本・コミックの人気商品ランキング

人文・思想・社会の人気本ランキングを掲載しています。

[PR] 【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル

>>>トップページへ

人文・思想・社会の人気本ランキング

現在選択されているメニュー

  • [現在選択されている大分類]:文庫
  • [現在選択されている小分類]:人文・思想・社会

人文・思想・社会の人気本ランキング 第1位

西国立志編

本タイトル:西国立志編

本タイトルカナ:サイゴクリッシヘン

著者名:サミュエル・スマイルズ/中村 正直

出版社名:講談社

発売日:1981年01月

人文・思想・社会の人気本ランキング 第2位

人生地理学(5)

本タイトル:人生地理学(5)

本タイトルカナ:ジンセイ チリガク

著者名:牧口常三郎

出版社名:聖教新聞社

発売日:1980年01月

人文・思想・社会の人気本ランキング 第3位

徒然草(三)

本タイトル:徒然草(三)

本タイトルカナ:ツレヅレグサ3クサ

著者名:三木 紀人

出版社名:講談社

発売日:1982年05月

人文・思想・社会の人気本ランキング 第4位

八宗綱要

本タイトル:八宗綱要

本タイトルカナ:ハッシュウコウヨウ

著者名:凝然 大徳/鎌田 茂雄

出版社名:講談社

発売日:1981年10月

人文・思想・社会の人気本ランキング 第5位

法華経 中

本タイトル:法華経 中

本タイトルカナ:ホケキョウ2

著者名:坂本 幸男/岩本 裕

出版社名:岩波書店

発売日:1976年11月16日頃

本書には漢訳の「化城喩品」から「従地涌出品」(サンスクリット原文の「前世の因縁」から「求法者たちの出現」)までが収められる。

悪人デーヴァダッタやサーガラ竜王の娘の悟りを示して、有名な悪人成仏・女人成仏を述べる章もあり、一般の読者をも強くひきつける。

人文・思想・社会の人気本ランキング 第6位

図説民俗探訪事典

本タイトル:図説民俗探訪事典

本タイトルカナ:ズセツ ミンゾク タンボウ ジテン

著者名:大島暁雄

出版社名:山川出版社(千代田区)

発売日:1983年04月

人文・思想・社会の人気本ランキング 第7位

泰治が歩く

本タイトル:泰治が歩く

本タイトルカナ:タイジガアルク

著者名:原田 泰治/原田 武雄

出版社名:講談社

発売日:1983年10月

人文・思想・社会の人気本ランキング 第8位

善悪の彼岸

本タイトル:善悪の彼岸

本タイトルカナ:ゼンアクノヒガン

著者名:ニーチェ,F.W./木場 深定

出版社名:岩波書店

発売日:1970年04月16日頃

ニーチェ(1844-1900)はキリスト教的道徳のもとに、また民主主義政治のもとに「畜群」として生きつづけようとする人々に鉄槌を下す。

彼にとって人間を平等化、矮小化して「畜群人間」に堕せしめるのはこれら既成の秩序や道徳であり、本来の哲学の課題は、まさにこの秩序・道徳に対する反対運動の提起でなければならなかった。

人文・思想・社会の人気本ランキング 第9位

芭蕉紀行文集

本タイトル:芭蕉紀行文集

本タイトルカナ:バショウキコウブンシュウ

本サブタイトル:付 嵯峨日記

著者名:松尾 芭蕉/中村 俊定

出版社名:岩波書店

発売日:1971年11月16日頃

人文・思想・社会の人気本ランキング 第10位

こどものゆめ

本タイトル:こどものゆめ

本タイトルカナ:コドモノユメ

著者名:いわさき ちひろ

出版社名:講談社

発売日:1984年05月29日頃

人文・思想・社会の人気本ランキング 第11位

セロ弾きのゴーシュ

本タイトル:セロ弾きのゴーシュ

本タイトルカナ:セロヒキ ノ ゴーシュ

本サブタイトル:映画編

著者名:アニメ-ジュ編集部

出版社名:徳間書店

発売日:1982年12月

人文・思想・社会の人気本ランキング 第12位

あかちゃん

本タイトル:あかちゃん

本タイトルカナ:アカチャン

著者名:いわさき ちひろ

出版社名:講談社

発売日:1984年11月22日頃

人文・思想・社会の人気本ランキング 第13位

飯待つ間

本タイトル:飯待つ間

本タイトルカナ:メシマツマ

本サブタイトル:正岡子規随筆選

著者名:正岡 子規/阿部 昭

出版社名:岩波書店

発売日:1985年03月18日頃

人文・思想・社会の人気本ランキング 第14位

わらべうた

本タイトル:わらべうた

本タイトルカナ:ワラベウタ

著者名:谷川俊太郎

出版社名:集英社

発売日:1985年04月

人文・思想・社会の人気本ランキング 第15位

参禅入門

本タイトル:参禅入門

本タイトルカナ:サンゼンニュウモン

著者名:大森 曹玄

出版社名:講談社

発売日:1986年01月

人文・思想・社会の人気本ランキング 第16位

和漢三才図会(3)

本タイトル:和漢三才図会(3)

本タイトルカナ:ワカン サンサイ ズエ

著者名:寺島良安/島田勇雄

出版社名:平凡社

発売日:1986年04月

江戸中期,大阪の医師寺島良安が,中国明の王圻の『三才図会』にならって編んだ,わが国初の図入り百科事典。

原典の全図を収録し,口語訳したうえ,注を付した。

本巻には巻11から14まで,経絡,人体,異民族を収める。

巻末には全体解説の後篇を付した。

人文・思想・社会の人気本ランキング 第17位

宮沢賢治全集(2)

本タイトル:宮沢賢治全集(2)

本タイトルカナ:ミヤザワ ケンジ ゼンシュウ

著者名:宮沢賢治

出版社名:筑摩書房

発売日:1986年04月

人文・思想・社会の人気本ランキング 第18位

和漢三才図会(4)

本タイトル:和漢三才図会(4)

本タイトルカナ:ワカン サンサイ ズエ

著者名:寺島良安/島田勇雄

出版社名:平凡社

発売日:1986年07月

江戸中期、大坂の医師寺島良安が、中国明の王圻の『三才図会』にならって編んだ、わが国初の図入り百科事典。

原典の全図を収録し、口語訳したうえ、注を付した。

本巻には巻15〜22、技芸、芸能、神仏具、兵器、刑罰具など。

書道や和歌はとくに詳しい。

人文・思想・社会の人気本ランキング 第19位

江漢西遊日記

本タイトル:江漢西遊日記

本タイトルカナ:コウカンサイユウニツキ

著者名:司馬江漢/芳賀徹

出版社名:平凡社

発売日:1986年10月

田沼期日本のもっとも面白い知識人の一人、画家司馬江漢が書き残してくれた、同時代の日本体験記。

長崎出島潜入、捕鯨の島生月での見聞、往復道中の庶民生活など、愉快で皮肉で赤裸々なワンダーフォーゲルの紀行の傑作。

自筆本を全挿図と共に忠実に翻刻。

人文・思想・社会の人気本ランキング 第20位

和漢三才図会(5)

本タイトル:和漢三才図会(5)

本タイトルカナ:ワカンサンサイズエ

著者名:寺島良安/島田勇雄

出版社名:平凡社

発売日:1986年11月

人文・思想・社会の人気本ランキング 第21位

和漢三才図会(6)

本タイトル:和漢三才図会(6)

本タイトルカナ:ワカン サンサイ ズエ

著者名:寺島良安/島田勇雄

出版社名:平凡社

発売日:1987年03月

江戸中期、大坂の医師寺島良安が、中国明の王圻(おうき)の『三才図会』にならって編んだ、わが国初の図入り百科事典。

原典の全図を収録し、口語訳したうえ、注を付した。

本巻には巻37〜44、家畜、獣、鼠、鳥類を収める。

人文・思想・社会の人気本ランキング 第22位

和漢三才図会(7)

本タイトル:和漢三才図会(7)

本タイトルカナ:ワカン サンサイ ズエ

著者名:寺島良安/島田勇雄

出版社名:平凡社

発売日:1987年07月

江戸中期、大坂の医師寺島良安が、中国明の王圻の『三才図会』にならって編んだ、わが国初の図入り百科事典。

原典の全図を収録し、口語訳したうえ、注を付した。

本巻には巻45〜54、竜蛇・甲貝・魚・虫を収める。

身近な魚や虫たちの挿図は、正確で楽しい。

人文・思想・社会の人気本ランキング 第23位

父岸田劉生

本タイトル:父岸田劉生

本タイトルカナ:チチ キシダ リュウセイ

著者名:岸田麗子

出版社名:中央公論新社

発売日:1987年10月

劉生の画業のなかで、麗子像の占める位置はきわめて高い。

最も身近に接して育った娘が、画家劉生の人と仕事を、私情に溺れることなくつづる愛惜の記。

人文・思想・社会の人気本ランキング 第24位

和漢三才図会(8)

本タイトル:和漢三才図会(8)

本タイトルカナ:ワカン サンサイ ズエ

著者名:寺島良安/島田勇雄

出版社名:平凡社

発売日:1987年11月01日頃

江戸中期、大阪の医師寺島良安が、中国明の王圻の『三才図会』にならって編んだ、わが国初の図入り百科事典。

原典の全図を収録し、口語訳したうえ、注を付した。

本巻には巻55〜62の本まで、山・水・火、鉱砿物と中国地誌の一部(北京・南京・山東・山西)を収録。

人文・思想・社会の人気本ランキング 第25位

和漢三才図会(9)

本タイトル:和漢三才図会(9)

本タイトルカナ:ワカン サンサイ ズエ

著者名:寺島良安/島田勇雄

出版社名:平凡社

発売日:1988年03月

江戸中期、大坂の医師寺島良安が、中国明の王圻の『三才図会』にならって編んだ、わが国初の図入り百科事典。

原典の全図を収録し、口語訳したうえ、注を付した。

本巻には巻62の末〜65、中国(河南〜雲南11省)・アジア各国及び日本(陸奥・出羽)の地誌を収める。

人文・思想・社会の人気本ランキング 第26位

藤村文明論集

本タイトル:藤村文明論集

本タイトルカナ:トウソンブンメイロンシュウ

著者名:島崎 藤村/十川 信介

出版社名:岩波書店

発売日:1988年07月18日頃

パリを始め海外諸都市の印象を語りつつ、それに照らして、江戸と明治を「十九世紀日本」として連続性で把え、内発的近代の可能性を提言した島崎藤村(1872-1943)の文明論集。

第一次世界大戦前後のフランスへの旅、晩年の南北アメリカ大陸への旅と二度にわたる外遊の旅行記を中心に文明論の核心をなすエッセイを精選。

江戸文化論の先駆。

人文・思想・社会の人気本ランキング 第27位

忘れ残りの記

本タイトル:忘れ残りの記

本タイトルカナ:ワスレノコリノキ

著者名:吉川 英治

出版社名:講談社

発売日:1989年03月24日頃

厳父の家業失敗により、著者は11歳で実社会に抛り出された。

以来、印章店の小僧をはじめとし、印刷工、給仕、小間物の行商、港の船具工など、幾多の職業を経験し、浮世の辛酸をなめ尽す。

幼いながら一家の大黒柱としての自覚、また逆境に芽生える思慕の情、隆盛期の横浜が少年の著者に投げかけた強い色彩ーその波瀾に富んだ少年期を回想した半自伝であり、吉川文学の原点でもある。

人文・思想・社会の人気本ランキング 第28位

社会分業論(下)

本タイトル:社会分業論(下)

本タイトルカナ:シャカイブンギョウロンゲ

著者名:エミール・デュルケム/井伊 玄太郎

出版社名:講談社

発売日:1989年05月08日頃

社会が大きくなり、密度を高めるのに正比例して、分業は必然的に発展する。

分業の進歩は、一方で激しい生存競争を引き起こし、また一方では競争者たちに共存の可能性を与えるであろう。

本書で、デュルケムは分業の原因を仔細に検討し、さらに分業の病理学的形態の分析を通して、社会的連帯の正しい発展方向を展望する。

道徳的秩序の確立、個人的人格の開花、闘争なき人類社会の創造…デュルケム社会学の実践的主題は、大きく深い。

人文・思想・社会の人気本ランキング 第29位

「近代の超克」論

本タイトル:「近代の超克」論

本タイトルカナ:キンダイノチョウコクロン

著者名:廣松 渉

出版社名:講談社

発売日:1989年11月01日頃

座談会「近代の超克」は、昭和17年、各界知識人による“協力会議”を標榜して開かれた。

“伝説的に有名”なこの会議は、不毛な体制讃美に終わったのか、それとも日本思想の極北たり得たか?著者は、西欧哲学の超克を志向した西田哲学本来の構えに立ち返り、高山・三木ら京都学派の「世界史の哲学」の役割と限界を剔括する。

人文・思想・社会の人気本ランキング 第30位

イギリスにおける労働者階級の状態 下

本タイトル:イギリスにおける労働者階級の状態 下

本タイトルカナ:イギリスニオケルロウドウシャカイキュウノジョウタイ2

本サブタイトル:一九世紀のロンドンとマンチェスター

著者名:エンゲルス/一條 和生/杉山 忠平

出版社名:岩波書店

発売日:1990年03月16日頃

19世紀初頭のイングランド労働者階級の日常生活を子細に伝える本書は、読物として大変おもしろいものであるのみならず、その学問的意義も、出版から約1世紀半の今日なお少しも減じていない。

労働者階級の状態が初めて科学的に解明され、労働者階級が初めて資本主義本制の変革主体として位置づけられた記念碑的著作。