>>>トップページへ
歴史の人気本ランキング
- [現在選択されている大分類]:人文・思想・社会
- [現在選択されている小分類]:歴史
歴史の人気本ランキング 第1位
本タイトル:ひと目でわかる「戦前の昭和天皇と皇室」の真実
本タイトルカナ:ヒトメデワカルセンゼンノショウワテンノウトコウシツノシンジツ
著者名:水間政憲
出版社名:PHP研究所
発売日:2017年03月16日頃
近代以前から天皇は国家・国民の「象徴」だった!日本人必読!天皇のご即位とご退位のすべて。
二千数百年にわたる日本の「真の歴史」がわかるビジュアル解説本。
歴史の人気本ランキング 第2位
本タイトル:旧満洲本溪湖の街と人びと
本タイトルカナ:キュウ マンシュウ ホンケイコ ノ マチ ト ヒトビト
著者名:塚原静子
出版社名:幻冬舎ルネッサンス
発売日:2011年07月
かつて日本が中国につくった満洲国の一都市・本溪湖。
この街の歴史を忘れ去ってはいけないー。
本溪湖の歴史と、そこに生きた人びとの記録。
歴史の人気本ランキング 第3位
本タイトル:戦国大名武田氏の権力構造
本タイトルカナ:センゴク ダイミョウ タケダシ ノ ケンリョク コウゾウ
著者名:丸島和洋
出版社名:思文閣出版
発売日:2011年02月
歴史の人気本ランキング 第4位
本タイトル:日露戦後政治史の研究
本タイトルカナ:ニチロ センゴ セイジシ ノ ケンキュウ
著者名:宮地正人
出版社名:東京大学出版会
発売日:1973年10月
歴史の人気本ランキング 第5位
本タイトル:西域(シルクロード)から来た皇女
本タイトルカナ:シルクロード カラ キタ コウジョ
本サブタイトル:本当は怖ろしい万葉集2
著者名:小林惠子(古代史)
出版社名:祥伝社
発売日:2005年10月
歴史の人気本ランキング 第6位
本タイトル:平安京の住まい
本タイトルカナ:ヘイアンキョウ ノ スマイ
著者名:西山良平/藤田勝也
出版社名:京都大学学術出版会
発売日:2007年02月
従来、日本史・建築史いずれの分野でも、貴族と庶民に分別して論じられてきた“居住と住宅”。
両者をあわせて検討することで、それぞれの成立に関係性を見出そうという初の試み。
日本史・建築史・考古学・庭園史の諸分野の学際的な共同作業によって、平安京の住まいが全体像を見せ始める。
これからの研究上の指針を示す画期的論集。
歴史の人気本ランキング 第7位
本タイトル:二・二六帝都兵乱
本タイトルカナ:ニニロク テイト ヘイラン
本サブタイトル:軍事的視点から全面的に見直す
著者名:藤井非三四
出版社名:草思社
発売日:2016年02月02日頃
昭和11年2月26日、雪中の帝都・東京で在京勤務の将校が中心とした、昭和維新を断行すべく部隊を動かし、重臣たちを次々と襲撃・殺害した。
-明治維新以降、首都で起きた最大の騒乱だった。
この事件を軍事的視点に立って真正面からとらえ、戦場の環境、決起・鎮圧側双方の戦略方針、戦闘経過の流れ、さらには将校たちの心理を考究。
決起の真の目的と敗退の原因、大東亜戦争への影響を冷徹に描き出した画期的な二・二六事件史。
歴史の人気本ランキング 第8位
本タイトル:図説 十字軍
本タイトルカナ:ズセツ ジュウジグン
著者名:櫻井 康人
出版社名:河出書房新社
発売日:2019年02月14日頃
すべては贖罪であった。
約700年にわたってヨーロッパ・アジア世界を揺るがし、キリスト教とイスラームの軋轢の原点ともされる、世界史上最大級の軍事行動。
それは聖戦か、侵略かー新たな研究成果を踏まえ、従来の十字軍観をくつがえす決定版。
歴史の人気本ランキング 第9位
本タイトル:物部氏の拠点集落 布留遺跡
本タイトルカナ:モノノベシノキョテンシュウラク フルイセキ
著者名:日野 宏
出版社名:新泉社
発売日:2019年12月03日頃
五世紀、ヤマト王権の軍事を担った物部氏は、在地の人びとや渡来集団を配下におさめ、奈良盆地東縁の山裾に広がる天理市布留の地に拠点集落を築いた。
この地に鎮座する王権の武器庫でもあった石上(いそのかみ)神宮の禁足地や布留遺跡の発掘調査から、その台頭と布留川両岸でおこなわれたまつりの実態を探る。
歴史の人気本ランキング 第10位
本タイトル:九十六年なんて、あっと言う間でございます
本タイトルカナ:キュウジュウロクネン ナンテ アット イウ マ デ ゴザイマス
本サブタイトル:高松宮宣仁親王妃喜久子殿下との思い出
著者名:岩崎藤子/岩下尚史
出版社名:雄山閣
発売日:2008年04月
歴史の人気本ランキング 第11位
本タイトル:中国近現代史研究のスタンダ-ド
本タイトルカナ:チュウゴク キンゲンダイシ ケンキュウ ノ スタンダ-ド
本サブタイトル:卒業論文を書く
著者名:田中比呂志/飯島渉
出版社名:研文出版
発売日:2005年04月
歴史の人気本ランキング 第12位
本タイトル:悪女たちの朝鮮王朝
本タイトルカナ:アクジョタチ ノ チョウセン オウチョウ
本サブタイトル:歴史を作るのは男より女!
著者名:康熙奉
出版社名:双葉社
発売日:2014年06月17日頃
厳しい身分制度と男尊女卑によって、朝鮮王朝時代の女性は過酷な運命を強いられていた。
しかし、野望を実現するためにあらゆる手段を使って成り上がっていく女性がいた。
彼女たちは、権力を守りたい男たちから「悪女」と呼ばれた。
たとえば、朝鮮王朝で「3大悪女」と呼ばれた張禧嬪、張緑水、鄭蘭貞。
この3人が典型的な悪女なのだが、もっと凄い巨悪を平然と行なった「ワル」が他にいた。
おそるべき「ウラの3大悪女」とは果たして?
歴史の人気本ランキング 第13位
本タイトル:松平定信の生涯と芸術
本タイトルカナ:マツダイラ サダノブ ノ ショウガイ ト ゲイジュツ
著者名:磯崎康彦
出版社名:ゆまに書房
発売日:2010年10月
大改革者にして大趣味人ー新たなる松平定信伝の試み。
歴史の人気本ランキング 第14位
本タイトル:論集 福沢諭吉(855)
本タイトルカナ:ロンシュウ フクザワユキチ
著者名:市村 弘正/山路 愛山
出版社名:平凡社
発売日:2017年05月12日頃
「翁は敵人に誤解せられ、味方に了解せられず」(徳富蘇峰)-。
平易な文章で啓蒙の語を語り、日本近代の指南役と自他ともに認めた福沢諭吉。
けれども、その思考と言説は、わかりやすそうでじつに厄介。
山路愛山はじめ同時代を生きた人々から、福沢研究の期を画す丸山眞男、遠山茂樹まで、多様な視角からその思想の理解・評価を試みた議論を集成。
いま、福沢、そしてこの国の近代をとらえなおす絶好の書。
歴史の人気本ランキング 第15位
本タイトル:漫画版 日本の歴史 12 明治維新と新政府 明治時代前期
本タイトルカナ:マンガバン ニホンノレキシ 12 メイジイシントシンセイフメイジジダイゼンキ
著者名:山本 博文
出版社名:KADOKAWA
発売日:2018年12月22日頃
大政奉還後もなお力をもっていた旧幕府だったが、明治新政府が戊辰戦争で勝利したことで、新しい時代が始まった。
新政府は、四民平等を宣言し、廃藩置県を行って藩を廃止した。
そして武士の世の中は終わりを告げた。
新政府は、不平等条約を改正するため欧米へ使節団を派遣するが、失敗に終わる。
その間日本の留守政府は、朝鮮への使節派遣を決めるが、これをめぐり、政府は分裂の危機に直面する。
歴史の人気本ランキング 第16位
本タイトル:古代史不都合な真実
本タイトルカナ:コダイシ フツゴウ ナ シンジツ
本サブタイトル:12の古代文書が暴く「日本書紀」の嘘
著者名:関裕二
出版社名:実業之日本社
発売日:2018年01月
古代史は謎だらけだといわれる。
なぜか。
その理由はじつははっきりしている。
壮大に仕掛けられた古代史の「罠」=『日本書紀』にとらわれているからである。
本書ではこの罠を解くカギとして、12の古代文書を用意した。
古代史研究の異端児が総力をもって披露する「集大成」としての本書に読者は一読驚嘆することだろう。
歴史の人気本ランキング 第17位
本タイトル:適塾の謎
本タイトルカナ:テキジュクノナゾ
著者名:芝 哲夫
出版社名:大阪大学出版会
発売日:2007年07月01日頃
歴史の人気本ランキング 第18位
本タイトル:天皇を救った男 笠井重治
本タイトルカナ:テンノウヲスクッタオトコ カサイジュウジ
著者名:七尾 和晃
出版社名:東洋経済新報社
発売日:2018年12月21日頃
戦後史が動くとき必ずこの男がいたー日米開戦回避工作、天皇の戦犯訴追回避、ニクソン電撃訪中。
歴史的事件の背後で、「密使」を務めた謎の人物の正体とは?波乱の生涯を描く初の本格評伝。
歴史の人気本ランキング 第19位
本タイトル:マイネッケ
本タイトルカナ:マイネッケ
著者名:西村貞二
出版社名:清水書院
発売日:1981年01月
歴史の人気本ランキング 第20位
本タイトル:南北朝武将列伝 北朝編
本タイトルカナ:ナンボクチョウブショウレツデンホクチョウヘン
著者名:亀田俊和/杉山一弥
出版社名:戎光祥出版
発売日:2021年05月26日頃
“逆賊”のイメージから解き放たれた武将53名の家名を残す戦い!
歴史の人気本ランキング 第21位
本タイトル:美智子さま凛とした素敵な和装59年の歩み
本タイトルカナ:ミチコサマ リン ト シタ ステキナ ワソウ ゴジュウキュウネン ノ アユミ
著者名:別冊宝島編集部
出版社名:宝島社
発売日:2018年03月
日本女性ならではの「美しさ」。
昭和のご成婚から現在まで美智子さまの「気品」溢れるお着物姿120。
絞り、刺繍、帯ーお心配りとセンスに満ちた着こなしのすべて。
歴史の人気本ランキング 第22位
本タイトル:図説 東京大空襲
本タイトルカナ:ズセツトウキョウダイクウシュウ
著者名:早乙女 勝元
出版社名:河出書房新社
発売日:2010年08月03日頃
小松崎茂ほか原体験者の絵画と未公開写真で再現する東京大空襲の実相。
日米・国立公文書館の秘蔵写真400余点、一挙公開。
戦争と平和の問題を考えるー小・中・高校のサブ・テキストにも最適。
歴史の人気本ランキング 第23位
本タイトル:マクドナルド「日本回想記」補訂版
本タイトルカナ:マクドナルド ニホン カイソウキ
本サブタイトル:インディアンの見た幕末の日本
著者名:ラナルド・マクドナルド/ウィリアム・S.ルーイス
出版社名:刀水書房
発売日:1981年07月
歴史の人気本ランキング 第24位
本タイトル:覇王と革命
本タイトルカナ:ハオウ ト カクメイ
本サブタイトル:中国軍閥史一九一五ー二八
著者名:杉山祐之
出版社名:白水社
発売日:2012年12月
袁世凱統治末期から張作霖爆殺まで、各地の群雄が権謀術数をめぐらせ、三国志さながらの激しい攻防を繰り広げた軍閥混戦の時代を、迫真の筆致で描き出す。
歴史の人気本ランキング 第25位
本タイトル:日本の神様 起源と物語
本タイトルカナ:ニホンノカミサマキゲントモノガタリ
著者名:小松 和彦
出版社名:宝島社
発売日:2021年06月17日
歴史の人気本ランキング 第26位
本タイトル:選書984 人事の三国志 変革期の人脈・人材登用・立身出世
本タイトルカナ:センショ984 ジンジノサンゴクシ ヘンカクキノジンミャク・ジンザイトウヨウ・リッシンシュッセ
本サブタイトル:変革期の人脈・人材登用・立身出世
著者名:渡邉義浩
出版社名:朝日新聞出版
発売日:2019年06月10日頃
本書では、当時の人事制度や人脈のつくり方をつぶさに描き、魏・蜀・呉それぞれの人材登用の特徴に迫る。
「唯才主義」の曹操、「情義と志」の劉備、「地縁血縁」の孫権ー。
なぜ、魏が勝ち、蜀は敗れ、呉は自滅したのか?国、制度、社会が大きく変わるなか、時に熱く時に冷酷な三国時代の人事。
変わりゆく世を生きた英雄たちの「身のふり方」に迫る。
歴史の人気本ランキング 第27位
本タイトル:証言集 関東大震災の直後 朝鮮人と日本人
本タイトルカナ:ショウゲンシュウ カントウダイシンサイノチョクゴ チョウセンジントニホンジン
著者名:西崎 雅夫
出版社名:筑摩書房
発売日:2018年08月08日頃
1923(大正12)年の関東大震災。
その直後から日本人による朝鮮人への虐殺行為が始まる。
被害は中国人や、朝鮮人と疑われた日本人にも及んだ。
内閣府の中央防災会議が出した「災害教訓の継承に関する専門調査会」報告書によれば被害者は数千人ともいう。
芥川龍之介、折口信夫、和辻哲郎、志賀直哉、千田是也、黒澤明…、文化人、市井の人々、子供の作文、公的史料が伝える約180編を収録。
歴史の人気本ランキング 第28位
本タイトル:撃ち落とされたエイズの巨星
本タイトルカナ:ウチオトサレタエイズノキョセイ
著者名:シーマ ヤスミン/Seema Yasmin
出版社名:羊土社
発売日:2019年11月25日頃
歴史の人気本ランキング 第29位
本タイトル:逆転の大戦争史
本タイトルカナ:ギャクテンノダイセンソウシ
著者名:オーナ・ハサウェイ/スコット・シャピーロ
出版社名:文藝春秋
発売日:2018年10月12日頃
ペリーによって砲艦外交の屈辱を嘗めた日本は西周(にし・あまね)が、「侵略は善」たる「旧世界秩序」を学ぶ。
朝鮮を併合した日本にしかし、満州国は認められなかった。
一九二八年に世界は大きく変わっていたのだった。
「旧世界秩序」。
戦争は合法、政治の一手段。
戦争であれば領土の略奪、殺人、凌辱も罪に問われない。
しかし、経済封鎖は違法。
「新世界秩序」。
戦争は非合法。
侵略は認められない。
経済封鎖と「仲間外れ」によって無法者の国を抑止する。
が、どんな失敗国家も侵略されず内戦の時代に。
「パリ不戦条約」という忘れられた国際条約から鮮やかに世界史の分水嶺が浮かび上がってくる。
歴史の人気本ランキング 第30位
本タイトル:反歴史論
本タイトルカナ:ハン レキシロン
著者名:宇野邦一
出版社名:せりか書房
発売日:2003年05月
思想と歴史の交錯点に光をあて、二〇世紀思想の核心をなす主題“存在・無意識・時間・主体・イメージ”を根源的に問い直し、歴史的思考の呪縛の構造を打ち破る大胆な試み。
当サイトでよく見られている人気ページ
>>>トップページへ