします!「エクセルもワードも、両方とも使いこなせるようになりたい」。
そんなちょっと欲張りなあなたにお勧めの一冊。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第3位
本タイトル:電子回路の基礎のキソ
本タイトルカナ:デンシ カイロ ノ キソ ノ キソ
本サブタイトル:回路シミュレータで初めてでも簡単!
著者名:米田聡
出版社名:SBクリエイティブ
発売日:2007年05月
電子回路は身近にあふれています。
その原理や仕組みに興味を持つ人は多いのですが、回路製作はトライしにくいものでした。
本書は、パソコン上で動作する回路シミュレータを使いながら電気の基本を説明し、回路を組み立てて、ステップ・バイ・ステップで電子回路をまるごと理解できます。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第4位
本タイトル:人工知能と人間
本タイトルカナ:ジンコウ チノウ ト ニンゲン
著者名:長尾真
出版社名:岩波書店
発売日:1992年12月
図形の判読や文章の翻訳までもなしうる機械、人工知能とはどのようなものだろうか。
その原理を探ってゆくと、これまで哲学で抽象的に論じられてきた人間の知的活動のしくみが明らかになってくる。
三十年余りにわたりパイオニアとして研究を続けてきた著者が、人工知能の可能性と限界を語り、直観や価値観をもつ人間の知性との違いを考える。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第5位
本タイトル:実例で学ぶExcel VBA
本タイトルカナ:ジツレイデマナブエクセルブイビーエーEXCELVBA
著者名:立山 秀利
出版社名:講談社
発売日:2013年01月18日頃
本書は、実用的なVBAプログラムのお手本から、定番プログラムの記述方法について学ぶものです。
「定番」に慣れていくことで、「こういう処理のときは、このプログラムを使う」という道筋を明確に理解できるようになります。
こうしたことの積み重ねが、思い通りにプログラミングできることに直結し、入門者レベルからの確実な向上を実現します。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第6位
本タイトル:パソコンの「超」裏ワザ
本タイトルカナ:パソコン ノ チョウウラワザ
本サブタイトル:仕事が思い通りにはかどる
著者名:コスモピアパソコンスクール
出版社名:青春出版社
発売日:2013年01月
Excel入力の手間を大幅カットするマル秘技、「知りたい」にすぐたどり着ける検索テク、見やすい!目を引く!かんたん文書作成術。
ラクラク便利な使い方が満載。
Windows7 Office2010対応。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第7位
本タイトル:卒論執筆のためのWord活用術
本タイトルカナ:ソツロンシッピツノタメノワードカツヨウジュツWORD
著者名:田中 幸夫
出版社名:講談社
発売日:2012年10月19日頃
Wordで卒論を執筆する際、行き当たりばったりのやり方で進めると、無駄な作業に多くの労力を費やしてしまう。
本書では、卒論の構造を組み立てる段階からWordの機能を効率的に活用し、卒論を体系的に仕上げていく手法を指南。
Wordの作業に費やす労力はほぼゼロになり、卒論の質向上に力をそそげるようになる。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第8位
本タイトル:インターネット術語集(2)
本タイトルカナ:インターネット ジュツゴシュウ
著者名:矢野直明
出版社名:岩波書店
発売日:2002年11月
インターネットをめぐる状況は日々変化し、社会への影響力は増大する一方である。
セキュリティや著作権の問題、住基ネットのスタートと個人情報保護法など、数年前には予想すらされなかった新しい問題も次々生じている。
それに伴い、どのような新しい用語が生まれているのか。
ネット社会を生きぬくための最新キーワード集、待望の続編。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第9位
本タイトル:研究発表のためのスライドデザイン
本タイトルカナ:ケンキュウハツピョウノタメノスライドデザイン
著者名:宮野 公樹
出版社名:講談社
発売日:2013年04月19日頃
必要な情報がきちんと伝わるスライドは、聴衆にとって「わかりやすい」ものになっている。
本書はスライド作りに欠かせない根本的な考え方と「見た瞬間に伝わってしまうスライド」のルールを厳選収録。
ルールを守るだけで、誰でも簡単に「わかりやすいスライド」を作れるようになる。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第10位
本タイトル:チューリングの計算理論入門
本タイトルカナ:チューリングノケイサンリロンニュウモン
著者名:高岡 詠子
出版社名:講談社
発売日:2014年02月21日頃
チューリングは、ヒルベルトの「決定問題」を研究する中で、彼が提案した万能計算機の数学的モデル「チューリング・マシン」を使って、計算という行為を徹底的に検証した。
そして、手順を示すことと、計算ができることが同じであることを示した。
その手順はアルゴリズムと呼ばれ、いまではソフトウェアと言われている。
コンピュータの原理としてのチューリング・マシンを解説するとともに、有名な「チューリング・マシンの停止問題」も分かりやすく説明。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第11位
本タイトル:中国版ツイッターウェイボーを攻略せよ!
本タイトルカナ:チュウゴクバン ツイッター ウェイボー オ コウリャクセヨ
著者名:山本達郎
出版社名:ワニ・プラス
発売日:2012年04月
インターネットに規制があり、ツイッター、フェイスブック、ユーチューブにアクセスできない中国では、言わば中国版ツイッター「ウェイボー(微博=マイクロブログ)」が独自の進化を遂げた。
ユーザー数は3億人を超え、しかも日々、増え続けている。
北京でインターネット広告会社を経営する著者のもとには「ウェイボー」に関する問い合わせが殺到しているという。
中国とのビジネスや交流を考えるのであれば、ウェイボー攻略が必須と説く著者が、その実態と数々の成功例、そしてその秘訣を解説する。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第12位
本タイトル:アンテナの仕組み
本タイトルカナ:アンテナノシクミ
著者名:小暮 裕明/小暮 芳江
出版社名:講談社
発売日:2014年06月20日頃
触角の不思議な形と働き。
ただの1本の金属棒や、1つの箱が、見えない電波を生み出し、捉える。
現代社会を支える重要なツールのとてもシンプルな原理と、意外に複雑な働きをやさしく解説。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第13位
本タイトル:脱入門者のExcel VBA 自力でプログラミングする極意を学ぶ
本タイトルカナ:ダツニュウモンシャノエクセルヴイビーエーEXCELVBA ジリキデプログラミングスルゴクイヲマナブ
著者名:立山 秀利
出版社名:講談社
発売日:2016年03月18日頃
本書は、Excel VBAの入門者レベルの人が中級者へステップアップするためのものです。
VBAのプログラミング上達に欠かせない「プログラムの問題点を見つけて修正する力」「処理が速いプログラムを書く力」「状況の変化に対応しやすいプログラムを書く力」について、実用性の高い作例をとおして学びます。
これ一冊で、効率よく上達しましょう。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第14位
本タイトル:カメラ?カメラ!カメラ?!
本タイトルカナ:カメラ カメラ カメラ
本サブタイトル:計算をはじめた未来のカメラたち
著者名:児玉和也/財部恵子
出版社名:丸善出版
発売日:2016年03月
前半では、現在に至るまでのカメラの歴史を振り返りながら、「像を写し、残す」というカメラのしくみについて解説します。
後半では、「撮影現場に戻るカメラ」の実現を目指す筆者自身の研究を中心に、デジタルカメラの先にある未来のカメラについてお話しします。
「撮影現場に戻るカメラ」とは、コンピュータ(計算機)を駆使した画像処理技術によって、あたかも撮影現場に戻って撮影し直すように、撮影後に視点や焦点を自由に変えられるカメラのこと。
こうしたカメラ技術がさらに発展した先には、どんな未来が待っているのでしょうか。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第15位
本タイトル:プログラミングのはじめかた
本タイトルカナ:プログラミングノハジメカタ
著者名:あすな こうじ
出版社名:SBクリエイティブ
発売日:2018年04月18日頃
プログラミングを身につける上で重要なのは、まず体験してみることです。
そのために最適なのはゲームを作ること。
ほとんどのゲームの動きは視覚的なグラフィックスで表現されています。
自分の指示どおりにキャラクターが動くかどうか、カンタンに試せます。
本書は、ゲーム作りを通してプログラミングを理解するという、単純明快なプログラミング本。
難しい理論は放置して、まずは体験してみよう!それが動作原理を科学的に理解できるようになる一番の近道です。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第16位
本タイトル:IDの秘密
本タイトルカナ:アイディー ノ ヒミツ
著者名:佐藤一郎(コンピュータサイエンス)
出版社名:丸善出版
発売日:2012年03月
本書では商品番号、社員番号、クレジットカード番号など、身近にある様々なIDを通じて、IDの秘密に迫る。
身近なようで奥が深いIDの世界をIDの第一人者が平易に解説した。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第17位
本タイトル:入門者のLinux 素朴な疑問を解消しながら学ぶ
本タイトルカナ:ニュウモンシャノリナックスLINUX ソボクナギモンヲカイショウシナガラマナブ
著者名:奈佐原 顕郎
出版社名:講談社
発売日:2016年10月19日頃
Linuxをそれらしく使う上で欠かせないのは、一見面倒そうな「コマンド入力」。
本書では、実際にコマンドを入力しながらLinuxの基礎から応用までを学び、「なぜコマンドが便利なのか?」を理解する。
Linuxを使いこなす上で必要な「考え方」を体得できる。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第18位
本タイトル:入門者のExcel VBA
本タイトルカナ:ニュウモンシャノエクセルブイビーエーEXCELVBA
著者名:立山 秀利
出版社名:講談社
発売日:2012年04月
VBAを使うと、面倒な複数のExcel操作をワンクリックで実行するしくみを作れます。
本書は、典型的なVBAのプログラムを書きながら、基本的な文法を少しずつ学んでいくものです。
「数行書いて動作確認」を繰り返して進むので、手順通りにやれば、未経験者でも挫折せずに、必ずVBAのプログラムを書けるようになります。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第19位
本タイトル:あなたはコンピュータを理解していますか?
本タイトルカナ:アナタ ワ コンピュータ オ リカイシテイマスカ
本サブタイトル:10年後、20年後まで必ず役立つ根っこの部分がきっ
著者名:梅津信幸
出版社名:ソフトバンククリエイティブ
発売日:2007年03月
本書が目指しているのは、小手先の知識ではありません。
コンピュータについていわば「王道」を堂々と行く内容、10年後、20年後まで役立つコンピュータに対する根本的な理解を伝えようとしています。
毎日使うコンピュータを根っこの部分からきっちり理解し、コンピュータ全体を見渡せるようになるための大切な鍵が潜んでいます。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第20位
本タイトル:キュレーションの時代
本タイトルカナ:キュレーション ノ ジダイ
本サブタイトル:「つながり」の情報革命が始まる
著者名:佐々木俊尚
出版社名:筑摩書房
発売日:2011年02月
テレビ、新聞、出版、広告ー。
マスコミが亡び、情報の常識は決定的に変わった。
ツイッター、フェイスブック、フォースクエアなど、人と人の「つながり」を介して情報をやりとりする時代が来たのだ。
そこには人を軸にした、新しい情報圏が生まれている。
いまやだれもが自ら情報を選んで、意味づけし、みんなと共有する「一億総キュレーション」の時代なのである。
シェア、ソーシャル、チェックインなどの新現象を読み解きながら、大変化の本質をえぐる、渾身の情報社会論。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第21位
本タイトル:ITリスクの考え方
本タイトルカナ:アイティー リスク ノ カンガエカタ
著者名:佐々木良一
出版社名:岩波書店
発売日:2008年08月
オフィスや家庭で使われるインターネットから、交通や通信などの社会的インフラの制御まで、ITシステムへの依存を深める現代社会。
システムの安全性を損なう「ITリスク」に対してどう向き合い、信頼性を高めるためにどのような対策を講じたらよいのかが、いま問われている。
セキュリティ技術研究の第一人者が具体的に解説する。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第22位
本タイトル:その情報はどこから?
本タイトルカナ:ソノジョウホウハドコカラ
本サブタイトル:ネット時代の情報選別力
著者名:猪谷 千香
出版社名:筑摩書房
発売日:2019年02月05日頃
私たちはいつの間にかインターネットと毎日繋がっています。
知らず知らずのうちに行動や考えがインターネットに影響されているかもしれません。
たくさん流れてくる情報に惑わされないために大切なこととは。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第23位
本タイトル:統計ソフト「R」超入門 実例で学ぶ初めてのデータ解析
本タイトルカナ:トウケイソフトアールチョウニュウモンR ジツレイデマナブハジメテノデータカイセキ
著者名:逸見 功
出版社名:講談社
発売日:2018年02月15日頃
統計学者によって開発された「R」は、データ解析のスタンダードになりつつあります。
本書では補助ソフト「Rコマンダー」を用いた、コマンド入力のいらない解析の方法を紹介します。
データの特徴の把握から、2変数間の相関の解析、回帰分析による最適なモデルの選択まで、実際のデータ解析の流れを体験することで、操作方法と統計の考え方が理解できる、初めての人に最適な一冊です。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第24位
本タイトル:おしゃべりなコンピュータ
本タイトルカナ:オシャベリナ コンピュータ
本サブタイトル:音声合成技術の現在と未来
著者名:山岸順一/徳田恵一
出版社名:丸善出版
発売日:2015年03月
『ドラえもん』の「声のキャンデー」や『ミッション・インポッシブル3』など多くのフィクション作品にみられる音声合成シーン。
現実は、フィクション作品に発揮された作者たちの想像力を、はるかに超えたところにあります。
現在の音声合成は、いったい、どこまで進んでいるのでしょうか?どんなふうに利用されているのでしょうか?どのような人の、どのような夢を現実にしてきたのでしょうか?これから、どのような応用がなされていく可能性があるのでしょうか?その応用は、人類の未だ見ない将来をどのように変えていくのでしょうか?「音声合成」という世界への旅に出発しましょう。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第25位
本タイトル:カラー図解Excel「超」効率化マニュアル 面倒な入力作業を楽にする
本タイトルカナ:カラーズカイエクセルチョウコウリツカマニュアルEXCEL メンドウナニュウリョクサギョウヲラクニスル
著者名:立山 秀利
出版社名:講談社
発売日:2017年01月18日頃
本書はExcelを使ううえで避けて通れない「データ入力作業」を早く正確に行える仕組みの作り方を解説するものです。
「データの入力規則」や「VLOOKUP関数」「OFFSET関数」「条件付き書式」などの機能を組み合わせ、日付や曜日、金額データの入力などを自動で処理。
作業の手間や時間、ミスを激減させます。
「今までの苦労は何だったのか…」と感嘆するほどの効率化を実現してみませんか。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第26位
本タイトル:本質をつかむ聞く力
本タイトルカナ:ホンシツヲツカムキクチカラ
本サブタイトル:ニュースの現場から
著者名:松原 耕二
出版社名:筑摩書房
発売日:2018年06月05日頃
真偽不明、玉石混淆の情報があふれている。
耳触りのいい言葉や衝撃的な発言を鵜呑みにしてはいけない。
フェイクニュースに惑わされないために、何が本当で何が本質か、見極めるにはどうすればいいのだろう。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第27位
本タイトル:ウェブらしさを考える本
本タイトルカナ:ウェブ ラシサ オ カンガエル ホン
本サブタイトル:つながり社会のゆくえ
著者名:大向一輝/池谷瑠絵
出版社名:丸善出版
発売日:2012年03月
ウェブはティム・バーナーズ=リーというひとりの人物によってつくられました。
それから二〇余年を経た現在、ウェブ以前にはなかった新しい価値観やルールが現実世界に大きな影響を与えています。
メディアとして、コミュニケーション・ツールとして、ウェブは本質的にどのような特徴を持っているのか。
そして、私たちはそれをどのように使いこなすことができるのか。
さまざまな角度から「ウェブらしさ」を考えます。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第28位
本タイトル:絵でわかる人工知能
本タイトルカナ:エデワカルジンコウチノウ
本サブタイトル:明日使いたくなるキーワード68
著者名:三宅 陽一郎/森川 幸人
出版社名:SBクリエイティブ
発売日:2016年09月17日頃
人工知能は、生き物(人間、動物)の知能を、コンピュータの上に実現したものです。
しかし、人工知能は一つの問題ができたからといって、他の何もかもができるわけではありません。
囲碁でプロ棋士に勝てても、夕飯の調理はできないのが人工知能というもの。
まずは、じっくりと学んで、自分自身で人工知能をじっくり考えて行きましょう。
そのために、この本が助けになります。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第29位
本タイトル:シャノンの情報理論入門
本タイトルカナ:シャノンノジョウホウリロンニュウモン
著者名:高岡 詠子
出版社名:講談社
発売日:2012年12月21日頃
現代の巨大な情報社会を支える情報科学の基礎はシャノンによって作られた。
形のない情報をどのように表現し、情報の価値をどのように表すのか?シャノンの築いた情報理論を分かりやすく解説する。
パソコン・システム開発の人気本ランキング 第30位
本タイトル:石頭なコンピュータの眼を鍛える
本タイトルカナ:イシアタマナ コンピュータ ノ メ オ キタエル
本サブタイトル:コーパスで人間の視覚にどこまで迫れるか
著者名:佐藤真一/齋藤淳
出版社名:丸善出版
発売日:2009年12月
狙った顔にビシっとピントを合わせてくれるデジタルカメラの顔認識機能。
今や笑顔を認識してシャッターを切る機能も実用化されています。
顔だけでなく森羅万象をコンピュータに認識させる「一般物体認識」に挑む映像理解技術の最先端に迫ります。
当サイトでよく見られている人気ページ
>>>トップページへ