>>>トップページへ
生物学の人気本ランキング
- [現在選択されている大分類]:科学・技術
- [現在選択されている小分類]:生物学
生物学の人気本ランキング 第1位
本タイトル:分子系統学への統計的アプローチ
本タイトルカナ:ブンシ ケイトウガク エノ トウケイテキ アプローチ
本サブタイトル:計算分子進化学
著者名:楊子恒/藤博幸
出版社名:共立出版
発売日:2009年03月
生物学の人気本ランキング 第2位
本タイトル:海洋生命系のダイナミクス(第3巻)
本タイトルカナ:カイヨウ セイメイケイ ノ ダイナミクス
著者名:東京大学海洋研究所
出版社名:東海大学出版部
発売日:2006年05月
海洋生態系の構造と相互関係はどのようになっているか?海洋生物を「連鎖」というキーワードでまとめる現代海洋生命科学の集大成。
生物学の人気本ランキング 第3位
本タイトル:タンパク質実験ノート(下)改訂第4版
本タイトルカナ:タンパクシツ ジッケン ノート
著者名:
出版社名:羊土社
発売日:2011年12月
生物学の人気本ランキング 第4位
本タイトル:高校トレーニングノートα生物基礎
本タイトルカナ:コウコウ トレーニング ノート アルファ セイブツ キソ
本サブタイトル:基礎をしっかり固める
著者名:全国生物問題研究会
出版社名:増進堂・受験研究社
発売日:2012年04月
生物学の人気本ランキング 第5位
本タイトル:微生物の世界
本タイトルカナ:ビセイブツ ノ セカイ
著者名:宮道慎二/日本菌学会
出版社名:筑波出版会
発売日:2006年07月29日頃
生物学の人気本ランキング 第6位
本タイトル:地球の生きものたち〔決定版〕
本タイトルカナ:チキュウノイキモノタチケッテイバン
著者名:デイヴィッド・アッテンボロー/日高 敏隆
出版社名:早川書房
発売日:2019年09月19日頃
1979年、一人の映像プロデューサーが世に送り出した「地球の生きものたち」という本とBBCテレビシリーズは、自然に対する見方や楽しみ方を一変させた、エポックメイキングなものだった。
動物たちの躍動的な一瞬を捉えたカラー写真をメインに、生物進化史をピクチャレスクに提示したこの名著の、40周年記念版が登場!写真を最新・高精度のものに総入れ替えし、テキストにも40年の間に蓄積された発見と新学説にもとづく改訂をほどこした、無二の映像作家の代表作、待望の決定版。
生物学の人気本ランキング 第7位
本タイトル:ご先祖さまは弱かった!激ヨワ人類史
本タイトルカナ:ゴセンゾサマハヨワカッタゲキヨワジンルイシ
著者名:長谷川政美
出版社名:西東社
発売日:2021年03月12日頃
弱くても、いや、弱かったから「こそ」生き残ったピンチと逆転の人類史。
生命誕生から、魚類、両生類、ほ乳類、霊長類…そしてヒトになるまで。
大人も知らない人類の進化の道のりが、この一冊でわかる!
生物学の人気本ランキング 第8位
本タイトル:DNAとタンパク質
本タイトルカナ:ディ-エヌエイ ト タンパクシツ
本サブタイトル:生物の特異性を決める分子たち
著者名:石井信一
出版社名:裳華房
発売日:2006年05月25日頃
生物学の人気本ランキング 第9位
本タイトル:初歩からのバイオ実験
本タイトルカナ:ショホ カラノ バイオ ジッケン
本サブタイトル:ゲノムからプロテオームへ
著者名:大山徹/渡部俊弘
出版社名:三共出版
発売日:2002年05月20日頃
生物学の人気本ランキング 第10位
本タイトル:いますぐ始める数理生命科学
本タイトルカナ:イマスグハジメルスウリセイメイカガク
本サブタイトル:MATLABプログラミングからシミュレーションまで
著者名:佐藤 純
出版社名:コロナ社
発売日:2020年12月21日頃
生物学の人気本ランキング 第11位
本タイトル:ImageJではじめる生物画像解析
本タイトルカナ:イメージジェイデハジメルセイブツガゾウカイセキ
著者名:三浦耕太/三浦耕太
出版社名:学研メディカル秀潤社
発売日:2016年03月25日頃
生物学の人気本ランキング 第12位
本タイトル:細胞生物学改訂版
本タイトルカナ:サイボウ セイブツガク
著者名:森正敬/永田和宏
出版社名:放送大学教育振興会
発売日:2007年02月
生物学の人気本ランキング 第13位
本タイトル:一般線形モデルによる生物科学のための現代統計学
本タイトルカナ:イッパン センケイ モデル ニ ヨル セイブツ カガク ノ タメノ ゲンダイ
本サブタイトル:あなたの実験をどのように解析するか
著者名:アラン・グラフェン/ロージー・ヘイルズ
出版社名:共立出版
発売日:2007年01月
生物学の人気本ランキング 第14位
本タイトル:日本の蛾
本タイトルカナ:ニホンノガ
著者名:岸田泰則
出版社名:学研プラス
発売日:2020年07月30日頃
日本の蛾約3000種を掲載。
蛾の愛好家必須の図鑑、登場!「標準図鑑」以降の新種を掲載。
コンパクトで野外に持ち運べる。
標本はほぼ原寸大、読みやすい解説。
生物学の人気本ランキング 第15位
本タイトル:分子生物学講義中継(part3)
本タイトルカナ:ブンシ セイブツガク コウギ チュウケイ
著者名:井出利憲
出版社名:羊土社
発売日:2003年12月12日頃
多細胞生物として成り立つために欠かせない発生・分化の制御の分子生物学的しくみをみっちり講義します!注目のエピジェネティクスや幹細胞も解説。
教科書だけじゃ足りない絶対必要な生物学的背景から最新の分子生物学まで、楽しくわかる。
生物学の人気本ランキング 第16位
本タイトル:増補改訂 日本のカメ・トカゲ・ヘビ
著者名:
出版社名:山と溪谷社
発売日:2019年09月17日頃
生物学の人気本ランキング 第17位
本タイトル:進化する遺伝子概念
本タイトルカナ:シンカスル イデンシ ガイネン
著者名:ジャン・ドゥーシュ/佐藤直樹
出版社名:みすず書房
発売日:2015年09月25日頃
人類は受精・遺伝・発生をどう捉えてきたか。
身体を作る情報はいかにして親から子に伝えられ、何を遺伝子と考えるのか。
フランス発生進化学者が描く歴史と研究の最前線。
生物学の人気本ランキング 第18位
本タイトル:生命の意味
本タイトルカナ:セイメイ ノ イミ
本サブタイトル:進化生態からみた教養の生物学
著者名:桑村哲生
出版社名:裳華房
発売日:2001年11月
本書は、大学で「教養」としての生物学・生命科学を学ぶ人たちのための教科書である。
中学までの知識でも理解できるように、できるだけ基礎からやさしく説明することを心掛けた。
生物学の人気本ランキング 第19位
本タイトル:畜産現場の消毒
本タイトルカナ:チクサンゲンバノショウドク
本サブタイトル:これだけは知っておきたい消毒の基礎と実際
著者名:横関 正直
出版社名:緑書房
発売日:2014年03月
生物学の人気本ランキング 第20位
本タイトル:からだの設計図
本タイトルカナ:カラダノセッケイズ
本サブタイトル:プラナリアからヒトまで
著者名:岡田 節人
出版社名:岩波書店
発売日:1994年10月20日頃
尾に肢の生えたカエルをつくりだしたり、触角が肢に変わったハエをみつけてその原因を探り出すことから、生きものの設計図が解読されつつある。
手足や頭といった、からだのパーツをレイアウトする遺伝子のはたらきがわかったのだ。
発生生物学のヴィルトゥオーゾが研究の道程と成果をおもしろく語り、生きものの讃歌を唄い上げる。
生物学の人気本ランキング 第21位
本タイトル:世界の動物遺産
本タイトルカナ:セカイ ノ ドウブツ イサン
著者名:自然環境研究センター
出版社名:集英社
発売日:2015年12月16日頃
地球は今、猛烈な勢いで貴重な住人を失っている。
開発や戦争で追いつめられ、絶滅を危惧される野生動物の“決定的瞬間”を収めた大型愛蔵版写真集。
生物学の人気本ランキング 第22位
本タイトル:鳥たちの365日
本タイトルカナ:トリタチ ノ サンビャクロクジュウゴニチ
本サブタイトル:北海道サロベツ原野
著者名:富士元寿彦
出版社名:北海道新聞社
発売日:2020年06月
生物学の人気本ランキング 第23位
本タイトル:菌類・細菌・ウイルスの多様性と系統
本タイトルカナ:キンルイ サイキン ウイルス ノ タヨウセイ ト ケイトウ
著者名:杉山純多/岩槻邦男
出版社名:裳華房
発売日:2005年11月
本書の主目的は、生物多様性研究や系統分類学の現代的視点から、非細胞性のウイルスも含め、地球の様々な環境に住む微小生物の世界を平易に紹介することにある。
生物学の人気本ランキング 第24位
本タイトル:遺伝子発現制御機構
本タイトルカナ:イデンシハツゲンセイギョキコウ
本サブタイトル:クロマチン,転写制御,エピジェネティクス
著者名:田村 隆明/浦 聖惠
出版社名:東京化学同人
発売日:2017年04月03日頃
生物学の人気本ランキング 第25位
本タイトル:微生物の生態学
本タイトルカナ:ビセイブツ ノ セイタイガク
著者名:大園享司/鏡味麻衣子
出版社名:共立出版
発売日:2011年03月
生物学の人気本ランキング 第26位
本タイトル:シグマ基本問題集生物
本タイトルカナ:シグマ キホン モンダイシュウ セイブツ
著者名:文英堂
出版社名:文英堂
発売日:2013年09月
生物学の人気本ランキング 第27位
本タイトル:渇きの考古学
本タイトルカナ:カワキ ノ コウコガク
本サブタイトル:水をめぐる人類のものがたり
著者名:スティーヴン・ミズン/赤沢威
出版社名:青土社
発売日:2014年05月22日頃
有史以前から人類は水との戦いを続けてきた。
古代の支配者たちは自らの権勢をより強くするために潅漑システムや水管理の技術を高めようとし、一方で、水の管理に失敗した数多の文明が無残にも崩壊してきた。
これからも続く水との戦いにおいて、私たちはその歴史から何を学ぶことができるだろうか。
認知考古学の第一人者が綴る、人類と水とのめくるめく興亡史。
生物学の人気本ランキング 第28位
本タイトル:イラスト図解 遺伝子の不思議としくみ入門
本タイトルカナ:イラストズカイ イデンシノフシギトシクミニュウモン
著者名:島田祥輔
出版社名:朝日新聞出版
発売日:2021年12月20日頃
遺伝子から「自分」を知る!ココロとカラダの関係、人生・病気・食のこと、生命の不思議。
「天才は遺伝子レベルで決まっている?」etc.今だからわかる、遺伝子の謎に迫る。
生物学の人気本ランキング 第29位
本タイトル:美しいプランクトンの世界
本タイトルカナ:ウツクシイ プランクトン ノ セカイ
本サブタイトル:生命の起源と進化をめぐる
著者名:クリスティアン・サルデ/吉田春美
出版社名:河出書房新社
発売日:2014年11月27日頃
太古から生きてきたプランクトンの世界を最新の生命科学の研究成果を踏まえ高精細な写真とともに紹介!
生物学の人気本ランキング 第30位
本タイトル:生命からみた水
本タイトルカナ:セイメイ カラ ミタ ミズ
著者名:上平恒
出版社名:共立出版
発売日:1990年07月
今、この瞬間に地球上に無数の生命が生まれている。
生命の基本単位である細胞は、肉眼では見えないくらい小さい。
その中で水分子は一時も休まず動き回り生命を支えている。
それらの水分子はどんな働きをしているのだろうか。
本書は、ダイナミックスという観点から水と生命の関係を探る。
当サイトでよく見られている人気ページ
>>>トップページへ