本・コミックの人気商品ランキング

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキングを掲載しています。

[PR] 【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル

>>>トップページへ

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング

現在選択されているメニュー

  • [現在選択されている大分類]:文庫
  • [現在選択されている小分類]:旅行・留学・アウトドア

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第1位

長崎オラショの旅

本タイトル:長崎オラショの旅

本タイトルカナ:ナガサキ オラショ ノ タビ

著者名:小崎登明

出版社名:聖母の騎士社

発売日:1994年03月

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第2位

さまよえる湖(上)

本タイトル:さまよえる湖(上)

本タイトルカナ:サマヨエル ミズウミ

著者名:スヴェン・アンダーズ・ヘディン/福田宏年

出版社名:岩波書店

発売日:1990年06月

古来、その位置が謎につつまれた幻の湖ロプ・ノール。

中央アジアの奥深くひそむこの大湖は、実は砂漠の中を渡り鳥のように1600年周期で南北に移動・交替する湖なのである。

この壮大な学説を提唱したヘディンが、みずからの仮説を実地に検証し、長年の論争に決着をつけるべく旅立った念願の探検の記録。

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第3位

意外体験!スイス

本タイトル:意外体験!スイス

本タイトルカナ:イガイ タイケン スイス

本サブタイトル:パックツアーを10倍楽しむ法

著者名:岡崎大五

出版社名:祥伝社

発売日:2001年07月

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第4位

新幹線車窓の発見!

本タイトル:新幹線車窓の発見!

本タイトルカナ:シンカンセン シャソウ ノ ハッケン

著者名:高崎康史

出版社名:彩図社

発売日:2007年08月

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第5位

ファビュラス・バーカー・ボーイズの地獄のアメリカ観光

本タイトル:ファビュラス・バーカー・ボーイズの地獄のアメリカ観光

本タイトルカナ:ファビュラス バーカー ボーイズ ノ ジゴク ノ アメリカ カンコウ

著者名:町山智浩/柳下毅一郎

出版社名:筑摩書房

発売日:2013年11月

ラス・メイヤーへのインタビュー、ファミレスのタランティーノ論から、ディープなハリウッドゴシップ、猟奇事件ゆかりの地へのツアーまで。

-今ではもう二度と訪れることができない世紀末アメリカの狂気とバカバカしさをウェイン町山とガース柳下がクールな漫才トークで徹底案内。

ファビュラス・バーカー・ボーイズの書籍デビュー作、ここに復活!

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第6位

日本探検

本タイトル:日本探検

本タイトルカナ:ニッポンタンケン

著者名:梅棹 忠夫

出版社名:講談社

発売日:2014年09月11日頃

知の巨人はそれまでの探検で培った巨視的手法で己れの生まれた「日本」を対象化する。

「文明の生態史観序説」と『知的生産の技術』の間に書かれ、梅棹学の転換点となった“知られざる主著”が初の文庫化!

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第7位

山をたのしむ

本タイトル:山をたのしむ

本タイトルカナ:ヤマ オ タノシム

著者名:梅棹忠夫

出版社名:山と渓谷社

発売日:2015年06月

登山や探検はもとより、パイオニーアとして数々の学術的な偉業を打ち立ててきた梅棹忠夫だが、その原点は山にある。

これまでの山や探検を振り返り、新たに加えた随想や対談などをまとめたもので、山と探検をテーマにした唯一、最後の著作となった。

利便性のみを追求しがちな現代にあって、山とは、探検とはなにかを問いかけた、貴重な一書である。

「梅棹忠夫・山と探検文学賞」も、異色の文学賞として定着しつつある。

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第8位

おひとり京都の秋さがし

本タイトル:おひとり京都の秋さがし

本タイトルカナ:オヒトリ キョウト ノ アキ サガシ

著者名:柏井壽

出版社名:光文社

発売日:2015年09月09日頃

秋といえば、京都が最もにぎわいを見せる季節。

だからこそ、ひとりで旅をしたい。

ちょっと遠くに足を延ばして、隠れ紅葉をさがす。

落葉を踏みしめて、古寺の仏さまに手を合わせる…。

月見行事、山里の奇祭、そして秋の味覚。

何度も訪れているはずなのに、いつも新しい京都がある。

生粋の京都人である著者が四季折々の魅力を綴るシリーズ、第3弾。

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第9位

突撃!はしご呑み(築地・立ち飲み・おでん編)

本タイトル:突撃!はしご呑み(築地・立ち飲み・おでん編)

本タイトルカナ:トツゲキ ハシゴノミ

著者名:ラズウェル細木

出版社名:実業之日本社

発売日:2016年12月

呑兵衛必読、はしご酒の魅力を語り尽くす!ちょっと飲んでは、次々と店を変える「はしご酒」、それは呑兵衛にとって至福の飲み方である。

店を変えるたびに飲み始めの高揚感を味わえ、酒やつまみ、店内の情景、音、匂いが変化することでメリハリがついて、また一層飲酒への欲求が高まってくる。

酒飲み漫画の第一人者が、「立ち飲み」「築地朝飲み」「おでん」「ホルモン」など、テーマごとに「はしご呑み」をして、ハードにそしてディープに酒と肴について考察するルポ&コミック。

すべての呑兵衛に捧げる一冊!

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第10位

週末ちょっとディープなタイ旅

本タイトル:週末ちょっとディープなタイ旅

本タイトルカナ:シュウマツチョットディープナタイタビ

著者名:下川裕治

出版社名:朝日新聞出版

発売日:2017年02月07日頃

タイ料理とタイ中華料理はどう違う?バスやタクシーはもう不便な乗り物?軍事政権が飲酒や風俗をとり締まり、清廉潔白なイメージを演出しようとするなか、国王死去の報が国中を駆け巡った。

そしてバンコクの先へ。

各駅停車に揺られて、音のないラオスの田舎に迷い込む。

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第11位

車窓の山旅 中央線から見える山

本タイトル:車窓の山旅 中央線から見える山

本タイトルカナ:シャソウ ノ ヤマタビ チュウオウセン カラ ミエル ヤマ

著者名:山村正光

出版社名:実業之日本社

発売日:2017年11月

新宿ー松本間、左右の車窓に展開する130の山々。

「国鉄」時代の昭和60年に刊行され、版を重ねること20回、長らく復刊が望まれてきた「車窓」の名著が待望の文庫化。

新宿駅から富士山、西荻窪駅付近から雲取山…と次々に展開する車窓の展望、「初鹿野」「勝沼」を越え、塩尻駅から松本駅に向かって右に左に山々を見る。

途中、何度も顔を出すのは日本一の富士の山。

ヤマ線乗務、40年。

中央線を知り尽くした車掌が電車から見た山、登った山。

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第12位

日本百名宿

本タイトル:日本百名宿

本タイトルカナ:ニホンヒャクメイシュク

著者名:柏井壽

出版社名:光文社

発売日:2018年02月08日頃

富良野の森で、北の大地屈指の料理を味わう/天空浴と天空のレストラン/五万本のワインセラーがある京都の宿/シャンパーニュで朝食をいただくオーベルジュ…。

温泉宿あり、便利な街中ホテルあり、食事が自慢のオーベルジュあり。

北海道から沖縄まで、一年を通して全国の宿を泊まり歩く作家が繰り返し通う、癒やしの宿100選。

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第13位

山棲みまんだら

本タイトル:山棲みまんだら

本タイトルカナ:ヤマスミ マンダラ

著者名:山本素石

出版社名:山と渓谷社

発売日:2018年09月

陸封魚にとっての楽園は、また人里から隔絶した山人たちの世界でもあった…。

そんな陸封界隈をさまよい、杣人と寝食をともにした山本素石が、おおらかで逞しく、ミステリアスで陰影に富む「山棲みの世界」を描いた傑作集。

「ツチノコ幻談」「山里夢幻」「山棲み遥か」からなる3部作で、ツチノコ博士、山村民俗の語り部として名を馳せた素石の魅力が満載の書。

挿画もオリジナルのまま完全復刊。

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第14位

ディープすぎるシルクロード中央アジアの旅

本タイトル:ディープすぎるシルクロード中央アジアの旅

本タイトルカナ:ディープスギルシルクロードチュウオウアジアノタビ

著者名:下川 裕治/中田 浩資

出版社名:KADOKAWA

発売日:2019年03月22日頃

三蔵法師の影を追いかけたシルクロード紀行。

数千円で行けるルートをあえて使わず、数万円かけて越えた国境線。

富士山頂なみの高所で極寒に震えたかと思えば、灼熱の南アジアで寝台車の狭いベッドに2人して眠る。

フンザの絶景に若かりし頃を思い出し、その日の寝床もわからぬまま砂漠を駆けるー。

インドを目指した三蔵法師の影を追い求め、旅程の再現を試みたバックパッカーは、旅路の果てになにを思う!?

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第15位

日本の城の謎〈伝説編〉

本タイトル:日本の城の謎〈伝説編〉

著者名:井上宗和

出版社名:祥伝社

発売日:2020年02月14日頃

名城と謳われる城々には奇怪な伝説がよく似合う。

姫路城、江戸城、金沢城…語り継がれた秘話から見えてくる、歴史の隠された断片。

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第16位

山の朝霧 里の湯煙

本タイトル:山の朝霧 里の湯煙

著者名:

出版社名:山と溪谷社

発売日:2020年05月14日頃

足の向くまま山歩き、いで湯に浸かれば忘我の境地…。

山に移ろう霧と、いで湯の煙に包まれ、観照と夢想、仙境と俗界を往き来する“池内ワールド”。

東北、関東周辺を中心に、北海道、北アルプス、西は四国の山、楽しくて味わい深い二十七篇の名作紀行集を文庫化。

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第17位

身近な樹木図鑑

本タイトル:身近な樹木図鑑

本タイトルカナ:ミヂカナジュモクズカン

本サブタイトル:子どもに教えてあげられる

著者名:岩槻 秀明

出版社名:大和書房

発売日:2020年06月12日頃

いつもの道やよく行く公園で見かける木の名前は?季節の変化を知れば、お散歩がぐんと楽しくなる!花の様子、果実の様子、葉っぱの形、楽しい由来…。

木を見かけるのが楽しくなる1冊!特徴が伝わるオールカラー702点。

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第18位

箱根のクラシックトレイン

本タイトル:箱根のクラシックトレイン

本タイトルカナ:ハコネ ノ クラシック トレイン

著者名:千葉博信

出版社名:神奈川新聞社

発売日:2020年10月

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第19位

ニュースがわかる!世界が見える!おもしろすぎる地理

本タイトル:ニュースがわかる!世界が見える!おもしろすぎる地理

本タイトルカナ:ニュースガワカルセカイガミエルオモシロスギルチリ

著者名:宮路 秀作

出版社名:大和書房

発売日:2022年10月08日頃

国際情勢のゆくえ、世界の産業の現在、環境問題…。

地球上で起こっている人類の営みは「地理」の視点で読み解ける!カリスマ地理講師の名解説で楽しむ「地球をめぐる知的冒険」!

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第20位

2023年度版 首都圏のりもの情報

本タイトル:2023年度版 首都圏のりもの情報

本タイトルカナ:ニセンニジュウサンネンドバンシュトケンノリモノジョウホウ

著者名:「首都圏のりもの情報」編集室

出版社名:ぱる出版

発売日:2022年11月24日頃

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第21位

散歩の草花図鑑

本タイトル:散歩の草花図鑑

本タイトルカナ:サンポ ノ クサバナ ズカン

本サブタイトル:子どもに教えてあげられる

著者名:岩槻秀明

出版社名:大和書房

発売日:2017年07月

道端、公園、土手…身近な場所で出会える四季の草花を249種類たっぷり紹介!

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第22位

十五の夏 下

本タイトル:十五の夏 下

本タイトルカナ:ジュウゴノナツゲ

著者名:佐藤 優

出版社名:幻冬舎

発売日:2020年08月06日

ソ連国営国際旅行公社の職員と別れ、ホテルに戻った。

窓からボリショイ劇場とクレムリンの赤い星がうっすら見える。

寝付けずに数学の問題集を解いていたら、朝8時になっていたー。

モスクワを歩き、同じソ連でも別世界の中央アジアへ。

帰路のバイカル号では不思議な「授業」が待っていた…。

少年を「佐藤優」たらしめた全40日間の旅の記録。

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第23位

北朝鮮の歩き方

本タイトル:北朝鮮の歩き方

本タイトルカナ:キタチョウセン ノ アルキカタ

本サブタイトル:未知の国からの招待状

著者名:与田タカオ

出版社名:彩図社

発売日:2006年03月

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第24位

廃道踏破山さ行がねが伝説の道編

本タイトル:廃道踏破山さ行がねが伝説の道編

本タイトルカナ:ハイドウ トウハ ヤマサ イガネガ デンセツ ノ ミチ ヘン

著者名:平沼義之

出版社名:実業之日本社

発売日:2017年09月

廃林道から地方の名望家が作った道、未成隧道、森林鉄道などなど『廃道探索 山さ行がねが』で探索した8編に続いて、こんどはもっと困難な道を踏破した記録を、ボリュームたっぷりに全6編収録。

道を作るべく奔走した明治から昭和のさまざまな人びとの痕跡をたどり、道じゃなくなった道をたどり、机上調査を続けたヨッキれん。

その成果をとくとご覧あれ。

ん?いま踏破って書いたけれど、中央自動車道の「南アルプス隧道」って、開通してないんじゃ…?

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第25位

土門拳 腕白小僧がいた(小学館文庫)

本タイトル:土門拳 腕白小僧がいた(小学館文庫)

本タイトルカナ:ドモンケンワンパクコゾウガイタ

著者名:土門 拳

出版社名:小学館

発売日:2002年09月01日頃

土門拳は昭和20年代後半から30年代初頭にかけて、精力的にこどもを撮影した。

みんな貧しく、でも生き生きと眼を輝かせて遊ぶこどもが町に溢れていた時代。

土門はとりわけ東京の下町のこどもを愛し、彼らの中に溶け込んで、その仕草や表情を見事にとらえたスナップを数多く残した。

それらを収めた「東京のこどもたち」、戦前の代表作を含む「日本各地のこどもたち」、昭和35年の発表当時、大きな話題となった名作「筑豊のこどもたち」の3部で構成する土門拳写文集第4弾。

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第26位

ソウルでキレイになってやる

本タイトル:ソウルでキレイになってやる

本タイトルカナ:ソウル デ キレイ ニ ナッテヤル

本サブタイトル:食べた、ヤセた、トクした

著者名:コイケ・ケイコ/鄭銀淑

出版社名:祥伝社

発売日:2000年10月

普通の人が素通りしちゃうようなところでも、喜々として入っていって、かならず何かを発見するイラストレーター・ケイちゃんが、韓国の天才ナビゲーター・チョンさんといっしょにソウルを旅してきた。

韓国と言えば「焼き肉」だけど、今回の旅はダイエットが目的。

食いしん坊のふたりは、なんと「焼き肉禁止」を固く心に誓ったんだって!どうなっちゃうんだかなぁ。

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第27位

十五の夏 上

本タイトル:十五の夏 上

本タイトルカナ:ジュウゴノナツジョウ

著者名:佐藤 優

出版社名:幻冬舎

発売日:2020年08月06日

1975年夏。

高校合格のご褒美で僕はソ連・東欧を旅した。

費用は48万円、3年間の授業料の10倍もかかる。

両親には申し訳ないが好奇心を優先したー。

カイロ経由でチェコスロバキアからポーランド、ペンフレンドのフィフィ一家が住むハンガリー、ルーマニアを経て、ソ連入国まで。

様々な出会いと友情、爽やかな恋の前編。

第8回梅棹忠夫・山と探検文学賞受賞作。

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第28位

四次元温泉日記

本タイトル:四次元温泉日記

本タイトルカナ:ヨジゲン オンセン ニッキ

著者名:宮田珠己

出版社名:筑摩書房

発売日:2015年01月07日頃

風呂嫌いの宮田クン、ついに温泉に行く。

熱すぎる湯を水でうめるのはなぜいけない?家にも風呂はあるのにわざわざ出かける理由がよくわからない…。

風呂なのに体を洗い流さないって???-温泉を巡る謎は深まるばかり。

しかし迷路のような温泉旅館はアトラクション感あふれる異次元ワンダーランドだった!日本の名湯につかる、珍妙湯けむり紀行14篇。

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第29位

最長片道切符の旅

本タイトル:最長片道切符の旅

本タイトルカナ:サイチョウカタミチキップノタビ

著者名:宮脇 俊三

出版社名:新潮社

発売日:1983年04月27日頃

旅行・留学・アウトドアの人気本ランキング 第30位

「東海・名古屋の」おいしい!パン屋さんbook

本タイトル:「東海・名古屋の」おいしい!パン屋さんbook

本タイトルカナ:トウカイ ナゴヤ ノ オイシイ パンヤサン ブック

本サブタイトル:全85軒

著者名:

出版社名:流行発信

発売日:2009年08月01日頃